人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

わたしの「靖国問題」

 昨日の記事の補足。
 「ヴィクトリアンカフェ・エミリー」でそれはどうよ、と思ったことがもう一つあったので追記。
 メニューで、いろいろなお茶に独自の愛称名をつけているようなのがあるのですが、「真紅」だの「雛苺」だの「翠星石」だの「蒼星石」だのつけているのはどんなもんだろうかと。

 昭和天皇の発言を記した侍従長のメモが出たとかでここ数日ニュースになっており、新聞の紙面で秦郁彦や御厨貴など日本近代史専攻者にとってはお馴染みのお名前を拝見するということになれば、やはりここは何か書くべきであろうかと思いつつ、正直関心の乏しい方面であったのでスルーしていたのですが、何となく新聞社のサイトやカマヤン氏のブログなどからネットをうろうろしていると、「捏造だ」とか「陰謀だ」とか言う話を持ち出す人が結構いたりしてなんだかなあと思ったりしたので、少しばかり書こうかと。
 歴史とは多くの人々の様々な営為が積み重なってできたものであり、それを解明するとは史料という断片を元に営為の重なり合いを解きほぐしていくことだと思うのでして、「犯人探し」では決してありません。「犯人」におっかぶせて終わり、という単純な解決で済む問題ではないからです。しかし世の中には陰謀論を持ち出したがる人もまた多く、それは混沌とした歴史、ひいてはこの世というものに明快な解決を求める心境があるからなのでしょう。それは何日か前に書いた「全能感」を求める心境と類似しているのかもしれませんが、今は置いておきます。

 単純化の問題点、という話は、歴史がらみで前にもしたことがあるのですが、今回の問題についても同じようなことを感じた、というのが率直な感想です(今回も、やれ「アメリカの陰謀」「中国の陰謀」という言辞を弄する連中は決して少なくはなかったように思います)。貴重な史料が見つかったという点では実に喜ばしい話で、史料を探索し分析することなしに史学はありえないのですが、その根本の史料に対し安直に「捏造」だの「陰謀」だの書く人たちは、きっと歴史とは関係のない何かを論じたいのであろうとも思います。そして、いわゆる「靖国問題」は、歴史的なものとは無関係ではありえないと思うのですが。

 なんだか書いているうちに自分でも詰まんなくなってきました。
 まあ要するに単純化の不毛さを批判したかったのですが、小生の単純な頭ではそれは難しそうで、こういった問題に巻き込まれた時に「公式参拝是か否か」の二択の踏絵を突きつけられるような、白黒つけたがる人々とうまく渡り合う自信もありません。
 ならばここは先賢に学ぶが宜しかろうと思い、陰謀論的単純化の欲求に対して、果てしなき混沌の世界に読者を誘う文章を探しました。靖国ネタでこの手の文章といえば、内田百閒「遊就館」しかないだろう、と思ったら、文庫で持ってたはずの『冥途・旅順入城式』がどこへもぐりこんだか行方不明。困った。そこで代わり、というのは失礼だけれども、「遊就館」を扱った種村季弘「九段の怪談」を引用しておきましょう。
 靖国神社には学校行事などで昼間行くとかならず付属の遊就館を見せられた。二万数千点を収納するという武具のことはもうよく憶えていないが、玄関前に古い大砲がごろごろしていたのは憶えている。招魂社は、もともと靖国神社が明治初年には東京招魂社と呼ばれていたのだから、私の小学生の頃は春秋の例祭が特にそう俗称されていたのだろう。一般の人間には、しかし鎮魂の儀式そのものよりは神社の境内に小屋掛けした、見るも俗悪なおどろしい見世物の方がお目当てで、聖をもっとも遠ざかった地平に現われるその無惨なスペクタクルが「招魂社」と思われていたのではなかったであろうか。
 断片的な記憶しかないが、夜祭には父に連れられて何度か行った。兄が名古屋幼年学校に入ったので、その武運長久を祈るために、一家がにわか靖国熱に罹っていたのである。
 九段の坂を上ると、押しかぶさるように、夜目にも黒々と巨きい大鳥居がそびえている。大鳥居下の暗がりを抜けると、夜店、小屋掛けのぎらぎら光る裸電球がパッと目にまばゆい。闇のなかでその一帯だけが、鋏を入れたようにくっきりと切り取られている。その向かい側にはふたたびふかぶかとした夜闇に没している。闇の奥のどこかから「おおっ、おおっ」とおそろしい声がやってくる。招魂(たまよばい)である。
 真黒な人垣の向こうに何か車のようなものが通るらしい。ギギィーッと車軸の軋む音が耳に立つ。怖ろしくて目を開けていられない。やがて人垣は崩れて、三々五々、けたたましい照明のなかに浮かび上がる極彩色の小屋掛けの方へ散ってゆく。
 父は子供に毒々しい見世物を見せたがらなかったが、それでも帰り道は内臓をぶちまけたような呼び込みの垂幕の前を通らないわけにはいかない。紺や緑の地の上にのけぞった人体から真っ赤なものが迸っている。布の色が薄汚れて褪せかかっているのが、なおのこと迫真の恐怖をかき立てる。有田ドラッグの衛生博覧会、アルコール漬けの胎児、蛇娘、丹波の山の奥で獲れた因業な熊女、お化け屋敷、玉乗りの曲芸……。
 敗戦を境にわが家の靖国神社詣での習慣はなくなった。満洲の特攻隊で戦闘機に乗っていた兄がその愛機でいち早く帰還してきてからは、武運長久祈願の必要がなくなったからである。いまも招魂祭がおこなわれているのかどうかは知らない。しかし、どういう種類の祭礼か、戦後になっても靖国神社境内に露店や見世物は立つらしい。そのことを私は、吉行淳之介の『祭礼の日』という小説を読んで知った。
(『書物漫遊録』pp.145-146)
 有田ドラッグの衛生博覧会@靖国神社、絶妙の組み合わせですね。
 これを読んで、小生は靖国について一般的な議論の世界から外れた位相を見出せたことを面白く思い、さる公式的な日本史の試験問題を作る仕事を請け負った時、以上の箇所を問題のリード文に使いました。その試験を受けるのは中学生ぐらいが多いらしいですが、中学生に社会科資料集に出てくるような、新聞に出てくるような、そんなのと違った「靖国」を読んでもらって印象に残れば、と思ったからです。

