鉄道混乱
本日は新幹線の上野~大宮間が止まって大騒ぎの上(Excite エキサイト : 社会ニュース)、中央線でもその後事故があった由ですが、更に小生の利用している東急田園都市線も車輌故障で、ちょうど小生の住んでいる付近の区間だけ止まるという事態が発生しました。
しかも折悪しく、止まっている時間帯に小生はアルバイト先の都合で町田に行かねばならず、何も知らないで家を出て、駅に着いたら人でごった返していてびっくりした次第。PASMOの払い戻しなどで改札内に人がたまり、改札外にはタクシー待ちの行列が。
青葉台までバスか歩いて神奈中バスで町田入り、という案も考えましたが、本数が少ないし町田街道近辺の混雑が読めないので断念し、親の救援を仰いで長津田まで送って貰い事なきを得ました。
すると、普段はそれほど混まない、国道246号下り線の下長津田交差点の右折レーンが、車列が右折レーンをはみ出すほどの列になっておりました。この辺本線は混むんですが、右折レーンがこんなに繋がったのを見た覚えがありません。
で、それらの自動車は、ほぼすべて長津田駅前に向かったのでした。
いやはや。
やはり、大手私鉄幹線クラスの鉄道の輸送力を、ほんの一部といえど乗用車で置き換えると、こういうことになるようです。日曜の中途半端な時間帯の、かなり郊外の方でしたから、まだ影響はこの程度で済んだわけですが。
このところ、こういった鉄道の支障が伝えられることが多いように思われますが(或いは情報システムの発達によって各地の小さな事故情報もあまねく伝達されるようになったためにそう感じている面が全くない訳でもないのかもしれませんが)、なにがしかインフラが次第に疲労して故障が多くなる時代になってきたということがあるのかもしれません。高齢化するのは人ばかりではないわけで。

(携帯電話のカメラなのでお見苦しい点はご容赦下さい)

個人に負わせようとしているのでしょうか?。
ずっと気になっている事です。

へ行く30km/hの原付二輪(2人乗り可)は無免許とする」
過疎地で道路交通法の勉強も困難な老人や、まじめな高校生、ウルトラ残業帰りの電車内ワンカップ程度の激務社員も救われるはずです。
無論高価な乗用車から二輪に乗り換えて「エコ」とやらに協力する人も出るでしょう。
以上は私の政見放送でした。
どうせ一人しか乗らないなら2輪、ということがあるのでしょうか。もっとも道路を相対的に傷めないとはいえ、道路が2輪さえ通れる規格になるわけでもないので、そこまで考えているのかはちょっと疑問です。
>鈴木さま
その原付は電気駆動にして、特定箇所の充電スタンドでのみ安価に充電できるようにすれば、実現できるかもしれません。もっともそのような優遇制度を設ければ、管理の都合上、免許制度はいるでしょうが・・・。