人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

「ネギま」の謎

 開業百日記念で新カテゴリを作ってみました。その字の如く食べ物関連の話題を扱います。小生は別に(全く)美食家ではないですが、そっち方面の話題は好きなので。

 さて、昨日『魔法先生ネギま!』にちょっと触れたので、そこで思い出した話題を一つ。
 「ネギま」といえば、今では葱と鶏肉(場合によっては豚肉)を交互に挟んだ焼き鳥(「葱間」)を指すのが普通ですが、確か筆者がリアル工房だった頃かと思いますが、谷崎潤一郎の随筆集(岩波文庫版)を読んでいたところ、そこに「幼少時代の食べ物の思い出」という、1959年に書かれた一編があり、「ねぎま」という食べ物が登場しているのです。字は「葱鮪(鮪=まぐろ)」。以下にその部分を引用。
 ○葱鮪――関東だきの身に「葱鮪」というものがある。鮪の身と東京葱を一本おきに二本串に刺したものであるが、昔東京で葱鮪といえば吸い物椀にきまっていて、これは鮪のとろと葱を汁にしたものである。関西ではすき焼鍋に葱と鮪と豆腐を入れてグツグツ煮て食べるのを「葱鮪」といっているらしく、大阪人の家庭でそういう鍋を御馳走になった覚えがある。
 というものだそうです。
 読んだ時ふと思ったことは、鮪といえば江戸の食べ物、大阪人は鯛や鱧を好むというイメージがあったので、大阪の方に東京日本橋(魚河岸があった)出身の谷崎も知らない鮪料理があるとは面白いなあ、ということでした。

 それから数年後、古本で買ってきた中公文庫の北大路魯山人『魯山人味道』を読んでいたところ、この「葱鮪」に再会しました。ところが、どうも話が谷崎と違っているのです。1938年に執筆されたという「鮪を食う話」より該当部分を引用。
魚河岸における一日約一千尾の大まぐろは、大部分は焼き魚、煮魚として夏場のそうざいとなるのである。もっとも冬場でも、まぐろの腹部の肉、俗に砂摺りというところが脂身であるゆえに、木目のような皮の部分が噛み切れない筋となるから、この部分は細切りして、「ねぎま」というなべものにして、寒い時分、東京人のよろこぶものである。すなわち、ねぎとまぐろの脂肪とをいっしょにして、すき焼きのように煮て食うのである。年寄りは、くどい料理としてよろこばぬが、血気壮んな者には美味いものである。
 聞くところによると、いわゆる朝帰りに、昔なら土堤八丁とか、浅草田圃などというところで朝餉に熱燗でねぎまとくると、その美味さ加減は言い知れぬものがあって、一時に元気回復の栄養効果をあげるそうである。
 と、書いてあります。
 あれれ? 谷崎が関西で初めて知ったと思しきすき焼き風「葱鮪」鍋が、魯山人によると東京の地元料理のように書かれています。話がややこしいのが、東京出身の谷崎が関西のものだといい、京都人の魯山人が東京のものだと言っているところですが、実態はどうだったんでしょう。
 話としては魯山人の方が詳しいし、状況説明もついてもっともらしいし、なにより食の大家ですから(谷崎もその道に疎い人では全くないわけですけど)、そちらの方が信用したくなってしまいます。そして今、「ねぎま」でネット検索をかけると、赤松健作品関連のページの山の中から、「ねぎま鍋」の情報を幾つか拾い出すことができます。それによると、やはり皆江戸の庶民料理という感じで紹介しているので、魯山人説が益々有力なように思われてきました。

 ところで、その「ねぎま鍋」の映像を見ると、どうも土鍋で調理しているところが多いようです。こちらのサイトに浅草の店のレシピがありますが、銅鍋推奨でなければ土鍋、だそうです。鉄鍋ではないみたいですね。すき焼鍋といえば普通鉄鍋のような気がしますが。土鍋の料理だと「葱鮪といえば吸い物椀にきまっていて、これは鮪のとろと葱を汁にしたもの」という、谷崎の言う「本来の」葱鮪鍋の雰囲気もちょっと混じっているのかもしれませんね。
 すき焼が出てきたついでに言えば、実は谷崎は「葱鮪」の次の項目で「牛なべ」と題し、次のように書いています。
 ○牛なべ――すき焼きという言葉が東京に輸入されたのはいつ頃からであったろうか。とにかく明治時代にはすき焼などという名称はなかった。皆「牛なべ」といい、「すき焼を食う」といわないで「牛を食う」といった。(以下略)
 というわけで、鍋文化についてはすき焼(この言葉は関西発祥の由)に関東が乗っ取られてしまったらしく(ふぐ鍋の普及・おでんの変化などについても同様の傾向を谷崎は指摘しています)、「ねぎま」においても同様の現象があったのかもしれませんな。つまり、

・谷崎の幼時は、「ねぎま」は鍋というより吸い物に近く、その後おでんの具という形で鍋に進出した。
・それと関連したのかどうなのか、関西にはすき焼き風の「ねぎま」が存在した。
・やがてすき焼やふぐのように関西料理が関東を席巻、その際関西風の鍋としての「ねぎま」が関東にも定着した。
・その頃には谷崎は関西に引っ越していたので、そんなことはよく知らなかった。

 こうすると両者を矛盾なく解釈できる・・・まあそこまで義理立てすることもないけど(笑)
 関東と関西が融合して現在の「ねぎま鍋」になったのだ、とすると話としては綺麗なのですが、果たしてどうでしょう。どなたか情報をお持ちでしたらご教示ください。

 ところで、「ネギま」という表題にだまくらかされてここまで読んでしまわれた赤松先生の読者の方々にはお詫びの仕様もないのですが、もし無理にねぎま鍋と『魔法先生ネギま!』を結びつけるとしたならば、魯山人いわく「いわゆる朝帰りに、昔なら土堤八丁とか、浅草田圃などというところで朝餉に熱燗でねぎま」というくらいで、要するにこれって吉原で一晩中アレして朝帰りに食うということですよね。吉原といえば遊女が並ぶ張見世が名物、片や『ネギま!』といえば初回で31人の女子キャラ全員を出席簿の顔写真という設定で顔見世させたわけで、まさに二次元の張見世、萌えの吉原状態(意味不明)。うんうん、似てるんだよそこがきっと。

 ・・・牽強付会もここまでやると電波ですな。
 この「食物」カテゴリ、次回の予定は未定です。なくなるかもしれません。
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2006-04-09 23:52 | 食物 | Comments(0)