人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

メイド徒然話~スパゲティ理論本論(3)完結篇

 昨日の続きです。やっとおしまい、の予定。

※追記:この一連の記事は、再編集・加筆訂正の上、MaIDEREiA出版局サイトこちらに収録してあります。

 スパゲティの歴史を、小生の愛読書である石毛直道『文化麺類学ことはじめ』(講談社文庫から再版)を参考にして述べれば、パスタの由来はよく分からないが(ローマ時代にラザニアの元があったという説あり)12世紀ごろ以降から記録に顔を出しているとの由。17世紀ごろからナポリで現在のような押し出し機によるパスタの大量生産が行われ、またこの地で17~18世紀にトマトソースがパスタ調理に用いられるようになって、これがフランス料理に取り入れられて「ナポリタン」の語源になったのだとか(有名な話ですが、ナポリにナポリタンはないのです)。
 さて、イタリア南部は貧しかったもので移民の流出が多く、19世紀に多くの人がアメリカに移民しました。それに伴ってイタリア料理がアメリカにも伝わり、同地でも食されるようになりました。
 ところがここで一つ問題がありました。スパゲティは本来硬質小麦の粉で作られています(デュラム・セモリナというやつですな)。これによって独特のコシと色合いが出るのですが、これはイタリア南部特産で北イタリアでも作られていなかったそうで、アメリカでも入手困難だったらしく、アメリカでは普通の小麦で作られたスパゲティが缶詰で流通するようになり、それがスパゲティとして通用します。それは糊のように柔らかくべったりしていて、アルデンテとは程遠いものでした。
 スパゲティの歴史を長々書いていてもしょうがないので以下端折りますが、このアメリカ版スパゲティが日本に戦後移入され、例えばスパゲティナポリアンなぞになったわけですが、もちろんこれは実際にナポリで食されていたスパゲティとは大違いなシロモノだったのです。
 そして、比較的後年になってから(1980年代くらいでしょうか)、よりイタリア本国のそれに近いスパゲティが改めて日本に導入され、喫茶店のナポリタンと異なるイタメシのパスタが都市部を中心に普及しました。かのバブル演出集団・ホイチョイプロダクションの漫画『きまぐれコンセプト』のネタだったかと思いますが、イタメシ屋に行ったおじさんが「ナポリタン」と注文して呆れられる、というのがありました。スパゲティのイメージが、年代差や地域差を反映していたんですね。もっとも今では、そんなことは余りなくなったでしょう。むしろ「昭和レトロ」ブームとやら(これも「メイド」ブーム並み、いやそれ以上に怪しいと思います)のせいでナポリタン的なものがかえって称揚されたりもしていますね。

 で、やっと「メイド」の話になるのですが。



 前に引用したとおり藤木隻氏の主張では「おたく文化から生まれたメイドさんは、メイドという西洋様式に東洋様式の慈愛を詰め込んだ、和魂洋才のアンパンだったのである」ということでしたが、小生はこの「メイド=アンパン」説に対し、スパゲティ理論なるものを提唱すると以前の記事で放言しました。その理由は、くだくだしさに耐えてこれまで拙文をお読みいただいた方々にはもはや明らかであろうと思います。
 つまり、東洋と西洋の対立というよりも、近代のある状況下においての対応策としての差異と見た方がいいのではないかということ、そしてまた「メイド」のイメージは、本国から直接やってきたものと、途中で変形を加えられつつ伝承されてきたものと、二つの由来がある、ということです。イタリア料理店のパスタと喫茶店のナポリタンのようなものです。前者を食う人が後者を食う人をバカにするのは、バブルの時のそれのようで、結構なこととは思えません(イタリア料理店のだって日本のそれはやはりいくらか日本化されているし)。発展の経緯がちょっと異なっているだけです。
 そして、スパゲティの場合はアメリカ経由でしたが、「メイド」イメージの場合も、フレンチ系はアメリカ経由であると思われる節があるのです。

 フレンチメイドの発祥自体は昨日の記事に述べたようにヴィクトリア朝末期に遡りうるのではないかと思いますが、それがいわゆるSM趣味の形を整えるのは、随分前に「今週の一冊」第2回で引用したように、1930年代のことのようです。
 ではそれが如何にして日本に浸透してくるのかといえば、以前に「今週の一冊」第67回で紹介したことのある北原童夢『フェティシズムの修辞学』という本に拠れば、アメリカで1946年に発行されたボンデージ雑誌を日本の雑誌が転載したことがきっかけだそうです。フレンチメイドの発祥はヨーロッパですが、密やかな遊びだったそれを広く発展・普及させた功績はアメリカにあるようです。

 以下は余談に近いのですがついでに。
 北原氏はアメリカでのこの手の趣味普及に、ジョン・ウィリーというアメコミ作者・写真家を高く評価しておられます。そのウィリーのコミックの出版など、1950年代におけるこの業界のプロデューサーとして著名なのがクロウ兄妹という人たちで、彼らは自身でもこの手の写真撮影を行っていました。
 クロウ兄妹のボンデージ写真の中でも圧倒的な人気を誇り、この業界の拡張にもっとも貢献したであろう伝説的なモデルがいます。彼女の名はベティ・ペイジといいます。見てみたい人は Betty Page で検索してください(万単位で出てきます)。彼女は1950年代を代表するセックス・シンボルとして、1950年ごろから1957年に行方を晦ますまで、撮られた写真の数はマリリン・モンローとシンディ・クロフォードを足したより多いとか何とか言われている、ボンデージの女王だったのでした。彼女の写真は今でも高い人気を誇っているそうで(2000年に昔のフィルムがDVD版で再版された)、こういった趣味の一般化に多大な(おそらく最大の)影響を与えたといえるでしょう。
 ますます余談ですが、クロウ兄妹ではお兄さんのアーヴィング・クロウは専らプロデューサー業に徹し、妹のポーラが緊縛と撮影を担当していたのだそうです。うーん、この兄妹もなかなかスゴイですね。
 で、以上の話はSM・ボンデージに詳しい人からすれば噴飯物の珍説であろうとは思いつつも、一応結論めいたことを述べてみようと思います。ここは恰好をつけて、アンリ・ピレンヌの有名な言葉「マホメットなくしてシャルルマーニュなし」をもじって、こう結論付けたいと思います。

