人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

今日限りの富士山麓の風景

今日限りの富士山麓の風景_f0030574_2340461.jpg
富士急行・富士吉田駅より望む富士山
(この写真はクリックすると拡大表示します)

 富士急行の富士吉田駅は、明日7月1日より駅名を改称し、「富士山駅」になるそうです。ひょんなことから改称直前の同駅の様子についての写真が得られましたので、改称記念に掲げておきます。




今日限りの富士山麓の風景_f0030574_23544654.jpg
富士吉田駅の駅名板と改称を知らせる横断幕

今日限りの富士山麓の風景_f0030574_2357834.jpg
富士吉田駅の駅名板

今日限りの富士山麓の風景_f0030574_2358404.jpg
行燈式の「富士吉田」表示

今日限りの富士山麓の風景_f0030574_024947.jpg
駅名改称に合わせて進められている構内改装工事

今日限りの富士山麓の風景_f0030574_085023.jpg
改装中の構内に掲げられている改称のカウントダウン看板

今日限りの富士山麓の風景_f0030574_0121671.jpg
富士吉田駅の構内の情景

今日限りの富士山麓の風景_f0030574_0135574.jpg
既に「富士山駅」となっている屋上の看板(一枚上の写真の部分拡大)

 と、名前と共に新たな装いに改めるべく、工事もたけなわといった情景でした。富士吉田駅改め富士山駅は、木を多用した内外装が特徴となる模様です。なるほど富士登山は富士吉田口からが最も多いと聞きますので、観光振興のためにも思い切った改名を行うもののようですが、しかし静岡県方面から抗議とかはなかったのか知らん。いや、市の名前が消える富士吉田市としても何かなかったのか・・・それだけ地域の足としての性格が減退し、観光に頼らざるを得ないということでしょうか。
 とまれ、この改称が良い方向に働ことをよそながら祈念しますが、しかし鉄道趣味界でもあんまり話題になっていないのか、この日発売二日目だった3000セット限定「ありがとう富士吉田駅硬券セット」の番号は、いまだ400番を越えたところだったとか。
今日限りの富士山麓の風景_f0030574_0541084.jpg
「富士吉田駅」の行燈形表示と富士山


 以下余談。
 改称に合わせリニューアル中の富士吉田→富士山駅構内に、こんな懐かしいものがありました。
今日限りの富士山麓の風景_f0030574_0565214.jpg
富士吉田駅構内の「悪書追放」白ポスト
「社団法人青少年育成山梨県民会議」による設置

 如何にも昭和な地方のアイテムですが、バス乗り場案内を張る場所に半ば転用されてしまっています。駅名改称後もこの白ポストは存続するのでしょうか・・・?
Commented by めかちゅーん at 2011-07-01 10:28 x
富士急には地元民割引料金が無さそうですから、富士急自身「観光鉄道」と割り切ってしまっているのではないでしょうか?(伊豆急には地元民割引みたいなものがあるそうです。)しかも観光スポットの富士山、富士急ハイランド、河口湖といったあたりが終点付近にあることから、観光用鉄道利用者の運賃収入が多く見込まれる点も大きいのでしょうね。

それはそうと、山陰本線の出雲神西駅が出雲大社口となのり、「遠いぞ!!」とクレームを受けたことがありましたが、今回の富士吉田駅の場合はこういったクレームはないのでしょうかね?
Commented by bokukoui at 2011-07-14 21:47
観光客需要は大月での乗り換えの要らない高速バスが強敵ですが、考えてみればそれも富士急がやっているので、どうなんでしょうね。とはいえ観光地としての需要自体が大きく、特急料金の付加価値も狙えるので、やはり力を入れるのだろうと思います。

神西→出雲大社口→出雲神西の場合は、駅名を変えたのに、出雲大社行きのバスもタクシーもなかったため不評を買ったものです。その点バスターミナルが隣接している富士吉田は全く問題ないです。
それはそれとして、西出雲駅は「知井宮」の方が良かったと残念でなりません。
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2011-06-30 23:59 | 鉄道(現況実見) | Comments(2)