人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党

 今日で4月も終わりですが、大体このところ月末の報告が定例化しているデハ5001の調査です。所用のついでに夕刻、渋谷駅に降り立ちました。



 まずは全景を。いつもはクリックすると拡大表示する写真を掲げますが、今日は中途半端な時間だろうと思ったにもかかわらずえらく人出が多く、電車の全景をそもそも上手く捉えられませんでしたので、今日は小型のサイズにしておきます。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_23302560.jpg
 いつもに増して人出が多かったのは、事実上連休の一日として遊びに出る人もいる一方、平日として出掛けている人も両方あったためなのでしょうか。待ち合わせをしている人がずいぶん多かった印象があります。

 車輌を前から順番に見ていきましょう。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_23304179.jpg
 これは運転台の乗務員用扉の手すりです。ここも以前から多少の傷がありましたが、どうも傷が増えている様に思われます。

今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_2330556.jpg
 これは毎度観察しているドア周りの、運転台寄りのドアの方です。ここはさほど変わっていないようです。

 ついでこのドアの戸袋窓を見ます。ここはもともと傷みの大きいところですが・・・
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_23311662.jpg
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_23312643.jpg
 特に右下の角の傷など、錆の流れ出しが悪化しているように思われます。
 で、この戸袋窓の下の車体側面に小さな傷があったのですが、それは以下のようになっています。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_11361186.jpg
 以前と比べ、一回り大きくなってしまっているようですね。

 車体側面の傷といえば、運転台から3枚目の窓の下辺りに大きな傷が出来ています。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_11573890.jpg
 ここには確か、小さな剥がれがあったように思うのですが、こんなに大きなものでなかったことは確かです。
 拡大してみるとこんな感じです。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_115918100.jpg
 まだ出来て新しいものと思われます。

 更に右隣の窓の下の車体側面はこんな状況です。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_16541992.jpg
 ここにも前からいくつも傷がありましたが、少しづつ大きくなってきているように思われます。

 車体の上の方も見てみましょう。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_15124073.jpg
 これは運転台側から3枚目と4枚目の窓の辺りですが、汚れがだいぶ溜まっているようです。

 次いで、これは毎度のドア附近を。こちらは車端部寄りのドアです。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_17534785.jpg
 ここは幸い、そう変わってはいないようです。

 そしてこれも毎度、傷みが目立ちやすい戸袋窓も見てみましょう。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_175877.jpg
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_17581655.jpg
 こちらも変化はないようです。

 この戸袋窓の下の車体も傷の多いところです。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_20525336.jpg
 ご覧の有様ですが、この中では、先月新たに出来た右下の傷が更に大きさを増し、塗料の下から顔を出した金属の地肌が錆びています。

 最後に、このところ注目している、表からは見えないよう衝立で隠されている、車体の正面から見て左側面側を、衝立の隙間から覗いてみましょう。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_20581597.jpg
 先月のゴミは片付けられたようですが、またゴミ捨て場となっており、一体誰がどこから捨てているのでしょうか。このように写真を撮れるような、中途半端な隙間があるせいとも思われますが。

 車内の展示は、相も変わらず渋谷の観光写真コンテストのままでした。今年度のコンテストをやるまで同じなのではあるまいかと懸念されます。渋谷区や地元の商店街関係者は、もはやデハ5001への関心を失ってしまったのでしょうか。
 といって、区や地元関係者は、デハ5001に飽きたのかもしれませんが、この渋谷駅頭の場でなにがしかの宣伝行動を行うということには熱心なようで、昨年にも「渋谷芸術祭」なるイベントを行っていたことは当ブログ既報の通りです。そしてこの日も、「渋谷パラダイス」なるイベントが行われていたそうです。今回で36回目らしいですが、小生は渋谷近隣の学校に通うこと計8年、渋谷を経由して通学した時間は数えるのもいい加減嫌になるほどであるにもかかわらず、このようなイベントが存在することをこの日まで知りませんでした。
 で、このイベントの一環として、この日デハ5001の車端部あたりで、ミニライブが行われていました。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_21202323.jpg
 これら「渋谷パラダイス」だの「渋谷芸術祭」だののイベント、或いは岡本太郎の壁画を誘致したりしたことから考えると、渋谷区や地元は、渋谷を「芸術の街」として売り込みたいもののようです。しかしそのコンセプトは、今現在渋谷に集い、或いは渋谷になにがしかの憧れなどを抱いている、それ自体は相当の数に上るであろう人々が渋谷に求めているものと、どれだけ合致しているのか、小生は疑問に思わざるを得ません。更にいえば、その“芸術”的コンセプトによる街作りと、デハ5001を切り刻んで駅前に晒すこととには如何なる関連性があるのか、全く理解できません。思い付きで適当に事が運ばれ、個々の試み自体はやりようでは面白くできるのかも知れないのに、全体として見た時にはちぐはぐで何がしたいんだかサッパリ、というのが現状ではないのかと考えます。

