人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

ママのように素敵な恋 見つかるかしら

 先日書いた記事の続きです、というか、要するに「恋愛資本主義史三部作」(123)の更に続きというべきか。
 今回はその補足の2、として、jこれらの問題に積極的に発言しておられる大野氏のブログの、コメント欄で展開された素朴な疑問氏との議論について、小生の三部作のうち23をご紹介いただいたこともあるので、この議論を拝読して小生が思ったこと、およびまとめとしてこの「非モテ」「恋愛資本主義」に関する小生のスタンスを闡明にしたいと思います。

 で、以前小生はラーゲリ緒方氏に「長い意見を書くなら最初に結論を示せ」といわれたので、最初に結論、つまり小生が「非モテ」という話題に関し如何なる関心を抱いているかということを簡潔に述べたいと思います。
 端的に言えば、小生は「非モテ」そのものにはあまり関心がないということです。
 小生が関心があるのは、近代経済史の一環としての「恋愛資本主義」であり、そしてこのことは以前にも書いた覚えがありますが、「資本主義」に関心があるから「恋愛資本主義」に関心を抱いたのであって、逆ではないということです。
 勿論、これは「非モテ」という話題を熱心に議論しておられる皆さんに喧嘩を売っているわけではなく、ただ小生の関心が少しずれているために議論に際し余計な混乱や誤解が起こることを避けたいがためのことであります。この一連の記事で一番喧嘩を売っている相手は多分JASRAC(笑)。

 で、以上の立場を闡明にした上で、大野氏のブログの1月22日付記事のコメント欄で行われた議論について、感想などを述べて見たいと思います。
※追記:その後、大野氏のブログのデータが吹っ飛んでしまいましたが、web archive 上に幸いにしてコメント欄付きのデータが残っておりました。

 大変長い議論なので、幾つかの部分に区切って考えるのがよいでしょう。
 まず勝手に第1部(素朴な疑問氏の最初の書き込みから、大野氏の1月24日3時43分付コメントまで)としますが、素朴な疑問氏の「革命的非モテ同盟」古澤氏に対する批判とそれに対する大野氏のコメントについては小生も同意いたします。「非モテ」を救えるのならば「モテ」だって救える、なぜならどちらも「恋愛」に抑圧されているのだから、素朴な疑問氏の言う「恋愛産業複合体」が共通の問題なのである、という論は小生も全く同じ様に考えており、それだけにこの文脈で拙文をご紹介いただいたのは大変嬉しく光栄に存じます。
 第2部となるのは、素朴な疑問氏の1月26日19時52分付コメントあたりまででしょうか。ここではフェミニズムの運動論との比較などから古澤氏の活動に関する批判と、「非モテ」問題は個人的なものか社会的なものか、「恋愛資本主義/恋愛産業複合体」の重要さ、「スクールカースト」との関連などが話題に上っています。この辺の議論は小生にしても感心のあるところで、個別に引用して述べるのは煩瑣なので略させていただきますが、首肯するところの多いものでした。
 ただ小生は「革命的非モテ同盟」に興味を持った発端が「反白色テロル大連帯」のパクリではないかというツッコミからなので、おそらく大野氏や素朴な疑問氏と比べて古澤氏の考え方への見方が最初から異なっているかもしれません(新左翼が日共のネタに乗せられてどうする)。「クリスマス粉砕闘争」にも「参加」したのではなく「見学」「取材」に行ったのであり、またネタだと固く信じていたのもそのためですし。

