備忘:東京都議会における「大日本帝国憲法復活請願」騒動と表現規制問題について
ネット上で本件が話題となるきっかけとなった、『赤旗』の報道は以下の通り。
大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成
橋下徹大阪市長の「日本維新の会」と連携し、9月に結成した都議会新会派「東京維新の会」(民主・自民を離党した3人で構成)は4日の都議会第3回定例会最終本会議で、現行の日本国憲法を無効とし、戦前の「大日本帝国憲法」の復活を求める時代錯誤の請願に賛成しました。請願は日本共産党、民主党、自民党、公明党、生活者ネット・みらいなどの反対で不採択となりました。
請願は、天皇を元首として無制限に権力を与え、国民を「臣民」として、自由と権利を抑圧した大日本帝国憲法を美化。「我々臣民としては、国民主権という傲慢(ごうまん)な思想を直ちに放棄」して、日本国憲法を無効とし、大日本帝国憲法は現存するとの都議会決議を求めています。
また、東京維新の会は、都内在住外国人への生活保護支給の減額・廃止を求める陳情に賛成しましたが、反対多数で不採択となりました。
[資料]請願書(JPG形式)
なんともはや、馬鹿げた請願ではありますが、ところがこれに賛同した議員が3人もいたといいます。それが「維新の会」なのはわかりやすいといえばそうですが、ただこれは日本中の「維新の会」の連携した運動ではなく、東京の3人の独断ではあったようです。
で、まあそれはそれとして、この3人が誰であるか指摘している記事をネットで見つけました。
・togetter 「「東京維新の会」が大日本帝国憲法復活を求める時代錯誤の請願に賛成」
これによると、この請願はそもそも、以前からそういった主張をしている「國體護持塾塾長 南出喜久治」なる人物が、東京都に限らずあちこちの地方議会や国会にも提出しているもののようです。
この請願自体、その時代錯誤ぶりや屁理屈のような論理などの極めて多くの問題を抱えていることは自明ですが、それとはまた別に頭を抱えざるを得ない事態があります。この請願に賛成した都議は、野田数・柳ヶ瀬裕文・くりした善行の3人だそうですが、この3人目のくりした氏が問題でして。
当ブログでは以前、記事中でくりした都議の発言を、肯定的な文脈で紹介したことがあります。以下の記事です。
・「どうする!? どうなる? 都条例 非実在青少年とケータイ規制を考える」
これは、2010年に問題になった、都条例による「非実在青少年」の描写を取り締まろうという表現規制問題に関するシンポジウムの記録です。採録で恐縮ですが、くりした都議はこの時、他の議員共々、このように述べておりました。
・吉田康一郎都議(民主党、中野区選出):この問題について、メールやFAXがたくさん来て、プリントアウトしたらファイル何冊分にもなった。その中にこの条例を進めて欲しいという声は一つもなかった。新聞で、ネット右翼によるコピペ攻勢があったと報じられたが、自分が見た範囲ではそんなことは全くなく、皆署名付きで、年齢性別も多様であった。要するに、この時点でくりした都議は、パターナリズム的な表現規制に批判的な見解を述べており、それはどう考えても大日本帝国憲法が擁護したいと想定したであろう体制とは背馳するように思われます。
・栗下善行都議(民主党、千代田区選出):多くの意見が寄せられた点については吉田氏に同じ。メールが殺到した。とは、都や知事にも多くのメールが行っている筈だが、知事が「非現実青少年」と言い間違えるくらいで、よく知らないまま。(後略)
となりますと、くりした都議はこの間の一貫性をどのように考えているのか、ということは大きな疑問となることです。なおこの間、同都議は所属党派が無所属になっており、それはもちろん変わることもあるでしょうが、このような政治観上の変化は解せぬものがあるように、小生はまず感じました。
なお同都議はツイッターのアカウントを有しておりますが、本記事執筆時点ではこの請願について触れたツイートは存在しないようです。