 というわけで、本日の記事の表題の「靖国問題」とは、「靖国神社を巡る政治的・歴史的問題」という意味ではなくて、「靖国神社をネタにした試験問題」のことなのでありました。
 でも、日中韓問わずネットで靖国神社をネタに文章を書いている連中の相当部分だって、靖国そのものより、それに託した己の心的な何かをぶちまけてるだけでしょうけど。
Commented by te at 2006-07-26 02:50 x
靖国参拝といえば、戦前からすでにバチカンから信徒に許可がおりていたということを最近知りました。上智大学の信徒達も、安心して参拝できるようになったとか。キリスト教徒でも、いろんな意見があるんですよね。靖国訴訟して反対する人もいますし。
信仰の自由に対する抑圧につながるというとらえかたで。

「事実」の確定もさまざま、そして事実に対する「評価」もさまざま
なのが歴史で、さまざまな立場があることでかろうじて相対化できるというところなのでしょう。


bokutouさんならすでにご存知でしたよね、失礼しました。

Commented by bokukoui at 2006-07-28 01:49
いえいえ、ややこしい話にコメントしていただいてありがとうございます。

ヴァチカンは政治的になかなかどうして食えない(笑)一面を持っていますので、そこらへん融通無碍に立ち回っているのはあると思います。また、キリスト教が日本で布教するためには、キリスト教が「国のため」になるという説得の理屈を組み立てる必要があったという事情もあるようです。少なくとも20世紀に入って以降は(19世紀では、キリスト教は「文明的である」と言えば説得の論理として充分だったそうですが、日露戦後ごろとかになるとそれでは通用しなかったような事情があるそうです)。

様々な立場があるとこを認めつつ、しかし実証という厳密な手続きを経ることで、様々な立場の人でも共有できるものを築き上げていくのが、歴史学の務めなのかな、と思います。
Commented by bokukoui at 2006-07-28 01:49
余談を一つ。

昭和天皇が没した時、学校で半旗を掲げるよう文部省が通達を出しました。それを聞きつけた某キリスト教系大学の神学部の有志、これは聞き捨てならんと教務課に詰め寄りました。

学生「本学でも半旗を掲揚するのか?」
教務「あのう、ウチの学校、もともと国旗も掲揚台もないんです」
学生「では、半旗は掲げないのだな」
教務「そもそも無理です。文部省が旗代送ってきたら考えますが」
Commented by とび at 2014-04-19 22:14 x
「靖国参拝についてはバチカンから信徒に許可が下りていた」というのは、いわゆる「上智大生靖国神社参拝拒否事件」とそれを受けて教皇庁から出されたという「祖国に対する信者のつとめ」のことかと思います。ともに「ウィキペディア」に記事がありますね。

先ごろ読んだ中村敏『日本キリスト教宣教史』にもこの事件に関する言及があって、そこに久保義三『昭和教育史――天皇制と史的展開 上』という本に詳しい実態調査がなされているとありますが、それによると当時の上智大学は、引き揚げられた配属将校に復帰してもらうために「本大学は……宗教学校には御座無」との謹告を新聞に出したとあります。
Commented by とび at 2014-04-19 22:15 x
(つづき)

かつてのヴァチカンには「イタリアの一都市」という側面がぬぐいがたくあったことを考えると、1930年代の教皇庁が「信者のつとめ」を出すに当たって「政治の位相」から当時の日本との関係をどう考えていたのかは興味深いポイントでなくはないでしょう。しかし端的に信仰の立場から言えば、「信者のつとめ」は「軍部の圧力の前に……完全に屈服」した結果以外の何者でもなかったろうと思います。イニシアチブを持って「融通無碍に立ち回」れる状況ではなかったのではないでしょうか。