 それ以降の第3部(第2部の後半でも既に出てきていますが)および素朴な疑問氏がご自身のブログで主に展開されている議論は、「恋愛普遍主義」という新たな話題に移ってしまっており、「恋愛資本主義/恋愛産業複合体」という話題とは異なってしまっております。それが小生にはいささか残念なことでした。小生の管見の範囲では(とはかなり狭いのですが)、「非モテ」の議論で「恋愛資本主義」という言葉が登場しても、それについて議論しようという向きはほとんどないように感じられたため、大野氏のブログのコメント欄で素朴な疑問氏がこの方面の議論を始められたことに多大な関心を持ったのですが、やはりなかなかこの方向で議論を進めることは難しいのでしょうか。
 「非モテ」を巡る議論が発生している主たる要因はそれがある人々を抑圧しているからで、それは資本主義が関与しているためであるという立場に立てば、重要なのは近代におけるその特質であって、生物学的なところまで遡ることは、勿論意味がないなんてことは決してありませんが、それほど重要ではないように思います。
 さらに素朴な疑問氏はご自身のブログの「自分の意見を疑ってみる。」の中で、大野氏のブログのコメント欄で出された「恋愛産業複合体」というアプローチ方法に対し、ご自身で否定的な見解を示され、以降この話題には触れておられないようです。これに対し大野氏が、むしろこのアプローチについて長文の意見を該記事のコメント欄で書かれております。
 で、もうせん書いたように、小生はこれに対し「賢い消費者になる」、つまり「恋愛」と結びついたライフスタイルこそが「幸福」に至る唯一の道であるかのような資本主義と結びついた規範を相対化することを対策として唱えております。それは個人的解決に過ぎないかもしれませんが、多くの個人がこのような方針を取ることで、恋愛と結びつけた手法の利潤率が低下すれば、資本主義の方で方針転換することでしょう。方針転換した先でまた新たな規範と抑圧が生まれることは否定できませんけど、このサイクルを繰り返すうちに社会がもっと成熟して、抑圧や規範を次第に軽減する方向に向かって行ってくれるかも知れません。まあ、漸進的社会改良主義であって、ちっとも革命的ではありませんけど。

 以上、大野氏と素朴な疑問氏の議論の展開を拝見するに、小生が考えている「資本主義分析が『恋愛資本主義』の抑圧への対策として重要」「『恋愛資本主義』のバックには近代家族イデオロギーがある」という主張は、基本的に「非モテ」界隈で無視あまり追求されていない論点であるという感を再確認しました。
 ので、まあ小生が自分勝手にこっち方面の話をしても、多少のニッチ的需要はあるのかなと思いますので、何かネタがあればこれからも書いていきたいと思います。

 最後におまけみたいな話ですが、「恋愛資本主義」の展開が時代によって変化するのではないかという、思いつきの論点を一つ。
 「恋愛資本主義を打破するには恋愛をインフレ化させればよい」というご意見があったかと思いますが(大野氏のブログコメント欄の素朴な疑問氏のコメント)、実はインフレ化は既に起きているのではないかと。
 恋愛が当初登場した時は、いわば稀少な財、贅沢品として「恋愛資本主義」は展開していたところが、それが次第に普及してくるにつれて今度は生活必需品的な位置付けに変わっているのではないかと思うのです。「持っていたらスゴイ(から持てるように上を目指してがんばろう)」という位置付けから「持っていなかったら恥ずかしい(から失うことがないようにがんばろう)」というように。このような変化が、「非モテ」に対する抑圧を生むに至った要因の一つではないかと思います。またこの変化は、近代家族イデオロギーが全国にほぼ普及し渡ったということでもあるのではないかと。
 いつ頃この変化が起きたかというと、・・・戦後史にはあんまり詳しくないのですが、加藤秀一『<恋愛結婚>は何をもたらしたか』によると見合い結婚と恋愛結婚が1960年代後半に逆転したとあるので、その辺なんでしょうかね? 持っていないのが恥ずかしい、となるのはもうちょっと後でしょうか。
 このあたりの参考になるのではないかと、大野氏の「日本の純愛史」の続きを楽しみにしております。

 以上、題名を考えるのに時間がかかりすぎたり、寝落ち体調の都合で完成が遅れてすみませんでした。

※オチはこっち。
Commented by spade16 at 2007-01-30 00:32 x
とーどーけーたーいの♪ハートビートをささやいーてMake a Wish♪
今回は公開でコメント書こうかしらん。
Commented by spade16 at 2007-01-30 01:14 x
>※体調の都合で、続きは30日のうちに書きます。すみません。

