人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

霞ヶ関の馬車道に行く

 開店以来2年は経っていますが、久々の馬車道訪問が霞ヶ関店だったというお話。

 大学院の指導教官(独立行政法人化したから厳密には「官」じゃないけど)のご下命により、内閣府が行っているさるお仕事のお手伝いをすることとなったので、本日打ち合わせの会議のため午前中に霞ヶ関に行って参りました。で、指導教官が招集をかけた院生が他にも何人かおりまして、そのうち一人(某氏とします)は学部ゼミ時代も一緒にその指導教官のゼミに出ていた人でありました。
 思い返せば小生学部3年生の砌、この指導教官のゼミの報告で、この某氏が何を考えたのか「女学生の袴の誕生と普及」という報告をしたのでありました(今の某氏の研究内容と全く異なっており、某氏はそういった趣味は多分ないと思われます)。で、この日のゼミの最後に、それまでの質疑応答の内容とは全く関係なく、指導教官が
「ところで、セーラー服っていつできたの?」
 と、ぽろっと疑問を零されたので、つい小生は某氏が何か口を開くよりも早く、脊髄反射で
「大正10年です」
 と即答してしまい、以後小生は研究室内で「制服マニア」の烙印を押されるに至ったのでした。
 せめて1857年と言っておけばよかった・・・
※1857年:英国海軍がセーラー服を水兵の制服に採用した年

 話を戻します。
 今回の召集の通知を受け取った時、「内閣府」「合同庁舎5号館」の文字を見て直ちに「あ、馬車道のある建物だ」ということに思い至り、この指導教官と某氏も参加するからにはなんとしても皆で馬車道に行きたいものだと思ったのですが、今回幸いにも会議が午前中で終わった頃がお昼、という絶妙の時間配分でしたので、早速院生一同を引率して合同庁舎の最上階に向かいました。一度も行ったことがないくせに案内人です。館内の案内板の類には「馬車道」の文字がなく、本当に場所はここだったかと内心少しびくついていましたが。
 行ってみればやはりちゃんと馬車道はありました。天井のあまり高くない普通のビルの中にあるのは何となく見慣れず不思議な感じがします。26階という絶好のロケーションで、眺めはなかなかよいところでした。お昼時の割に空いていて、すんなり席が取れたのは良かったですが、ちゃんと客が入っているのかと多少気を廻したくもなります。
 社員食堂的性格を反映してか、メニューの種類はかなり少なかったですが、値段もだいぶ安くなっていました。どうして安くできているのでしょう。テナント料の扱いはどうなっているのでしょうか。ここは最近タウンミーティングの大盤振る舞いで大顰蹙を買った内閣府も入っているビルだけに(まああれは電通のボッタクリと考えた方が納得行きますが)、些か気になります。
 ああそうそう、肝心の食事のほうですが、そちらの質は通常店舗と変わりなかったと思います。量がすこし少ないような気もしましたが。馬車道については最近ドリンクバー導入という情報を聞き、馬車道の楽しみであったコーヒーの品質がどうなったか心配しましたが、この店舗ではドリンクバーはなく(水はセルフサービス)、コーヒーも美味しゅうございました。
 勿論紫の袴に矢絣の制服も同じです。何故か一緒に来ていた他の院生に受けていました。某氏はご自分の報告が元凶だということを忘却しておいででしたが(苦笑)

 で、官庁にどの役人の趣味なのか馬車道が入店していたわけなのですが、何でも同社は本庄早稲田店なるものを開店し、早稲田大学本庄キャンパス内に店舗を構えているそうです。ウヌレ早稲田。
 ここはわが大学は、アンナミラーズをキャンパス内に誘致するしかありますまい。松本楼よりもその方が学生に支持される(笑)
Commented by 某(ry at 2006-12-07 00:04 x
馬車道本庄早稲田店>

弟も母も何度か利用したことがあるそうです。残念ながら私はまだ。
Commented by bokukoui at 2006-12-08 12:19
うむむ。鴻巣の高校生の分際で生意気な。
ともあれ、弟さんに宜しく。
Commented by Lenazo at 2006-12-14 05:16 x
……鴻巣を馬鹿にするな(爆笑)。
馬車道吹上店も、鴻巣市に編入されましたぞ♪
Commented by bokukoui at 2006-12-15 12:35
>Lenazoさま
鴻巣も合併したんですか。確かに埼玉の市はかなり多かったですからね・・・。
Commented by 某(ry at 2006-12-16 00:59 x
鴻巣市+吹上町+川里町の合併による新・鴻巣市誕生で晴れて10万都市入りを達成致しました。駅前再開発も順調に進捗し北本市・桶川市の吸収による県央中核市構想もいよいよ視野に入って参りました。目指せ馬車道市内3店舗!!!!!1



……ネット断ちはどうした、俺orz


#馬車道鴻巣店はミニ店舗ゆえメニューも制服も本来の馬車道らしくないためうちは専ら桶川店を使っています。どうでもいいことですが。
Commented by えいあう at 2006-12-20 21:16 x
今更ですが。
夜はアルコールの提供もあります。
係長とよく会議の打ち上げに使ってワインを飲んだくれてましたよ。
Commented by bokukoui at 2006-12-21 16:28
>某後輩氏
埼玉の都市なんぞ幾つくっついたって我が横浜市には永遠に及びますまい。
と喧嘩を売るのは程ほどにして、鴻巣市内では桶川店の方がいいんですね。今度そちらの方面にくことがあれば留意しておきましょう。
ネット断ちは禁断症状で逆効果になってもまずいし、ちょっとした確認には執筆中も便利だし、難しいところですね。

>えいあう先生
こちらも今更ですが行くことができました。今後は数カ月おきに行けそうです(笑)
報告書が上がったら、小生も是非件の馬車道で打ち上げに一杯やりたいと思います。

にしても、誰が馬車道の入店を決定したのか、情報は伝わってこないでしょうか?
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2006-12-05 23:59 | 制服・メイド | Comments(7)