人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

ニアミス事故の判決に思う

 表題の件について、月曜日の話ですが、管制官に無罪の判決が下りました。
 交通に関し人より多少の興味を持っている身としては、この判決には関心を抱かざるを得ませんでした。
 率直な感想としては、まことに妥当な判決であり、事故に関する司法の判断もやっとここまで来たかと思いました。交通のような高度で複雑なシステムの場合、現場の人間の能力に多くを負わせるのは不合理だと考えます。しかるに今までの日本の事故の事後処理では、現場の担当者の刑事責任を問うばかりで、その背後のシステムの問題を見据えた判断は少なかったように思われます(航空事故の文献などを読む限りでは)。その点、今回の判決は進歩といえるでしょう。検察が控訴しなければいいのですが。

 と思っていたら、日経新聞の21日付朝刊のこの判決を報じた記事に、白鴎大学法科大学院の土本武司教授が以下のようなコメントを寄せていました。
「事故の根本原因を作ったのが便名取り違えである以上、管制官の過失責任は認めるべきだ。負傷者を出した事故に誰も責任を負わないという結論で国民は納得するだろうか」(強調引用者)
 ・・・。事故の処理の至上課題は、原因を究明して二度とその事故を起こさないようにすることであるはずです。誰かの責任を問うのはその後の課題に過ぎません。そして既に述べたように、交通のような大規模で複雑なシステムの場合、現場の人間の責任のみで事故の原因の究明になるほど簡単な場合は決して多くないように思います。
 なにより、人間はミスをする存在です(と、この記事にコメントを寄せていた航空工学者加藤寛一郎氏も指摘しておりました)。その点を踏まえたシステム作りをせず、現場の人間の能力(ミスが起こりうる)に多くを依存して、それでいて事故の責任も押し付けるというのは、不合理でしょう。それは事故の解明をむしろ阻害してきたと考えられますし、昨年の尼崎にける鉄道事故の遠因もそこに求められるでしょう。
 この法学者の言い草は、事故の究明よりも「国民を納得」させるために誰かに責任を取らせることに重きを置いているように読み取れます。それは――極論すれば――生贄を差し出してまじないをするような、見当違いの行為のように思われてなりません。法律家とはこのような考え方をするものなのでしょうか。
 ・・・納得しない国民が悪いのか? ひとつみんなで『アクシデンツ』を読むとかどうでしょう。いっそドラマ化とか映画化とか。
Commented by たんび(bonniefish) at 2006-03-22 12:46 x
刑法の考え方では、法益の侵害を繰り返さないために社会予防的に刑罰を与える立場と、「悪しき行為」に対し応報的に刑罰を与える立場が尖鋭に対立しています。前者の急先鋒が我らが高校の先輩でもある山口厚教授で、うちの法学部は前者の立場を貫きその普及に努めてきましたが、まだまだ判例も含めて応報論は根強いようです。「国民」感情的には素直な考え方であることは事実ですし。
この方は典型的な応報論者なのでしょう。しかし自分が結果的にでも犯罪を侵しうる可能性を考えれば応報刑論など恐ろしくて取れるものではないと思うのですが、まあ白鴎大学ですし、日経がコメントを求めるような教授ですから・・・。
Commented by 某後輩 at 2006-03-22 16:08 x
門外漢ですが私も気になったので一言。
門外漢ですが私も気になったので一言。
Wikipediaの情報によると土本氏は所謂「ヤメ検」でかつ「過失犯の研究」で博士号を取得した人のようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%9C%AC%E6%AD%A6%E5%8F%B8
ライブドア捜査の際に一部のブログで「日本の検察は国民の最大公約数的正義感に沿った捜査を行っているに過ぎない」という指摘がありましたが、事故捜査における「過失犯」の追及も、そういう国民感情を納得させるためのプロセスの1つなのかもしれません。
http://bewaad.com/20060126.html#p02
私自身はbokukouiさんのように―あるいはアメリカのNTSBの事故原因調査のように―事故捜査は再発防止を一義的な目的とし刑罰を与えることよりは事故に至ったメカニズムの究明を優先すべきだと考えますが、国民意識もそれを求めるようにならない限り人身御供を差し出して終わりという悪弊は無くならないと思います。
Commented by 某後輩 at 2006-03-22 16:09 x
コピペミスで最初の行が二重投稿になってしまいました。申し訳ありません。
Commented by bokukoui at 2006-03-24 01:52
>たんび氏
分かりやすいまとめをありがとうございます。是非、今後とも前者の立場を普及されますようご活動の程。
それにしても、ご指摘の「自分が結果的にでも犯罪を侵しうる可能性を考えれば応報刑論など恐ろしくて取れるものではない」という発想、全く同意なのですが、どうも最近はそのような可能性を考慮せず、自分たちの安全を脅かす「やつら」を全く別個の人間であるかのように捉えるような風潮があるようで、それが過剰なまでの安全志向などを招いているように思われます。

>某後輩氏
情報ありがとうございます。うーむ、ヤメ検だったんですか・・・
決してアメリカ万歳人間ではないつもりですが、それでもNTSBの事故調査の方向性などは大いに見習うべきものがあると思います。
国民意識が事故の対策という方向に余り向かわないところに確かに問題があると思うのですが、その理由を考えるに、日本の交通機関が相当に優秀で、あまり事故がおきないからリスクが意識されにくいから、だったとしたらえらい皮肉ですな。
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2006-03-21 23:58 | 時事漫言 | Comments(4)