夏風邪 附:「みすず」雑感
どうもそんな感じ。絶不調。
そんなに蒲柳のたちでもあるまいにと思いつつ、しかしこの一月あまりずっと風邪みたいな状態のままだったような気も思い返すとします。運動をまったくしないからなのかもしれませんが、運動するくらいなら死んだほうがマシです。
「運動会」は体育の運動ばかりじゃない、政治運動や市民運動でも、というネタは久米田康治先生の『かってに改蔵』であったなあ。過激派スタイルの地丹の絵のバックに岡林信康「友よ」の歌詞が書かれていて爆笑した覚えがあります。何人分かるのか。高校生の頃、学校の音楽祭で「友よ」を歌おうと提案しましたが、共産趣味を小生にはじめて教えてくれた友人一名が共産、もとい協賛してくれただけで速攻却下されました。もう十年も前のこと。
書きたい話はいろいろありますが、そういう事情で今日は時事的話題でお茶を濁させていただきます。
「みすず」きょう解散 監査の信頼回復急務 移管作業は混乱なし
「みすず」という名前にかかわる話題を以前書きましたが、とうとう解体ということで、企業経営に対する見方の移り変わりにいささかの感慨。ここんとこ付き合っていた戦前の電鉄の営業報告書など見ると、どうも怪しい会計操作っぽいものが目に付いて、読むのにいろいろ首を捻り通しだっただけに一層その感を深くします。もっともその戦前(大正時代)の経営は、株主重視の情け容赦ない経営という点で、ある意味今よりもむしろ「アメリカ的」だったとも思いますけど。
ま、これで「みすず」検索結果のトップが再びみすず書房の手に戻る日も近いでしょう。でもまだ山本義隆先生の『一六世紀文化革命』は資金繰りが苦しくて購入できておりませんし、そもそもいつぞや買い込んだマクルーハンもクリステヴァも未だに手をつけていないのでありました。
昨日の記事も一応完成したし、今日のところはこれにて休養。
by bokukoui | 2007-07-31 23:57 | 出来事 | Comments(4)

1.活動
2.古典力学
3.体操

3.の意味の「運動」を、昨今は「えくささいず」なる外来語に置き換えたりしているのは、やはり1.との混同を避けるためなんでしょうかねえ。
>無名さま
営業報告書を読んでいて、豪胆に繰越金を取り崩して配当に回していたのを見つけて思わず失笑しました。確か、当時の商法では蛸配は違法ではなかったそうですが。

そのため、設備投資が進まず、工業の足かせになったと記憶しています。
逆にいえば、配当を行わなくとも誤魔化せる、一族経営の会社は、社内留保と設備投資が可能となり、かなりの速度で発展を可能としました。(配当率1割という恐るべき、ねずみ講も存在したようです。)