もちろん、ことを同都議の無定見さ等の個人的責任に帰してしまうこともできます。それが実のところ一番大きいのかも知れません。或いは、政策の優先順位上、表現規制云々の順位はごく低いものである、ということも大いに考えられます。しかしまた同時に、小生はしばし考えてみて、案外とこれはある種の論理性が一貫している可能性もあるのではないか、とも思うようになりました。
旧憲法でも第29条には「日本臣民は法律の範囲内に於て言論著作印行集会及結社の自由を有す」とは規定されています。現憲法では「法律の範囲」という広汎な制約条件が、撤廃されています。小生の考えでは、「表現の自由」をめぐる論点もさりながら、旧憲法と都条例表現規制反対との矛盾で大きなものは、家族や子供をめぐる観念であろうと考えます。しかるに、表現規制問題に際して反対した「オタク」的志向の持ち主は、実のところ彼らの抱く観念の根本は、旧憲法的なものを包含している可能性があるのではないか、との疑問を小生は抱いております。
このことは当時、既にブログの記事として発表しておりますので、以下にリンクしておきます。
・それでも、オタク達は「自民党」を選んだ
長い記事ですが、ご参照いただければ幸いです。
なお、今回のこの件に関して、「オタク」分野で旺盛な執筆活動を行っておられる有村悠氏が、ブログに解説記事を2回に亘って執筆され、小生も参考にさせていただきました。
・LUNATIC PROPHET
「「大日本帝国憲法復活請願」に賛成する東京維新の怪、もとい会」
「続報:「大日本帝国憲法復活請願」を都議会に提出した國體護持塾と紹介した都議・
土屋たかゆき、そして石原慎太郎都知事」
障害児に対する性教育への無理解に基づく事件で悪名高い土屋都議も、本件に関係がある模様です。
これらの点において参考にさせていただきましたことには感謝申し上げますが、ただ有村氏が本件に関し、くりした都議の動向についてコメントしていらっしゃらないのは多少残念ではあります。また、先に挙げたツイッターのまとめでも、この点にはあまり着目されていないようですし、また単純に大日本帝国憲法の問題点を「独裁的」などと思われている方もおられるようです。
もちろんある意味それは当てはまりますが、大日本帝国憲法の問題点とは通説的には、天皇に各機関が直属する形を取っているため、実質的には国家の諸機関の意志統合が取れなかったことにあり、元老という憲法外的調整機関を必要とした矛盾にそれが表れているではないかと思います。もっとも象徴的な事例を挙げれば、帝国憲法には「首相」「総理大臣」の規定がなく、首相が大臣をクビにすることができないためにしばしば「閣内不一致」で内閣が瓦解する(近衛文麿首相は松岡洋右外相を解任するため、いったん内閣総辞職してから再度組閣するという手段を取っています)、という問題点がありました。
もっとも、この辺は小生も専門ではありませんので、ご関心のある方は各自政治史の書物など繙いて下さい。
なおさらに備忘として、上掲ツイッターまとめにこぼれたツイートのうち、くりした都議と表現規制について触れたツイートを目についた範囲で記録しておきます(機械的に「東京維新の会 大日本帝国憲法復活」で検索して引っかかったツイートをまとめたまとめもありますが、あまりに収録数が多すぎて参照が煩瑣なのでそれとの重複は考慮しておりません)。時系列順に並べてあるつもりですが、同じ方やひとつながりのはまとめたりしてあります。
クララ・キイン @clarakeene
大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成 jcp.or.jp/akahata/aik12/… くりした善行都議@zkurishi、どうしちゃったんですか…(落胆)。都議が取り組んでこられた表現規制強化反対のお立場と、表現の自由への法による束縛を保障した帝国憲法29条は相反するのでは?
