戦史、軍事などに関係するメモ
最近は不調なりに何とかやってますが、用事はそれ以上に多くておぼれそうになりつつ、何とか回している感じです。少しは本も読めるようにはなっていますので、ひところよりはマシですが、世の新しい話にはついていけておりません。とりあえずいくつか、ネット上で目に付いた事項のメモのみ。
・東大五月祭で自衛隊装甲車両を展示(togetter)
東大戦史研の五月祭展示にまつわる話。学祭への自衛隊の協力企画は何年も前から @Im_Weltkriege 猊下が進めていた事業でしたが(今は関わっておられません)、今回は車両入構という新企画が実現したようで、一部で話題になっていた模様です。本件に関する小生のコメントは、該まとめ内にあるので、そちらをご参照ください。
これだけなのも何なので、他にも軍事関係ともいえそうなトピックをいくつか備忘までに。
・ヒトラー最終兵器(彩プロ)
・戦史叢書「海上護衛戦」&大井篤「海上護衛戦」と、帝国海軍の海上護衛について(togetter)
・身体運用のきた道(togetter)
・家康など、歴史小説等の「出典・元ネタ」話
・宇山智彦「ウクライナ危機から見るロシアの危機」(スラブ・ユーラシア研究センター)
・柴田芳三「わが青春の追憶 一水兵がとらえた太平洋戦争」
・「特攻」が世界記憶遺産に⁉安倍ご執心、担当は籾井令嬢(FACTA ONLINE)
この件については続報を手に入れていませんが、アウシュヴィッツや奴隷貿易拠点のような「負の遺産」というわけでないのなら――そして首相とその周辺を考えればとてもそうとは考えられず――何をかいわんや! 山本七平の用語を借用すれば、「空気」で自殺攻撃に人を追いやった、ということへの反省が全くなく、いまだに「愛国心」の発露と讃えるとは、特攻隊員をいつまでも殺し続けるようなものです。
さらに広げて考えれば、死ぬことを至高の忠誠と位置づける価値観は、精神的に「弱い」ものではないかと、最近ようやく読んだ一ノ瀬俊也『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』からは思わされました(同書については以前紹介したこちらの記事も参照ください)。日本軍と「精神力」については、「日本人よりアメリカ人の方が精神的に強かった」のではないか、「悪い意味であきらめがよすぎる」のではといった指摘もされていますが、そもそもこれまた山本七平が、日本軍は思い通りにならないと、文字通り自分を「片付けて」しまう、と述べていたことと同じですね。
憤慨のあまり言葉もまとまりませんが、ことの経緯は今後も注視せねばと思っております。
・新見志郎『巨砲艦 世界各国の戦艦にあらざるもの』
とりあえず以上ですが、リンクだけ並べるのも地味かと思い、手元の Joseph Kennedy "The North Shore of O'ahu" Arcadia Publishing, 2011 という本に載っていた写真(元はアメリカのナショナル・アーカイブのもの)を張ってみました。ワシントン条約で巡洋戦艦から改装されたアメリカ空母・レキシントンは、太平洋戦争開戦時点でも8インチ連装砲塔4基を搭載していましたが、開戦後それを真珠湾で下ろし、ハワイの防備に宛てている時の写真です。こちらのサイトによると、これは1942年4月15日のことのようです。直後の珊瑚海海戦でレキシントンは沈むので、最後の忘れ形見になってしまったこの砲塔ですが、引用した本のタイトルの通り、オアフ島の北側、ノースショアに防衛用として設置されたそうです。
この砲塔が設置されたのは Opae'ula というところだそうです。今はのどかで自然豊かな観光地、といった雰囲気のノースショアですが、戦時中は滑走路が設けられてP-40なども駐屯していたそうです。
ちなみにこのネタ本は、ハワイに行った際にオプションツアーのノースショアに同道者の希望で行ったら、ガイドがたいへん説明の丁寧な方で、思いがけないほど素敵なツアーでしたから、つい買い込んでしまったものでした。「ノースショアは日本からの官約移民が最初に上陸したところで・・・」というガイドさんの説明を、小生はに感心して聞いていましたが、ツアーのほかの人が「カンヤクイミン」と言われて分かったのか(教科書にも細かすぎて載ってない)、とはあとで思いました。
