人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

百一年目に思う血の日曜日事件

 思いのほかオタク論でグダグダしてしまいましたが、今日書こうと思っていた本来の話題。

 今日は1月22日日曜日。百一年前の1905年1月22日も日曜日でした。ユリウス暦では1月6日、やはり日曜日です。
 その日、ロシア帝国の首都ペテルブルクでは、僧ガポンに率いられた民衆が、日露戦争の中止と憲法制定などの請願をなすべく宮廷へ行進しておりました。この行進に軍隊が発砲、数百とも数千とも言われる人々が斃れました。この結果、民衆の素朴な皇帝崇拝の念は消え去ってしまい、ロシア第一革命が発生、それは十年余後の大革命への道筋をつけることになるのでした。
 と、いうのは世界史の教科書にも出てくる話です。
 実はこの「血の日曜日事件」が日露戦争に意外な影響を与えていた、というのが本題のお話。この話を小生が聞いたのは、さる日本史のシンポジウムでのことでしたが、今その時のレジュメが見つからないので、その話をされた先生の名前を思い出すことができません(すみません・・・)し、事実関係もあやふやです。後日補足します。

 日露戦争で日本政府が戦費の調達に苦労した、というのは良く聞く話です。高橋是清がロンドンで奮闘したり、黒木第一軍が緒戦の鴨緑江会戦で勝利したため国債の売れ行きが良くなったとか、アメリカのユダヤ系の人々が反露感情から買ってくれたとか、そのような逸話はしばしば取り上げられます。
 では、ロシア帝国の戦費調達はどうだったんでしょうか? 大国ロシア、タマ代なんぞいくらでも・・・というわけには行きません。なにせロシアは専制国家で、経済の発展も決して早くはありませんでした。資本主義が発展していないんです。
 ではどこから資本を調達するか? ロシアはフランス資本を導入していました。これはご存知の方も多いと思いますが、シベリア鉄道はもっぱらフランス資本で建設されました。日英同盟が日本国債販売に役立ったのなら、露仏同盟だって同じような役割を果たすこともあるでしょう。まあ、この借金は革命の時にボリシェヴィキが踏み倒すんですけど。
 というわけで、日本政府がイギリスやアメリカで債券を売っていた頃、ロシア政府はフランスやドイツで債券を売って戦費を調達しておりました。1905年1月にも大規模な募債が予定されていたのです。しかし、その直前に血の日曜日事件発生。
 当然、誰もロシアの国債を買いませんでした。
 かくして、ロシア帝国は戦費不足で継戦能力を喪うことが確定したのでした。

 某有名架空戦記に、ポーツマスの講和会議が決裂して、陸戦が再開されてもはや継戦能力のなかった日本陸軍が敗北、その結果日本海軍の発言力が高まる、という設定のがあったように仄聞しておりますが、実はロシアもヘタっていたのです。
 それも、革命の危険による治安問題だけでなく、力では解決できないところに。

 さて、実は以上の話もさらに枕に過ぎません。
 この話に大変感銘を受けた小生、シンポジウムの後の懇親会にも参加し、その報告をされた先生にさらにお話を伺いました。なんでも毎年、パリに調査に行かれているそうです。しかし、調査はされても本という形でまだ発表されていないので(当時は)、まだこの話は一般に知られていないのです。そのあくなき探究心には襟を正させられました。
 そしてどう話が転んだのか、確か、パリでひたすら古文書を読んで日本に帰ってくると、その文書の世界と日本で語られる日露戦争の言説との落差に戸惑う、という話だったでしょうか。日本で語られるロシア像とパリの文書の中のロシア像。同じ時代の同じ国のはずなのに。
 大体そんな流れだったと思いますが、最後にその先生が言われたことが強く印象に残っています。
「よく我々は『ロシアが~』とか、『フランスが~』『日本が~』などという物言いをしてしまうが、果たしてそんな言い方をしていいのか?」
 言辞が全くこのままという自信はありませんが、こういった趣旨と記憶しています。
 そう、簡単にそんなこと言っていいんでしょうか。一国という複雑怪奇な複合体を、恰も一つの人格のように描いて、それで済ましてしまう。そんなノッペラボーに描いていいのでしょうか。日本の国内情勢を実に緻密に分析する人が、案外無造作に『アメリカが~』などと対照例を語ってしまう様なことは良くあり、聞く方も自然に聞いてしまいます。そのような話し方はついついしてしまうものですが、その手法の限界や危険性は、頭の隅においておくぐらいのことはしておいても決して無駄ではないように思います。

 堅い上に根っこのソースがあやふやで済みません。
 えらそうなこといいつつも、実行の難しさは承知しております(そもそも、この文章の前段だって怪しい)。
 まあ、『あふがにすタン』を無視する、といった辺りから、一歩一歩やっていきましょう。
 オチがそれかよ、と思われるでしょうが、しかし昨今のオタク(に象徴されるような世相)の思考パターンを鑑みるに、安易な擬人化に走るということが、単純で一面的な事実認識に偏りやすいことと、決して無縁では無いように思われるのです。

※追記:コメントへの返信はこちらの記事をご参照ください。

※さらに追記:関連しているかもしれない内容の記事→「『「在日企業」の産業経済史』の著者・韓載香さんのことばにつらつら思う」
Commented by 労働収容所 at 2006-01-23 00:25 x
まさにそれです!!!
その通りです。私が「兵器の擬人化」に対し、極度の嫌悪感を示すのもまさにそこなのです。私の擬人化嫌いに対する最も重要な最初の動機は「国家の擬人化に対する反感」なのです。夙に戦争に関する言説においては擬人化の傾向が甚だしく思われます。

まあしかしながらボールディングを始めとしてそこに言及する人もまた多く、さりとて他に良い言い方が思いつかないという…

ま、とりあえず「あふがにすタン」は無視ということで。
実は私は「国家の擬人化」によるバカ同人誌(ドイツ×フランスとか)を高校生以来探しているのですが一向に見当たりません。無念。
とりあえず擬人化=アニミズムを提唱してみる。
Commented by 憑かれた大学隠棲(=Y) at 2006-01-23 02:39 x
我が国の国体がアニミズムを基礎とするなら、アニミズムは日本人の美徳ですねw
擬人化というのはデフォルメされたパロディーの一形態なのであり、二次情報としては細部を省略してひずませまくってるのはわかっておきたいですね。
わかっている人の間での楽しみなわけですが・・・
(入門編としての役割もあるやもしれぬので一概にはどうとはいいませんが)
名前
URL
削除用パスワード
by bokukoui | 2006-01-22 23:55 | 歴史雑談 | Comments(2)