 そして、この時のミニライブもまた、ちぐはぐなこの街の状況の犠牲となっていたことは明らかでした。この時は、AZUKIさんという若い女性の歌手の方が、ギターを抱いて熱唱しておられたのですが、なんと間の悪いことか、ハチ公前交差点で政治団体が大音声で演説をしていたため、デハ5001の周囲をうろうろしていた小生にさえ、折角の歌はほとんど届かなかったのです。物理的な距離なら、政治団体よりAZUKIさんの方が近かったくらいの場所だと思うんですけどね・・・。
 その政治団体とは。
今日の東急デハ5001号の状況(58) 絶対領域vs.国民新党_f0030574_2211149.jpg
 国民新党だったりします。このライブの件はAZUKIさんのブログにも同日付の記事「絶対領域?!」に掲載されています。そうか、今時は「絶対領域」なんて偏ったオタワードもここまで広まっているのか・・・
 
 それはともかく、小生思うに、ハチ公前のこの場所は、左右も与野党問わず政治的主張を行う定番の場所ですから、このような事態が起こることは容易に推測されたわけで、その際に「渋谷パラダイス」イベントが鉢合わせして不幸な結果にならないよう、イベント主催者側、ひいては行政などが配慮を怠ったことは甚だ遺憾であり、本気で「芸術の街」で売り込む気があるのかとさえ思われます。
 しかもなんと皮肉なことか、この時大音声でもっぱらAZUKIさんの歌をかき消していたのは、歌手や作曲家などの芸能人だったという事実があります。国民新党の演説といっても、この日の渋谷には亀井静香大臣が来たわけではなく、来る参院選に国民新党から出馬予定という、歌手で作曲家の敏いとう氏の顔見せが主で、更にその応援演説に駆けつけたという芸能人(確かジェリー藤尾氏はいたと思う)諸氏も敏氏と一緒に車輌の上から声を張り上げていたのでした。
 「渋谷パラダイス」イベント関係者の中に、「芸の道の先達として、同じ道を歩む若者の晴れの舞台に一掬のご配慮を」と国民新党に頭を下げに行く人はいなかったのでしょうか。

 ところで、敏いとう氏やその応援演説をしていた方々、或いは顧問としてこれら諸氏を紹介していた中村慶一郎氏のどなたの発言だったか正確に把握はしていないのですが(多分立候補者紹介という趣旨からして敏氏と思いますが)、小生が聞くとも無しに聞いていた国民新党の演説内容は、なんともがっくりするような内容でした。
 それは、「夫婦別姓は家族制度を破壊する」「この他の家族制度破壊の政策として、非嫡出子に平等な遺産相続の権利を認めるものがあるということを、女性の方々に特に認識して欲しい」「これらの誤った政策や、外国人参政権などを、民主党に実現させないようにする」とか何とかというものでした。まことに乱暴な第一印象を率直に記せば、ネット上にゴマンと見られる「ネット右翼」(宮台真司の言葉を借りれば「ヘタレ保守」)と似てるなあ、ということでした。
 これらの件について小生が抱懐する思いは当ブログの過去の記事、たとえばこちらの「外国人参政権・夫婦別姓反対デモに出くわす」などに記しているので繰り返しませんが、非嫡出子云々については、これまた小生は詳しい知識を有しませんけれど、ただ原則として、非嫡出子当人に何ら責任が無く、非嫡出子当人によって改善することがほとんど不可能な事情を理由として、その非嫡出子の権利を法的に制限することに合理性はないと考えます。法的には平等の枠組みを作った上で、個別具体的に判断するべきことでしょう。

