身近にあった衝撃の「昭和遺産」
しばらく忙しいので、やはりそう更新はできなさそうですが、ネタ自体は山積状態なこともあり、これほど間を開けないようにはしたいと思います。
そんな話ばかりなのも芸がないので、身辺の小ネタを一つ。
先日、拙宅でカレーを作りまして、その手伝いをしておりました時、棚に常備してあった香辛料を仕上げに幾種類か振りかけました。その際に何となく瓶を見たら、衝撃の事実が判明しました。

さすがに驚愕して母に申し伝えましたが、平然と「香りがちゃんとあるから大丈夫」と申しておりました・・・。
そうしょっちゅう使うものでもないし、使う際も大量に使うわけでもないとはいえ、ざっと四半世紀くらいも置いておいて大丈夫なのでしょうか? いやまあ、確かに香りはありましたけど。クローブにあたって死んだという話も聞いたことはないですけど。中世ヨーロッパでは、香辛料が遺産の目録に載せられて次の代に伝えられた、という話を読んだような記憶がありますが、そこまで持つものなんでしょうか。そもそも賞味期限の意味や如何。

で、思いがけず「昭和」に再会した衝撃に、他の香辛料も調査したところ、さすがに昭和遺産は他にはありませんでしたが、「前世紀の遺物」は見つかりました。

おお、賞味期限の日付が海軍記念日だ!(ヤケ)
「マコーミック」ブランドはいまユウキ食品ですが、
どうもユウキ食品は中華屋のイメージが強く、
「ユウキのマコーミック」というのはイケてない気がするのです。

来ることのなかった昭和64年12月16日、貴重だと思いますので、空になった暁には(笑)空き瓶を取っておかれると宜しいかと存じます。
マコーミックの名前を最近聞かないと思っていたら、ユウキ食品のブランドになっていたのですね・・・存じませんでした。
長らくご無沙汰ですみません。
ご教示ありがとうございます。今はライオンではないのですね・・・って実は、この瓶を見て初めて、かつてライオンが香辛料を扱っていたことを知ったのですが(苦笑)
「マコーミック」というと、小生は真っ先に刈り取り機の会社が思い浮かびます。農産物と関係があるのは同じですが、別に縁はないようです。
コメントありがとうございます。
東芝のCMというと、冷蔵庫の中を調べてみたら「賞味期限が昭和です」という、あれでしょうか? 小生も印象に残っていて、まさにこの瓶を見つけた時同じことを思いましたが、メーカーまでは覚えていませんでした。ありがとうございます。
取っておいてもコインのような訳には・・・w そもそも、いつになった使い切るのかも・・・?

私が子供の頃は、上1/3くらいが冷凍室で、残りが冷蔵室という冷蔵庫が専らだったと思いますが、あの冷蔵庫は確か、冷凍食品が整理しやすいというコンセプトで、下の方に引き出し式の冷凍室を設けた形で、当時は新しいデザインだったのではないかと思います。
コマーシャルに出演していたおねえさんが、賞味期限を確かめて「うわ、昭和!うわっ、大正!?」と言っていたのが子供心に大変面白く、今でも覚えています。昭和を通り越して大正ですからね、上には上がいるという事で(笑)
そうそう、子供の頃は冷凍庫が上の方にありましたね。何時の間にか下の方で引き出し型が主流になったようですが、CMのおかげ・・・というわけではさすがにないでしょうね。
電気の前の、それこそ大正や昭和初期の氷式冷蔵庫は、氷を上の段に入れて冷やしてましたから、冷凍庫が上だったのは、その名残だったのでしょうか?