人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

極私的オタク論その2

 そろそろ表題の件「その1」の続きを書こうと思うのですが、当初自分が考えていたことよりも、スペード16氏のコメントが面白いので、そこから辿って書いて見ることにします。
 さておき、経済出身の割には経済を理解せず、そのわりにこの野村総研のコメントには発表当時から疑問を抱かざるを得ないものでして。
言ってしまえば、オタク市場は確かに高額かもしれないが作り手と買い手が近く、狭い市場で循環している点、また、オタクは「他のことに使う金を趣味に回している」という点。この2点を総合すれば「広く浅く循環するべきものを狭く深く循環させている」オタクは経済にとってマイナス以外の何者でもないんじゃいないかと思われるのですがどうでしょう。
 この問いに、経済理論をまるで解さぬ自称経済史学徒が挑もうというのですから無謀もいいところですが、きっと数学に強い緒方氏がフォローしてくれることを期待して一筆。

 結局経済を活性化するには、経済活動のパイ全体を大きくして、お金の循環を良くすることが基本原則なのでしょうが、この点ではオタク的消費は不適切なものといって間違いないと思います。購入されたオタク的財は極めて限られた換金性しか持たず、一見実用品を装っていてもそれが実用されることによって使用価値を生み出すという事態もあまり考えられません。要するに大部分は箪笥の肥やしとして塩漬けにされてしまうわけです。
 だから、オタク産業が経済を引っ張れるかというと、疑問といわざるを得ません。設備投資みたいに、消費が消費を呼ぶような循環にならない、むしろ社会全体で見れば循環にブレーキをかけてしまう可能性の方が高い、のではないでしょうか。他の娯楽への消費と比べても、塩漬け不良資産(ガラクタ)化してしまう可能性が高い、つまり消費を誘う効果に乏しいといえるのではないか、そういうことです。

 オタク産業がなにやら云々されるのは、上手く成功すれば比較的高利潤が相対的に安定して得られるというところにあるのだろうと思います。が、それは経済の牽引車として他の業種にも影響を及ぼすという公算は低く、むしろ他の業種とは(比較的)縁が薄いまま、自分の業界だけ消費者を囲い込んでそこから安定的に売上を獲得する、いわばブロック経済みたいな形のように思われます。 
 一旦ある層を囲い込むのに成功してしまえば、あとは忠誠心と執着心の強いオタク層は安定して消費をしてくれます。他の業界のようにすぐ飽きられて去られてしまう、ということが起きにくいわけです。
 ですが、そのような「ブロック経済」の成立は、必ずしも提供されるコンテンツの質の向上に繋がるとはいえません。良し悪しを判断する以前にまず消費してしまうので、むしろ粗製濫造や焼き直しの多発を招く可能性すらあるように思われます。しかも「囲い込み」の世界ができてしまっていると、その世界にいるものは「この世界はこんなもんなんだ」と観念して、向上心を失ってしまうのではないかと。かくて「らいむいろ」にも懲りず「たくろあ」も出てくる訳でさあ(笑)
 もちろん、ある日夢が覚めてその業界が弾けて消える、そんなことも間々あったりしますが。

 ネコ・パブリッシングはそういった「囲い込み」に長けている企業といえるのではないかと、個人的に思います。勿論ネコP社が提供するコンテンツ自体がよくないとか、魅力的でないというつもりは全然ありません(いわゆるアキハバラ系オタク業界のそれと比べたら極めて高度にして良心的である、と言い切ってしまうくらいには筆者もアキハバラ的なそれへ偏見を持っています)が、少なくともかの企業をして「オタクに鍛えられた」と称するのは、些か腑に落ちません。

 最後に。別に筆者は経済的有用性を以ってオタク趣味を有害無益な存在であるとかいうつもりは毛頭ありません。むしろ社会全体が資本主義の論理に覆われることに抵抗する、文化的橋頭堡として高く評価したいくらいです。
 だからこそ、日経新聞のような財界御用メディアのこのような提灯記事に乗っかって、まるで自分たちが何か偉大でファッショナブルな存在であるかのように思い上がることの愚かさを戒めたい、それだけです。そうなってしまったら、そこにいるのは畸形的に資本主義に取り込まれた消費者がいるだけで、オタクの持っていた良さは、もうそこにはないでしょう。