 それにしても、わが国で(もしかすると世界的)一般に「若者の街」と思われている(いささかの軽薄さも込めて)渋谷の真ん中で、その渋谷の「芸術の街」としてアピールするための歌声が、功成り名遂げた老歌手達のネトウヨと妙に通じた演説にかき消される、その狭間で渋谷を今日の繁栄あらしめた交通インフラの立役者たる名車が静かに朽ちてゆく、この混沌こそが今の「渋谷」なのであろうかと、この状況を目にした小生は妙に考え込んで腹が減ってしまい、その足で喜楽に行ってワンタン麺を食べてきました。小生にとっての渋谷のイメージは、大盛堂書店なき今、麗郷の蜆炒めと喜楽のワンタン麺で9割方尽きてしまっているのです。
Commented by 某後輩 at 2010-05-03 18:05 x
本気でネット右翼的な言説を信じている自民党内の教条主義的な勢力と違って、国民新党の「保守」路線は参院選を控えた多分に戦術的なものに過ぎないと私は見ています。与党支持票のうち、最左派は社民党へ、中道を含む大半は民主党へ流れるのは明白ですので、国民新党が差別化をするとしたら右に行くしかないと。

(同様の力学は、今度の参院選神奈川選挙区に立つ2人の民主党現職の政策的スタンスにも働いてます。千葉法相と金子洋一氏の最近の発言を追っていくと面白いですよ。)

何より、金融モラトリアム問題や郵政見直し問題を見ていて分かるように、党首の静香ちゃんはドグマではなく腹芸の政治家ですから。参院選後に国民新党が単独で生き残ることは難しいでしょうし、そんなに真面目に受け止める必要はないと政治ウォッチャー的には思います。
Commented by 無名 at 2010-05-05 10:20 x
小生も渋谷に通学していましたがそのようなイベントは知りませんでした。
以前からお話していますが、渋谷の廃れようはただ事ではないと思います。
同じ「混沌」でもかつての、暴力的でありながらも、受容性が高く、前向きなものと、今日の「秩序」に名を借りた、排他的な「混沌」(センター街に見られるような。)とは全く異なるものであり、ある意味、今の世相を反映していると思います。
Commented by bokukoui at 2010-05-09 00:12
>某後輩氏
ご指摘の内容についてはごもっとも思います。小生も国民新党自体の政策を云々するというほどのつもりはありません。亀井先生の政策も仰るとおりの方向だろうと思われます。
ただ、功成り名遂げた老芸能人が、ほいほい出馬を表明してこんな演説をこんな状況でする、ということには、なにがしか索漠たるものを感じた次第です。

>無名さま
そうですね、ご指摘の「排他的な『混沌』」は、現在の日本でかなり広く見られる現象のようにも思われます。何をすればいいのか、何をしたいのか分からず、ただ「安全・安心」を唱えて目に付いたものをモグラたたき的に排除してしまう、というような。
いくら鳩山政権下とはいえ、「排除の論理」ではなく、プラスの方向で進みたいと思います。
Commented by 某後輩 at 2010-05-09 20:19 x
なるほど。自分も政治と全く関係のないローカルな話題や趣味のサイトをやっている人がネット右翼的な言説を弄しているのを見ると、何とも遣る瀬ない気持ちになります。

てか上で言及し忘れたのですが、渋谷のワンタン麺kwsk
Commented by bokukoui at 2010-05-15 00:10
>某後輩氏
それはよくあることですが、なるべく、ダメなところよりも良いところを見るようにしたいものと思っています。他人の攻撃性を、攻撃的に自分がつついていてもしょうがないので。「芸がある」ことが大事です(芸なしのネトウヨはどうしようもないですが)。

喜楽は渋谷で長年続いている名店ですので、機会がありましたら是非。値段の割に食いでがあります。
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2010-04-30 23:31 | [特設]東急デハ5001号問題 | Comments(5)