あらら…リロード繰り返して待ってたのに(ぉ
次があればタイトルは「もしかあの子が 好きならば 風にお願いつぶやいて」で是非お願いします。

Commented by 大野 at 2007-01-30 04:11 x
>題名を考えるのに時間がかかりすぎて

思わず笑ってしまいました‥‥すみません。記事の方は楽しみにしていますが、どうぞご体調を優先なさって下さいますよう。
ついでですので私のスタンスを少し書きますと、もともと興味のあるのはジェンダー、恋愛、消費社会(資本主義消費社会と言ってもいいかもしれません)の関係で、非モテ問題はそこに深くリンクしているように思い、関心を持った次第です。

しかし毎日精力的にお書きになっていますね。「筆無精者」というのは看板に偽りありでは?(笑)
Commented by ほそだ at 2007-01-30 08:13 x
>※体調の都合で、続きは30日のうちに書きます。すみません。
お大事に……

この間はややこしいメール送ってごめんなさい。
なんとかなりそうな気配なので内容はスルーでお願いします(追伸以外は)、
体調悪いときに妙なこといってすみません。
Commented by 労働収容所組合 at 2007-01-30 13:36 x
何だか申し訳ありません、あれはSさんに言ったつもりでは無かったんですが。要は分かり易ければ何でもいいんですけどね。

最近あまりコメント出来なかったのは、数学の方が切羽詰まっていたというのもあるんですが、もう一つの理由は恋愛資本主義、なかんづく資本主義、という単語に迂闊に触れられなかったからです。
私は経済学からしか理解が及ばないのですが、末尾に主義がつくような一連の用語に関しては個々の立場によって意味が相当に異なり、ここがずれたままだと意味不明過ぎて電波にすらなりません。
例えば大塚久雄先生の欧州経済史でも、資本主義という単語をある程度明確にすることから始まっていますし、しかも直後に続く注釈には『「資本主義」を歴史上に見いだされる営利(=利潤追求)の営み一般と解する立場』を自著の用語法とは異なる立場として挙げ、この立場からすると『およそ金もうけのための営みがすべて「資本主義」と呼ばれる』と書かれています(なお、金もうけには傍点があります)。一方で大塚先生は資本主義を生産の面から『近代に独自』『近代に特有』なものとして話をはじめています。
Commented by 労働収容所組合 at 2007-01-30 13:36 x
ですから反白色テロルの流れで資本主義という単語を使うなら「金もうけ」の意味になりますし、Sさんの意味なら恐らくは「近代に特有な生産様式」ということになり、これは異なる立場だと大塚先生は言っているわけです。
ですからその辺りを慎重に見極めようと思っていたつもりなわけでして。