 まだ雑駁ですが、とりあえず時間もないのでここでアップ。
 まだいろいろ考える予定。オタクから「カリスマ的リーダー」が登場して「一般消費者」を引っ張る、という辺りが突っ込みどころになりそうな。
Commented by 緒方志光 at 2006-01-21 00:36 x
私は自由な経済活動を否定する立場には無いので、あまり「オタク産業」に対する否定的コメントは出来ませんが漠然と感じている事でも。
いわゆる「オタク産業」が現在過渡的状況にあり、一般化し浮動層を獲得する過程での良くある喧騒が起こっているだけではないのかと思う次第です。つまり「オタク」という特殊な人種が居るのではない、単に固定層によって支えられていたものが表に出てくる際にその固定層に無用に注目が集まっているだけだ、とでも言うのでしょうか。

その「オタク産業」が新しい生産や分配や交換の理論を生んでいるようにも見えませんし、「オタク産業」の技術や商品が社会のあらゆる分野に浸透していき社会を大幅に変えているようにも見えません。学問的に注目すべき部分は少ないかと思います。
Commented by 緒方志光 at 2006-01-21 00:38 x
ここで一つの話が思い出されます。
フロイトの理論が人口に膾炙したのはその優れた学問的内容からではなく、「快楽」のごとき「当時としては口にするのも憚られる」単語を多く使用し「インテリ」に酷くウケが良かったためである、というものです。
今回もまた「後ろめたい」分野を敢えて持ち上げてみる「衒学癖」や「インテリ気取り」が幅を利かせ、折しも上場等による「萌え産業」勃興がそれを後押ししたというだけのように思います。
もう少し落ち着いてみて、それでも尚見るべきものがあるなら私の目が曇っていただけとなるでしょう。しかし私にはこれが次世代の産業だとは思えないのです。

あまり内容に合わせてレスが出来ずに申し訳有りません。
現在の私の雑感としてはこんなものです。結局私は「オタク産業」を持ち上げたり貶したり行く末を危惧したりするような気にはなれない、好きにやってれば良いんじゃないのとしか思えない。そういうことです。
真面目な議論に水を差すようで返す返すも申し訳有りません。
Commented by 緒方志光 at 2006-01-21 00:50 x
あ、ちなみに説明不足で内容が飛んでいました。
『「萌え産業」勃興』をもたらしたものは「オタク趣味」の一般化であり浮動層の獲得だということです(逆もまた成り立ちますが)。一般化した趣味なんて他にも沢山あります。ですから、特段そのような意味で持ち上げる事は出来ないという事です。

もちろん「オタク産業」の中核部分とそれを構成する人々には敬意を表しますが、今回問題にされているのは中核部分だとは思えませんので。

妙な例えを使いますが、重要なのは創価学会の中核を為すと言われる500人であって、今回話題になっているその他の一般会員ではない、という感じでしょうか(分かり辛いな)。

連投まことに失礼致しました。
Commented by 酒井シズエ at 2006-01-21 13:10 x
すいませんタクティカルロアちょと面白いかなって……いや何でも、何でもありません。
『電波男』は未読だそうですが、「こんだけ資本主義が世の中メチャクチャにしてるんだから、オタクはわざわざ釣られんなよ」っていう考えは同じなのが興味深かったです。
Commented by 憑かれた大学隠棲 at 2006-01-22 09:03 x
要するに「よいヲタは散財するヲタだ」ってことなんでしょうね
そうでない情報をやりとりすることに意義を見いだすヲタは周辺部には意外と多いような気がします
東芝クレーマー事件のように相手をするのが面倒なわりには、意外と買い物がうまいな消費者(=売る側にとては利潤が低い)ということになるわけで、まっとうな商売で萌えとか抜かしているようでは明日はないでしょうね。萌えが定着したところで増えるのは「よいヲタ」ではなく、後者のほうなわけですが。
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2006-01-20 23:55 | 思い付き | Comments(5)