ちゃんとした元ネタを掘り当てることを「実証」というのかと、久保先生の本を紹介してみました。「アマゾン」でも売っているみたいですね(私はさすがにそこまで手が回りませんが)。
Commented by bokukoui at 2014-04-24 23:46
>とび様
ずいぶん以前の記事へのコメント、ありがとうございます。
この件のことは詳しく知りませんでしたので、ご教示に感謝します。

ご紹介のウィキペディアなど見ると、今になってもカトリック教会は日本でもバチカンでも、これを撤回したりはしていないようですね。これは理解に苦しむ点です。
小生はキリスト教のような具体的信仰を持っていないので、信仰の立場からは確かに特に考えておりませんでしたので、ご指摘をありがたく思います。

ご提示の文献は未読ですが、日本のカトリック教会が要望してそのような宣言をバチカンに出してもらったという流れのように思われます。そこでバチカンがそのような宣言を出す際に、信仰との齟齬をうやむやにしたとすれば、そしてその反省を今日もしていないとすれば、確かに融通無碍というよりは日和見でいい加減といわざるを得ないですね。
それを分かっているから現在でも無視しているのか、あるいは本当に軽視しているのか・・・。
Commented by アトリー卿 at 2014-04-26 01:20 x
カソリックを舐めちゃいけません。ヴァチカンは本当に食えない連中で、故にあの手この手を尽くすのがカソリックの本義ですね。一番優秀なのが神学者になるという世界の頂点ですから。逆にまるで外から見ると「高度に柔軟な」様に見える対応もまたそれなりの教理に矛盾しない論理を構築しています。また上智大学はカソリックと言うよりもまず、イエズス会の学校という点も見逃せません。伊達に私も20年通っていませんw併せて、終戦時に先帝陛下が退位とカソリックへ改宗出来ないかと漏らした(その後皇室と聖心との繋がり)とか、麻生太郎がカソリックながら靖国へ毎年通い、擁護している点など色々云いたいことはありますが、また会う日までとっておきますねw
Commented by とび at 2014-04-26 16:49 x
> アトリー卿さま

> また上智大学はカソリックと言うよりもまず、
> イエズス会の学校という点も見逃せません。

なるほど、なるほど。そうでしたね。

この問題に関して、新たな目が開かれた思いがします。

貴重なご指摘をありがとうございます。

> 墨公委先生

> ずいぶん以前の記事へのコメント、ありがとうございます。

先の年末年始にこの記事が「記事ランキング」に載っていたのを見て、「これは持ちネタがあるのでコメントしたらどなたかが『貸座敷』的にレスをつけて下さるのでは」と見込んで書かせていただきました。

目論見が当たって(笑)たいへん嬉しく思うとともに、これも貴ブログと先生のご交友あってのことと感謝しております。
Commented by bokukoui at 2014-05-02 11:54
>アトリー卿さま
ご指摘ありがとうございます。さすがにバチカンで、この傍目には問題ありで撤回したほうがむしろ名誉になりそうな宣言でも、教義の体系に組み込んでいるのでしょうね。
とびさんはプロテスタントですので、図らずもここに、教会のヒエラルキーを活用して政治的行為を正当化するカトリックと、個人の信仰から疑問を抱くプロテスタントという構図が再現されていることに、いささかの感慨を覚えます。

もっとも、プロテスタントの学校も当時は、まあ屈服していたといえるみたいですが・・・。
大正時代に、プロテスタント各派が連合して日本に大学(仮称・大正大学)を作る動きがあったそうですが、足並みが揃わないままに仏教勢力が先んじて、大正大学の名前で大学を作ってしまったということがあったそうで、キリスト教諸勢力の内部でのヘゲモニー争いも絡むとなると、話はさらにややこしそうですね。

なかなか機会がありませんが、遠からずまた皆様とお話しできる機会があればと思います。
Commented by bokukoui at 2014-05-02 12:00
>とび様
このところ記事更新が停滞して、閲覧もコメントも停滞している状況のブログに、活を入れていただきまして、まことにありがとうございます。

ネットは、特にツイッターなんかそうですが、話題の流れが速くてちょっとかじってまた次へ行ってしまう、という傾向は、既存のマスコミ報道よりも酷いように思われます。
情報は蓄積してこそ、と小生は思い、このブログでは「ウェブ上のログ」として、あとから読み返しても意味あるものにしようと心がけていますが(うまく行っているかはさておき)、その本旨に則った活用をしていただけましたことは、大変嬉しく思います。

今後ともどうか宜しくお願いいたします。

あと、小生は中国語は赤点で、研究でも使ったことはありません(苦笑)鉄道や電力のようなインフラ研究は、ドメスティックな性格が強いので、まあ海外事情を英語でざっと見られれば、大体は何とかなります。
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2006-07-24 23:57 | 歴史雑談 | Comments(10)