人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

富岡製糸場見学記(2)

 昨日の続きです。いよいよ製糸場本体の話に入ります。

 製糸場の正門から入ると、真正面に大きな煉瓦造りの建物があって、左右に長く伸びています。これと同じような規模の建物がコの字型に三つ並んでおり、これがもっとも目立つ産業遺産となっています。このうち門からすぐ見える建物と、それと敷地を挟んで向かい合っているのがかつての繭倉庫で、倉庫と直角方向にあるのが糸を繰る作業場です。これらの建物はみな木材を柱に、煉瓦で壁を作っています。倉庫には扉がつけられ、作業場には採光のため大きく窓が開けられています。倉庫の写真を以下に示します(手前の木造の建物は後年作られた変電所)。
富岡製糸場見学記(2)_f0030574_049673.jpg
 元々フランスの技術に学んだだけあって、この壁の煉瓦の積み方はフランス積みです(正確にはフランドル積み。詳細はこちらの記事をご参照下さい)。看板や幟旗までその意匠が徹底しているのは結構なことですね。
 以下に壁の拡大写真を示します。
富岡製糸場見学記(2)_f0030574_0515135.jpg
 明治初期に建てられた富岡の煉瓦建築物は、基本的に皆木骨煉瓦のようです。倉庫の写真に写っている木の柱や梁はどれも一尺角クラスの立派な木材で、特に柱は屋根まで一本の木で造られているのが目を惹きます。
 この建物を見学に来た法隆寺(だったか、とにかく有名な古刹)の管長は、建築以来百年経っているのに木が曲がっていない、これはよく乾燥した木を使ったのですね、と感想を述べたそうです。ところが史料を調べると、どうも切り出してそんなに時間も経たずに建設工事に使ったようなのです。木は十分に乾燥させてから使わないと後で曲がってくると言われていますが、では何故富岡の木は曲がっていなかったのでしょうか。それは、柱にコの字型の断面の溝を彫って、そこに煉瓦の壁を食い込ませているため、煉瓦の壁の重みで木の曲がりを抑えているのだそうです。実に行き届いた作事ですね。
 なお、後に建物の用途が変わって、煉瓦の壁を一部撤去した場合は、溝が残るとかえって不便だったり邪魔だったりするのか、上から板をあてて溝をふさいでいます。そういった箇所は、叩くとポコポコ音がするので分かります。

 さて、倉庫そのものには現在立ち入れないようで、まず見学させていただいたのは倉庫の脇に立つ二棟の煉瓦の建物(2号館と3号館という由)です。これは技術指導に来たフランス人一行の宿泊のため当初立てられ、後には食堂などに転用されたそうで、いろいろ手が加えられていますが、木骨煉瓦の原形の雰囲気もよくとどめています。
 正門脇に立つ3号館はこちら。
富岡製糸場見学記(2)_f0030574_2122736.jpg
 中には、後にいろいろと手を加えられたようではありますが、シャワーつきの浴室なども残されていて興味深いところです。一方で全く改造されて和室になっている一角があったり、一度煉瓦の壁を壊して作り直したのか、煉瓦の積み方が異なっている(タイルのような長手積み)箇所があったり、長年にわたって使い込まれていた建物だったということを感じさせます。浴室はこんな様子です。
富岡製糸場見学記(2)_f0030574_217433.jpg


 2号館の2階の廊下はこんな感じでした(写真がピンボケで済みません)。
富岡製糸場見学記(2)_f0030574_219791.jpg

 ついで作業場の建物の方を見学したのですが、長くなるのでまた続きは明日
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2006-06-28 23:49 | 歴史雑談 | Comments(0)