承前の記事で述べたころまでに既に22時を回っており、ここで会場から質問や発言を募ることとなりました。実際の応答では質問の内容が幅広い場合後回しにして他の質問と応答を先にした場合もありましたが、以下のレポでは個々の質問や意見・それへのパネラーの発言を、適宜編集して個別に対応した形で書こうと思います。
(続きは以下に)
▲ by bokukoui | 2010-07-23 17:53 | 漫画 | Comments(2)
▲ by bokukoui | 2010-07-23 17:53 | 漫画 | Comments(2)
「非実在青少年」とは?
「マンガの性表現規制問題徹底討論!」
石原都知事が言明している通り、秋以降の都議会で再び青少年条例改定をめぐる攻防戦が火を吹くのは明らかです。この際、この間問題になった論点を整理するとともに、議会の裏側でどういう攻防が行われ、次の都議会にどういう案が出されるのか、それに対して今どんなことができるのか、そういうことを議論したいと思います。
ロフトプラスワンは壇上のみならず客席を含めて議論を行う場です。当日は客席にもマンガ関係者が訪れる予定なので、出演者の話を一方的に聞くだけでなく、次の都議会へ向けて具体的にどんなことをしていけばよいかなど、会場からも発言を受け、この問題について議論をしたいと思います。会場からの発言大歓迎です。
【出演】山本直樹(マンガ家)、藤本由香里(明治大学准教授)、永山薫(評論家)、長岡義幸(インディペンデント記者)、谷雅志(日本雑誌協会編集倫理委員会副委員長)、西沢けいた(民主党都議)、兼光ダニエル真(翻訳家)、大野修一(『COMICリュウ』編集長)、揖斐憲(『サイゾー』編集長)、他。(註:『サイゾー』編集長は欠席)
司会・篠田博之(月刊『創』編集長)
▲ by bokukoui | 2010-07-20 23:59 | 漫画 | Comments(0)
▲ by bokukoui | 2010-07-11 21:55 | 鉄道(その他) | Comments(2)
▲ by bokukoui | 2010-07-10 23:57 | 身辺些事 | Comments(4)
引用記事の表題部分をクリックすると、ていぱーくのより詳しい説明に飛びます。
前島密は明治4(1871)年に郵便を創業させたことから、一般には「郵便の父」と称されていますが、実は郵便以外にも日本の近代化のために様々な功績を残しています。 鉄道もその一つで、今年は前島が 鉄道建設のための見積書「鉄道臆測」を提出(明治3(1870) 年)してから140周年を迎えます。また鉄道は、 創業以来100年以上もの間永きにわたり郵便輸送の要として活躍してきました。
本展では、前島の鉄道に関する功績を振りかえるとともに、深い関わりを持ってきた鉄道と郵便について、 図面・書籍・写真・切手・模型など当館に残されている資料により紹介します。また、Nゲージや鉄道模型を配したジオラマ展示、操作体験コーナーなどで楽しみながら鉄道と郵便の世界を体感できるコーナーもあります。
会期:2010年6月18日(金)~7月25日(日)
開催時間:9:00~16:30
休館日:7月5日(月)・12日(月)・20日(火)
詳細は協会のサイトの「協会からのお知らせ」をご覧ください。交通文化講演会開催のご案内
第9回交通文化講演会を下記の通り開催いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。
会員でない方も自由に参加できます。(無料)
記
1、日 時 平成22年7月15日(木)14:00~15:30
2、場 所 当協会 大会議室
3、演 題 新幹線はいかにして安全を確立したか
4、講 師 齋藤 雅男 氏(国際連合開発計画エグゼクティブ・アドバイザー 鉄道工学専門家)
当日は会場に直接お越し下さい。
▲ by bokukoui | 2010-07-03 23:59 | 鉄道(その他) | Comments(0)
ファン申請 |
||