「超」というのは若者言葉か
そのこと自体は、急カーブの安全対策として、効果がどれほどあるかは未知数ですが、とりあえずやってみるくらいはいいでしょう。
ところが日経の記者氏、このことについて若者言葉を取り入れて若年層にアピール、みたいな感じで書いています。おまけに「若者言葉に詳しい」大学教授のコメントまで集め、行政の言葉遣いが変わるきっかけになるかも、などとコメントさせています。
しかし。
「超特急燕」が走り始めたのは1930(昭和5)年だったような。その後私鉄でも「超特急」は結構流行ります。
それはともかくとしても、「超」を何かに冠する初出っていつごろなんでしょうね。今度『日本国語大辞典』でも引いて調べてみましょう。若者言葉とかいう奴は、或いはファッションなんかもそういう場合があるような気もしますが、実は昔のリバイバルだったりすることもままあるものです。
「超」を若者言葉らしくするなら、「チョー」にした方がより適切な気もします。
なんて「若者言葉」にいちゃもん言いだすようでは、もう若くはない・・・というか、言葉に関してはリアル厨房の頃から若年寄気取りだったような。
※この話題の続きはこちら