日本にも諸葛孔明の子孫がいた?
で、小生の近況でありますが、論文をまとめるべくこまごまと調べ物を各地でしていて、このところは戦前の財界人について人名辞典的なものを片端からめくり倒すということを行っているのですが、その途中で変わった人名を見つけました。
諸葛小弥太
森村銀行の偉い人だったそうです。
ま、渡来人系の秦氏などもいることですから、伝承で諸葛孔明の子孫で称しているのかとも思ったのですが、或いは全然関係のない由来なのかも知れません。
ところでこの名字、読み方がよく分からないんですね・・・え、「しょかつ」だろって? いや、人名辞典の「も」の項目に載ってたんです。「もろかつ」とかでしょうか。「諸角」なんて名字もあるので、そっちと類似の命名経緯であって、中国とか無関係かも、とも思ったのは、そういう次第です。
今度森村グループの社史でも見てみたら、読みが書いてあるかも。
本件の名字は「諸葛は(もろくず)」ではありませんかね。
どうも、コメントありがとうございます。
読みは分かりませんが、まあ訓読みで揃えれば「もろくず」でしょうか。
>ゆん様
下でも指摘がありますが、中京で今なお第2位の規模を誇る企業グループです。でも第1位の企業集団がトヨタなので、あんまり目立たないという・・・ノリタケ、TOTOは言うに及ばず、日本ガイシやスパークプラグのNGKなど、それぞれの分野で一流の企業を擁しているのですが。
余談ですが、森村学園の制服はあの地域では少ないオーソドックスなセーラーですよね。
>無名さま
三菱と銀行は合併したと思いますが、傘下とまで言えるかな?
陶磁器はなるほど平和産業ですね。そういった転身の面白さは追求する価値がありそうです。
>憑かれた大学隠棲氏
日本ガイシに以前勤めていた友人に、「森村グループは食器から便器まで揃ってますね」と言って微妙な反応をされました。
・・・どっちも世界で一流なんだからいいじゃないか(笑)
なお、小生の指導教官が「今年面白かった本」として前田裕子『水洗トイレの産業史』を挙げておられました。小生も是非読みたいのですが、先立つものが・・・