つまりこういう問題ですね。
「Bさんは毎週三冊の本を読みます。現在30冊の本があります。Bさんはまた、毎月20冊の本を買います。いつになったら読む本がなくなるでしょうか」
答え:死んでも無理。
池袋のバイト先に行くついでに、サンシャインの地下でやってた古書市に行き、数点購入しました。
年初に一度見に行って、その時は買わなかったのですが、会期も今度の日曜までらしいので、ついつい・・・小金を持って神保町や古書市をうろつくことはやはり危険です。
以下買った物を大雑把に紹介。
・『鉄道ピクトリアル』誌数点、70年代のもの。
・ジョン・C・ペリー『西へ! アメリカ人の太平洋開拓史』PHP
出版社がアレなのが少し気にかかるが、アメリカの鉄道ネタが出てくるとなれば。
・H・G・ガットマン『金ぴか時代のアメリカ』平凡社
これもアメリカ史ということで。
・種村季弘『詐欺師の楽園』学芸書林
文庫落ちしてたような気もするが、敢えて単行本を。
・村上信彦『服装の歴史 5』理論社
制服マニア必読の古典。いつか纏め買いと思っていたが、見当たらないのでバラで。
・近藤弘『日本人の食物誌』毎日新聞社
食い物ネタは結構好き。安かったので。
・『ニュー・フェミニズム・レビュー3 ポルノグラフィー』学陽書房
そういや、前古本屋で買った『現代思想』のポルノ特集号も積んだっきりだったな(藁)
軍事本はたまたまありませんでしたが、まあ順当に好みの話題の本を購入したというところですね。特に目新しいことなし。
あ、も一つおまけに買いました。
・引野利秋/ポチ加藤『大陸の女戦士 ヴェルメラント戦記』フランス書院
こないだネタにした人と出会ってしまったので。
続巻のような気もしますが、こういうのは途中の巻から読んでも大丈夫なようでなければいけません(笑)
「自称、軍事統計分析者」の分析っぷりを楽しみにしています。
▲ by bokukoui | 2006-01-25 23:46 | 書物 | Comments(4)