2012年10月5日 - 12:00
クララ・キイン @clarakeene
大日本帝国憲法復活請願 twitter.com/akahataseiji/s… 陳情じゃなくて請願ということは、紹介した都議がいるわけですね。賛成した3人のうちの誰かか。くりした都議でないことを願うが……。てゆうかくりした都議は会派で一番若手だから無理に党議拘束で縛られただけと思いたい……。
2012年10月5日 - 15:22
クララ・キイン @clarakeene
くりした都議が9時間ぶりにツイートしたと思ったら、大日本帝国憲法復活の件には一切触れてないあたり、いろいろ察するべきなのかもしれん。
2012年10月5日 - 20:43
北夙川不可止(伯爵) @comteFQ
よくもまぁこんな白痴 #ネトウヨ が議員になれたなぁ。表現規制強化に反対しつつ(単にオタクへの媚び)、帝国憲法復活なんて矛盾の極み。@zkurishi 大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成 jcp.or.jp/akahata/aik12/… くりした善行都議
2012年10月5日 - 14:14
三崎尚人 @nmisaki三崎氏は、同人の世界の専門家の方ですね。
誰もが虚構新聞と思ったら、本当の「赤旗」の記事だった。そして、この会派にくりした善行都議がいる衝撃……。『大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成』 jcp.or.jp/akahata/aik12/…
2012年10月5日 - 14:45
永山薫@ダイエット中 @Kaworu911永山さんは、『マンガ論争』シリーズを刊行されている評論家の方で、当ブログでも何度かご紹介しました。
げーっ! くりしたさんが! RT @nmisaki: 誰もが虚構新聞と思ったら、本当の「赤旗」の記事だった。そして、この会派にくりした善行都議がいる衝撃……。『大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成』 tinyurl.com/8h4nxb6
2012年10月5日 - 15:12
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
誓願を受け付けたとかだけなら『幅広い声を議会に届ける』という意味でどんな誓願だろうとも許容される部分はあり得るんだけど、実際にそれに対して議会で賛成したとなると話は別だよなぁ。賛成はどうあがいても賛成だ。
2012年10月5日 - 17:15
杉山真大@大震災被災者 @mtcedar1972
@syuu_chan 表現規制で懸命に動いてる人間は「右も左もない」ってのは、こういうことなんでしょうな。原発も然り消費税も然り・・・・・>どんな誓願だろうとも許容される部分はあり得るんだけど、実際にそれに対して議会で賛成したとなると話は別だよなぁ。賛成はどうあがいても賛成だ。
2012年10月5日 - 17:17
кoizumi δyuusuke @syuu_chanこのお二人も、以前から表現規制反対運動で活動しておられる方々で、小生もそのあたり多少存じ上げております。
たまに某党派の支持者からその姿勢を攻撃されるが「右でも左でも表現規制に反対する人の"その姿勢は"応援する」のが反表現規制派の大体の態度だ。 RT @mtcedar1972: @syuu_chan 表現規制で懸命に動いてる人間は「右も左もない」ってのは、こういうことなんでしょうな。
2012年10月5日 - 17:30
シンヴァルー @vashurad
表現規制問題の関連でくりした善行議員をフォローしていたが、大日本帝国憲法復活請願に賛成したのが事実なら、フォローを外すか・・・。
2012年10月5日 - 21:49
とりあえず、大日本帝国憲法復活請願とくりした都議、表現規制運動との関係について何か述べているツイートで見つけられたのは、こんなところです。調べ方がテキトーなことは否定しませんが、案外少ないようにも思われます。気づいた方々もこの状況を理解するのに困惑しておられる様子で、様々な解釈がなされていることが伺えます。ある意味、くりした都議が何らかの方針転換をしたように、時勢に応じて注目の対象をどんどん切り替えることこそ正しくて、このように過去の記録を引っ張り出してつきあわせている方が「おかしい」のかも知れませんが。
なお、本記事中でちょっと触れた、大日本帝国憲法体制の構造的問題について触れているツイートが二三見つかりましたので、これもついでに記録しておきます。
山口貴士 @otakulawye山口弁護士といえば、オタク関係の諸問題に詳しいことで著名な弁護士の方で、先に挙げたシンポの代表者の一人で、さすがに憲法の性格にも理解がおありです(ただし、くりした都議については触れておられないようです)。
大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成 jcp.or.jp/akahata/aik12/… 時代錯誤も甚だしい。旧憲法の国策の決定責任の所在が不明確という根本的な欠陥については→ 日本はなぜ開戦に踏み切ったか: 「両論併記」と「非決定」 amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9…
2012年10月5日 - 15:20