長くなってすみません。
Commented by 大野 at 2007-01-30 20:20 x
私のブログでの議論を簡潔にまとめて下さり、恐縮です。ありがとうございました。
「恋愛産業複合体」についての素朴な疑問さんのご指摘はご自身が取り下げられましたが、全面的な解体は不可能にしても、その問題点を指摘し続けていくことは必要だと私は思っております。それには「恋愛産業複合体」が利用している恋愛のイメージ、またbokukouiさんが三部作の最初の方で指摘しておられた「幸福」のイメージの分析が重要になってくると思います。
その意味で、kokukouiさんの仰る「賢い消費者になる」(素朴な疑問さんとこのコメント欄でこの言葉を勝手に使わせて頂きました)ことで既存の消費スタイルを相対化するということには、全面的に同意です。しかし「多くの個人」がそれを選択するようになるためには、何らかの新しい幸福のイメージ(それもすごく魅力的なもの)が必要になってくるかと思われます。生活の無駄を見直すといったメッセージは広め易いですが、「恋愛」という性的欲望や承認欲を担保とした消費システムは、洗脳力が強いですからね。
Commented by 大野 at 2007-01-30 20:21 x
現在、「恋愛普遍主義」の解釈問題から始まって、素朴な疑問さんと烏蛇さんの間で「恋愛」についての視座の違いが浮き彫りになっておりますが、上記のことを考えると「恋愛」を社会史的に捉え返し、それがどのように「恋愛結婚」=幸福のイメージ=近代家族イデオロギーに回収されていったかを見ることは、結婚や家族の意味が揺らいでいる現在、改めて意味のあることではないかと思っています。
恋人ができないと恥ずかしいという考え方がなんとなく広がっていったのは、やはり60年代後半でしょうね。戦後の純愛映画の量産も、そうした雰囲気の醸成に一役買っていたと思いますが、何と言っても皇族(今の天皇)が「恋愛結婚」したということが、影響力としては大きかったと思います。
長文どうも失礼致しました。
Commented by kikunosuke_a at 2007-01-30 21:13
はじめまして。素朴な疑問です。うまくトラックバックが送れていないようなので、コメント欄にて失礼いたします。
http://qsoboku.exblog.jp/5400679/
Commented by 労働収容所組合 at 2007-01-31 01:02 x
無関係ですが、はじめまして。ラーゲリ緒方です。我慢出来ずにコメントしてしまいました、突撃厨ですいません。
Commented by bokukoui at 2007-01-31 01:37
>spade16氏
議論も煮詰まってきたようですし、一つ公開コメントでお願いします。
あとお題を戴いておいて恐縮ですが、あの歌詞は「もしか」という言葉が引っ掛かってどうにも採用する気が起きないのです。
Commented by bokukoui at 2007-01-31 02:10
>大野様
書き上げるのが遅くなり申し訳ありません。こういうところが「筆不精」といわざるを得ない所以です。
それはともかく、大野様のスタンスから展開される議論は小生にとって大いに参考になりそうに感じられます。小生は電鉄業の研究をしているうちに、近代家族の「幸福」像の形成に当たっては、日本の場合電鉄業の影響が強かったのではないか、という思いつきがきっかけでしたので、消費社会とジェンダーとも関わりが深そうに思われるのです。そして、この「幸福」像の形成については、今後とも色々調べていくつもりです。もっとも小生の関心の方向からすれば、話が戦前に偏ってしまいそうですが。

>何らかの新しい幸福のイメージ(それもすごく魅力的なもの)が必要になってくるかと思われます。
その通りだと思います。それはご指摘の通り難しいですが、「幸福」に占める恋愛の地位を相対的に低下させる程度でも、何もしないよりは効果があるかなとなるべく楽観的に考えています。
Commented by bokukoui at 2007-01-31 02:10
つづきです。

>「恋愛」を社会史的に捉え返し、それがどのように「恋愛結婚」=幸福のイメージ=近代家族イデオロギーに回収されていったかを見ること
「恋愛」と「近代家族」の結びつきは重要だとこれまで何度も小生は書いてきたものの、今まで賛同してくれた方がほとんどおられなかったので、大変嬉しく思います。この過程を見るには丹念な事例の収集が必要ではないかと考えていますが、ぼちぼちやっていくつもりです。

ミッチーの影響は大きかったんですね。大変参考になりました。ありがとうございます。

狭い欄に長文のコメントありがとうございました。向後とも宜しくご鞭撻の程お願い致します。
Commented by bokukoui at 2007-01-31 02:16
>ほそだ様
こちらこそ忙しさにかまけてメールをしてなくてすみません。本題の方はサイトを見たところ読む量がかなり多そうでつい後回しにしてしまいました。申し訳ありません。
追伸の件については、このコメントを書いたあとでメールします。

>ラーゲリ緒方氏
小生がすっかり忘れていた論点のご指摘ありがとうございます。
いやその、古澤氏も歴史やってる人だし、「近代特有の生産様式」で話が通じるものとついアプリオリに思ってしまっていました。いやはや。反白色は「如何にネタとして面白いか(訴求力があるか)」という全く別の主義に貫かれているので、その流れはまた違うと思いますが、考えてみれば「恋愛資本主義」という言葉について語る際に「恋愛」に重きが置かれている以上、「資本主義」の側の定義はそこまで曖昧だと考えた方がよかったようですね。
重要なご指摘ありがとうございます。
Commented by bokukoui at 2007-01-31 02:27
>素朴な疑問さま
こちらこそはじめまして。素朴な疑問さまのご意見につきましては、後刻そちらのコメント欄に伺いたいと考えております。
なおトラックバックは2回ぐらい送ると1回ぐらい成功するような気がするので(苦笑)、お手数ですが再度試みていただければ幸甚です。
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2007-01-29 23:59 | 思い付き | Comments(15)