人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

大塚英志・杉浦守『オクタゴニアン』

 また一つカテゴリを作ってみました。「書物」はさまざまな書物(漫画や雑誌類、同人誌も含めるつもり)について、購入したものや読んで思ったことなどを綴るという、ごくありきたりな分類です。「書評」と名乗る程のものでもないので、まあこうしようかと思います。
(※追記:その後「漫画」カテゴリの設置に伴い、分類を変更しました)

 さて、その第一号は、大塚英志作・杉浦守画『オクタゴニアン(1)』角川書店(角川コミックス・エース)です。小生は鉄道趣味者なものですから、書店の店頭で「オクタゴニアン」という名前と表紙の客車のイラストを見て、即決で買ったものです。この客車のイラストは河原匡喜『連合軍専用列車の時代』からの転載なのですが、その本も当然持っていたので、何だこれは、と思ったのです。作者大塚英志というのはその後から気が付きました。
 オクタゴニアンというのは、河原氏の著作の表題にある占領時代の連合軍が使っていた専用列車の中でも、第8軍(だから「オクタゴン」)の司令部専用列車のことです。そして、原作者の大塚氏は、
 占領下の日本を「北神伝綺」「木島日記」のような伝奇的手法で書いてみたい、そして、その際、主人公としてコンビを組むのは昭和天皇の影武者だった男と本当の顔を持たないスパイMだという構想は昔からあった。(中略・しかし)「占領軍」や「アメリカ」の側を視覚的に象徴するキャラクターがどうしても思いつかなかったので作品として形にならないでいた。しかし、先に引用した河原匡喜著『連合軍専用列車の時代』、そして同書の収録された黒岩保美氏の筆による占領軍専用列車の美しい見取り図を見た時、イメージは固まった。キャラクターではなく、オクタゴニアン号に占領軍、そしてアメリカを象徴させることを思いついたのである。(「あとがき」より)
 のだそうです。小生は正直な所、「伝奇的な手法」に馴染みもなければそもそも好きでもないのですが、実在の人物や事件、そして噂や伝説を巧みに取り込んで描かれた本書は結構面白く読みました。雑誌廃刊などゴタゴタがあるようですが、続篇が早く出ることを期待しています。

 何で小生が本書を面白いと思ったか、それをちょっと述べさせていただきたいと思います。
 占領下の日本で、大混雑な上にボロボロな列車を横目に走る連合軍専用列車を、占領軍そしてアメリカの象徴として使うというのは面白い発想です。しかし、アメリカの象徴にされたこの列車、正体を明かせば御料車の10号と11号だとか、マイロネ38 1だとか、スイロネフ38 1だとか、要するに純正日本製の車輌な訳で(実は厳密に調べてはいないんですが、この時代の客車ならもう台枠の鋼材なども多分国産でしょう)、それが中を改装して白い帯を入れただけでアメリカの象徴になってしまうところが面白いですね。大塚氏は、オクタゴニアンを同時に「『戦後』の一つの象徴」としても捉えておられる由ですが、オクタゴニアンの車輌が日本製だったということは、占領とその中で作られた戦後日本の体制は、アメリカの一方的な押し付けというよりも日本側との共同作業であった面があるのだ、ということを表しているようですね。これを「スキャパニズム」(SCAP=連合軍司令部とジャパニーズの合成語)と言う人もいます。

 で、ですね、ここまでなら同じことを思った読者もいるかもしれないんですが、さらに鉄道趣味的思考を続けるとまた違うことも言えそうです。
 『オクタゴニアン』の表紙に描かれている車輌(元御料車10号)は、所謂展望車というやつで、表紙の絵でいうと右端に展望デッキがついています。展望車は、戦前の特急『富士』超特急『燕』だとか、戦後の『つばめ』『はと』に使われ、現在も一両保存されていたかと思いますが、この展望車という発想はまったくアメリカの真似をして日本でも作ってみたものだそうです。このことは国鉄の技術者として著名な星晃氏(『連合軍専用列車の時代』の情報提供者の一人でもあります)が述べておられることですのでまず間違いないでしょう。どうも欧州の鉄道にこういうのはないらしいですね。
 ちなみにあの展望デッキ、吹き曝しなので走行中に行く人などいなかった、と宮脇俊三氏が『時刻表昭和史』の中で書いておられ、実際には駅で偉い人の見送りをする時ぐらいしか使われなかったようですが、政治家が駅で停車中に展望デッキに演説するということは間々あったようです。有名な例では1915年の総選挙で大隈重信が行った「車窓演説」がありますが、これもアメリカの・・・えーとセオドア・ルーズベルトがそんなことやったという話をどっかで読んだような気がしますが、誰か知りませんか?
 あとこの車輌が履いているイコライザー式三軸台車も、技術的にはアメリカ系なんじゃないかと思います。

 要するにですね、アメリカの象徴とされたオクタゴニアンの車輌は日本製だけれども、その設計思想はアメリカの例を多分に参照にしたもんじゃないかということです。となれば占領軍とともに戦後日本を作り上げた日本側もまた元々アメリカの影響を受けていたわけで、そもそも日本の近代自体がアメリカへの憧れのようなものをばねに動いてきたんじゃないか、とか思われるのです。そこら辺を無視して、憲法とか何だとかアメリカの押し付けであると批難しても、下手をすると足元を掬われる結果になるんじゃないかと思います。なんてことをうだうだ考えるきっかけになったわけで、その点で大変面白い漫画だった、という次第です。
 ただし、大塚英志氏が以上のような技術史的および鉄道史的論点にお気づきになっておられたかどうかは、小生の存じ上げるところではありません。
 ちなみにこちらの「人気シリーズ既刊本」では何故か『オクタゴニアン』が無視されているんですが・・・人気ないのか、もしかして。

 ここのブログはメイドやら制服やらを扱うサイトの一部門のそのまたおまけコンテンツだった筈なので、当記事を訳も分からず読まれたであろうメイド趣味の皆様に、河原氏の著作から小ネタを提供しておきます。
 オクタゴニアンの主であったアイケルバーガー第8軍司令官、奥さんの名前をエマさんといいます。アイケルバーガー中将は太平洋戦争中、司令部専用機のB17を奥さんにちなんで「ミスEM」と名づけていたそうです。
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2006-01-01 22:41 | 漫画 | Comments(0)