HARVO HASEGAVA @hhasegawa
いかなる幻想に縋っているのかは知らねど、「憲法ヲ創設スルノ精神ハ、第一君権ヲ制限シ、第二臣民ノ権利ヲ保護スルニア」(伊藤博文)った以上、大日本帝国憲法が彼らの願望に応えてくれるかどうかは不明である。 / “大日本帝国憲法復活請願 「東…” htn.to/h9x8AY
2012年10月5日 - 22:29
HARVO HASEGAVA @hhasegawaまったくのご指摘で、これ以上冗語を費やす必要はないでしょう。
昨日の大日本帝国憲法復活請願の騒動でわかるのは、旧憲法とて人権を保証する性格のものであったにもかかわらず、旧憲法下の権利状況は現憲法体制と隔絶していた、と理解しているものがいることである。戦後左翼の反対者として振舞うと同時に、戦後左翼とまったく同じ歴史観を継承しているわけである。
2012年10月6日 - 6:53
ですので、思いの外長くなったこのメモというかウェブログも、ここらで終わりにしておきます。
※追記:HARVO HASEGAVA さんより、本記事に引用したツイート関して補足説明をいただきましたので、御礼申し上げると共に、そちらもご紹介させていただきます。
HARVO HASEGAVA @hhasegawa
言及して頂きました。ちなみに伊藤博文の発言は丸山眞男『日本の思想』からの引用で、言わずと知れた大ベストセラーですが、特に最近では前提知識として共有されているか疑わしくもあり、念のため付記しておきます。 / “備忘:東京都議会における「…” htn.to/PGiCgS
2012年10月15日 - 10:41
HARVO HASEGAVA @hhasegawaたびたびの鋭く適切なご指摘に、厚く御礼申し上げます。140字の枠内でも、言うべきことは言えるとは、冗長な文章をこしらえてばかりの小生が深く肝に銘じねばならぬことです。
ところで周知のように、「臣民」はsujet/subjectの訳語である。というわけで、「国民主権という傲慢な思想を直ちに放棄」した臣民の精神が世界的に鼓吹されることを願ってやまない。もちろん「主体思想」という名で。 / “続報:「大日…” htn.to/eJJSQ8
2012年10月15日 - 23:06

私もこのニュースがちょっと気になったのでコメントお許しください。
あくまで予想ですが、たぶんくりした氏の思想の内的整合性を見るよりも、選挙区事情という外的要因を見た方が理解しやすいのではないかなあと考えてます。
先日Twitterで菅原琢先生だったか砂原庸介先生だったかが呟いてましたが、最近「ネトウヨ」的な言動や活動をする地方議員が増えてきたのは、いわゆる中選挙区制を採用する地方議会選で、組織票や政党のラベルが頼りにならなくなってきた現状に対し、悪目立ちをすることで世論の特定層にアピールする戦略を採っているからではないか、と。
また国政と違って地方議会はメディア露出が少ないので、全国メディアで取り上げてもらおうと思ったら勢い過激になってしまう、というようなことも呟かれてました。
くりした氏の選挙区である千代田区は1人区ですが、ご承知の通り前回の都議選で多選の現職を僅差で打ち破った1年生議員であり、選挙地盤は決して強いとは言えないと思われます。
次の都議選がもう来年に迫ってる中、維新の会というブランド力のある会派に移ったところ、そこで「ネトウヨ」的な悪目立ちを図った他の議員に同調した、と考えることも可能なのではないかと。
ご指摘の大筋には特段異論はありません。結局、表現規制問題は「票にならない」ということが最大の要因だろうと思います。もっとも、如何に事務所が靖国のそばだろうと、それがどれだけ票につながるかは分かりませんが(彼は岩本町出身なのに、なんで事務所が旧麹町区なのでしょう?)。
それはそれとして、引用したように(少数ながら)くりした都議のやりようの「合理化」に苦悶している様子の表現規制反対運動関係の方々の思いに対し、それは内的にも矛盾するものではないものでは、というのが趣旨のつもりです。
またそのうちアジトでお会いする機会でもありましたら。
最近、ある政治家の残した文書の、整理手伝いバイトをしていますが、中にはどう読んでも電波な手紙もあり、そこで貴殿が以前語られた knj 氏の逸話などを思い出し、つくづく政治家とは面倒で大変な仕事なのだなあ、と思いました(苦笑) そのへんのことなども。

大日本帝国憲法現存論・占領憲法無効宣言実施手順/南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=VDlB3wVFXWE&list=PLCDAAF5D9DB60B77B
コメントありがとうございます。
戦前の日本を何でもかんでも暗黒視するのはむろん偏頗な見方と思いますし、小生自身、日本の戦後の発展の基盤を戦前期に見いだす立場にあります。
ただ、戦前の日本の「暗黒」と、中国共産党体制とを単純に結びつけるような見方は、どちらを批判するにせよ、あまりないように思います。
ネット上でよく言われる「日教組の偏向教育」というものがもしあったと仮定した場合、その立場では中国を批判することはあまりなさそうで、「中共批判」と「戦前暗黒史観」とが結ばれることは論理的に考えにくい事態です。
くりした都議にしても恐らくそうでしょうが、その場その場でころころ立脚点を変えるのではなく、より普遍的に一貫した視野で物事を見ようと努めることが、歴史にとどまらぬ学問全般に大事なことだと思います。