 「ぺティ・ペイジなくしてクレア・バートンなし」

 二次元のエロと三次元のエロは、決して対立するものではなくて、相互に影響を与え合ってきたと考える方がよいのではないかと思います。風俗業界がアニメ系ネタを取り入れるのは「メイド」ブーム以前にもあったことだし(90年代にセーラームーンのコスプレ衣裳のある風俗店は決して珍しくなかったはず)、逆に二次元のエロだって、三次元のそれを利用して自らのコンテンツを形成していったはずです。
 『電波男』など「萌え」を強調するような見解、二次元と三次元の相違を強調するような意見は、こういった考え方をすることで止揚できるのではないかとすら小生は夢想していますが、まあこれはホントに電波というとこですかね。

 長々とお付き合いありがとうございました。
 最後に蛇足ながら思いついたのは、ベティ・ペイジがクロウ兄妹の下でデビューしたのが1952年で、1955年に入ると上院の猥褻物調査委員会に目をつけられて様々な圧力をかけられ、ついには写真の原版の大部分は破棄を余儀なくされてしまった(それがベティの神格化を進めたともいえそうですが)そうです。この間の、ベティ全盛時代というのは、ぴったりマッカーシー旋風の吹き荒れていた頃と重なるんですよね・・・。 
 ま、ともあれ、読んでいただいた方はお疲れ様でした。お休みなさい、そして皆様のこれからのメイド趣味に幸いあらんことを(グッドナイト&グッドラック)。
Commented by パイプ吸い at 2006-06-09 23:07 x
面白いお話でした.
しかし閲覧者が減っているのはなぜでしょうね.こういう話にやたらと食いつく人間もいるわけなんですが(笑
Commented by bokukoui at 2006-06-11 02:23
お読みいただきましてありがとうございます。
やはり余りにも捻くれた内容故に、読者の方々の多くが呆れられたのではないか、と思わずにはいられません。だからといって方針転換をすることもできないのですが(苦笑)
Commented by 小手鞠萌 at 2006-06-11 17:44 x
なかなか面白いお話で楽しめました。
でもよくよく考えてみると『懐かし系』のナポリタンは寧ろメイドブームが確立される直前の所謂『正統派メイド(ロンスカ+ホワイトブリム)』で、イタメシ系のパスタは『エマ』から派生した『ヴィクトリアンメイド』という気がします。
じゃあフレンチメイドは何だろう?・・・と無理矢理に考えると、ショートパスタ系のマカロニなんじゃないか・・・と勝手に想像。一見別物に見えるけど、根源は一緒という事で(他に考えつかなかっただけ)。

あと『昭和レトロ』ブームに関して批判的のご様子ですが、『大正ロマン』系はどうなんでしょうか? レトロ系テーマレストランは多いのですが、メイド系制服は後者の方が多いです(武蔵野茶房、面影屋珈琲店、シマノコーヒーなど)。というか、飲食店は未だに不景気の波を乗り切れていなくて、経費削減の為にコストの掛かる制服を廃止しているみたいです。制服も店舗イメージの一つとして捉えるテーマレストランでなければ、制服に金を掛けられない時代になってしまい残念です。
Commented by bokukoui at 2006-06-13 00:52
ご感想ありがとうございます。
ナポリタン云々の話は、要するにアメリカナイズされて文化が移入されるということを言いたかった次第で、そして何より「メイド」にまつわるエロ・風俗的な側面を批判したがる昨今の一部の言論についての違和感を表明するのが目的でしたから、ご意見の『懐かし系』『ヴィクトリアンメイド』という区別を小生はあまり重要なようには考えなかったのです。その内部の違いよりも、フレンチメイドとのそれを考えるほうが個人的な関心の対象でしたので。

なお、パスタの歴史ではマカロニが最古の存在らしく、長いパスタもそこから派生したと見られているそうです。
Commented by bokukoui at 2006-06-13 00:53
続きです。

「レトロ」とか「ロマン」とか、まあたいがいにしておいた方がいいと思うことがままあります。自己の幻想を歴史に投影すること自体を批判するのはやりすぎだと自分でも思って戒めるようにしていますが、正直あまりそういうこと自体好きではありません。12日付記事でも書きましたが、ブームになったあてがいぶちのロマンにどんな価値があるのかと思います。それを乗り越えて自分なりのロマンを摑んだところに三昧境があるのだと思うのです。

ともあれ、高級と安価とに二極化していくこのご時世、なかなか制服に金をかける飲食店というのは難しく、ことにファミレスの経営は大変そうですね。すかいらーくのMBOとか。
そんな中、制服系でまあまあ順調そうなのは馬車道ですが、経営がどうなっているのか一度営業報告書を読んでみたいところです。実は株買って株主総会に乗り込むのが密かな夢ですが。
「議長! 緊急動議! 袴は海老茶にっ!!」
ひでえ総会屋だ。
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2006-06-06 23:58 | 制服・メイド | Comments(5)