とまれ、このツアーの折の写真も、機会があればブログに載せるつもりです。
たいへん力のこもったコメントをいただきまして、しかるべく返信せねばと思っておりましたが、それだけになかなか書く余裕がなく、荏苒と今日に至ってしましました。深くお詫び申し上げます。
キャッシュは発掘しましたので、もし宜しければ本記事末尾に再掲することも可能です。
猊下の投じた一石が、一石にとどまらずここまで育ったということが、猊下が歴史的存在であることを痛感させます。
ただ、自衛隊展示に対してはおおむね平穏な反応が来ていて、それ自体は好ましいのですが、戦史研の「理念」の文章そのものですけれど、軍事やひろく社会・政治などへの関心や知識・言説の水準が上がったかというと、それは全く思えません。
左右の向きが入れ替わっただけで、投げつける言辞の考えなさ、脊髄反射ぶりは大して変わっていないように思われます。
メディアの性格のせいにしたくはありませんが、ツイッターはまとまった議論を体系的に展開することに不向きで、短い罵倒句を投げつけてRTなどのシステムにより同程度の連中が文脈も把握せず集まってくる、そういう事態は日常茶飯事です。
(下に続く)
こうなると、投げつける言辞がより俗悪で感情的であればあるほど、かえって仲間内で固まりやすくなってきて、論理的な説得の困難さは高まります。
建前を失った感情論の横行、床屋政談や居酒屋談義が、公的な世界でも通用すべき理屈と履き違えている傾向は、悪化していると考えざるを得ません。
そのような言論空間が瀰漫することは、議論を行う土台じたいを掘り崩してしまいます。
つい小生も熱くなってしまいましたが、ともあれ、やはりネット上の時局に流されている軽薄分子より、蓄積を重ねている方々と直接あってお話をする方が、楽しくためになるものと思います。
とはいえ、どうも小生は現在の戦史研から「ペルソナ・ノン・グラータ」視されているもののごとく、こちらとしても足を運ぶのは遠慮しております。
皆様とお会いする機会もなかなかなさそうですし、お伺いするのもかえってご迷惑かとも思いますが、せめて時折ブログにコメントでもいただけましたら、心より嬉しくありがたく思います。
確か、田中芳樹氏自身が歴史小説家は面白いウソを書くのが仕事、といったニュアンスのことを言っていましたが、まあ、その通りかなとも思います。
そこで、山岡荘八の「徳川家康」を経営者のバイブルなんて持て囃したあたりは、今思うと「痛い」ことなんでしょうね。
私自身は褒めるにしても貶すしにても「司馬史観」という言い方にどうも馴染めませんでした。歴史小説家の紡いだ物語に「史観」という学術的な香り付けをするあたり、胡散臭さを感じた次第です。
・巨砲艦
艦隊これくしょん隆盛の今日、ファンが一部でもこういった書籍に興味をもって頂けないかなぁ……、とも思います。
確かに、艦これコーナーには同類の書籍しか並ばないのですが、メロンブックス秋葉原店には40冊前後と僅かながらも光人社NF文庫が陳列しているので、そこに僅かの光明があるといいな、と思う次第です。
最近、アニメイトと書泉がポイントカードの共通化を行ったので、アニメイトでポイントを稼いで書泉で交換、というセコい真似が可能になりましたね。(巨砲艦はこの手で入手しました)
相変わらずの床屋政談、居酒屋談義で恐縮です。
コメントありがとうございます。
戦前の本とか読んでも、戦国大名になぞらえた講談調の人物論というのはゴマンとありますので、蘇峰にしても山岡にしても司馬にしても、脈々とある需要に応えてきたんだろうと思います。
一方でそういう路線を全く外れた、山田風太郎や隆慶一郎など(例がうまくないですが)があり、両者を「歴史小説」でくくること自体が不適切なんだろうと思います。
司馬遼太郎はけっこう、初期の『梟の城』とかみたいな、エンタテインメント傾向の強い作品もあるんですが(個人的には『俄』が結構好きです)、「司馬史観」を云々する人がそもそも、そういう司馬作品の幅の広さを認識してるのかなあと。
『巨砲艦』は断然お勧めします。とはいえ、「艦これ」厨に限らず、馴染みのないものには興味を惹かれない人が多いので、そこから広がることにあまり多くは期待できません。
しばらくご無沙汰しておりますが、近いうちに居酒屋でリアルに談義できればと思います。夏の活動?とかありますし。