論者の伊藤隆太氏は、慶應大学の法学部で博士の学位を取っておられるそうです(審査報告はこちら)。しかるべき学問的業績を持っている、ということの証左のはずなのですが、正直なところこのプレジデントの文章には、歴史を学ぶものとしていろいろと疑問点が湧いてきました。順に論点を立てて述べていきましょう。
(続きを読む)
▲ by bokukoui | 2020-12-12 23:59 | 歴史雑談 | Comments(0)
▲ by bokukoui | 2020-12-12 23:59 | 歴史雑談 | Comments(0)
▲ by bokukoui | 2020-06-30 23:59 | 歴史雑談 | Comments(2)
▲ by bokukoui | 2018-04-30 23:53 | 歴史雑談 | Comments(48)
戦前の電気器具の販売は、家電屋が当時はなかったので、電力会社の営業所が大きな販売元でした。で、どういうわけか、昔は電力会社の地域の営業拠点を「散宿所」と呼んでいるのですが、何でこんな呼び方をするのかはよく分かりません。電力会社以外では「散宿所」と呼んだ例はないようです。— 墨東公安委員会 (@bokukoui) 2016年9月15日
今webで調べると、どうやら「散宿」は、寮以外に泊ることらしい。
— n=1 (@manga_koji) 2016年9月15日
警察官が独身寮を出ることも「散宿」と言うらしい。
出先で泊る琴も「散宿」という見たい。
本来の宿営所以外で営業をする。くらいの意味か?「散宿所」 https://t.co/QNR9NDP76w
@bokukoui 散宿所は1896(明治29)年制定の電気事業取締規則第69条で設置が義務づけられたのだそうですが、なぜそう命名されたかは不明です。https://t.co/4yHL0kQzDP https://t.co/lGjpplGBcV
— ダービー (@darbyz80) 2016年9月15日
▲ by bokukoui | 2016-09-28 23:56 | 歴史雑談 | Comments(2)
▲ by bokukoui | 2016-08-14 22:55 | 歴史雑談 | Comments(1)
運転手さんそのバスに 僕も乗っけてくれないか
行き先ならどこでもいい
こんなはずじゃなかっただろ? 歴史が僕を 問いつめる
まぶしいほど青い空の真下で
▲ by bokukoui | 2015-11-21 22:42 | 歴史雑談 | Comments(2)
第一次世界大戦に関して質問なのですが、このワードと一緒に、モンスの天使というのを、高校の授業でちらっと聞いたのを覚えているのですが、一体「第一次世界大戦」と「モンスの天使」は、どのような関わりがあったのでしょうか。これは面白いことを聞いてくるなあ、面白い高校の先生がいたんだなあと感心して、小生は何回かあとの講義のプリントに、延々と解説を書いておいたのですが、考えてみればほとんどの学生は関心ないであろうことにやたら労力を割いたようでもありました(苦笑)。そんなわけで、この機会に多少の加筆修正を施した上で、ネットに挙げておきます。
▲ by bokukoui | 2015-11-11 11:00 | 歴史雑談 | Comments(2)
▲ by bokukoui | 2014-08-23 23:56 | 歴史雑談 | Comments(0)
▲ by bokukoui | 2014-06-07 23:59 | 歴史雑談 | Comments(3)
▲ by bokukoui | 2014-05-24 23:59 | 歴史雑談 | Comments(5)
ファン申請 |
||