人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

足立正生監督作品『REVOLUTION+1』上映&トークイベントを安倍国葬の日時に観る

 今日は、法的根拠がなく国会の承認も得ていないのに多額の国税を使って故・安倍晋三元首相の「国葬儀」なるものが強行された日でした。さまざまな世論調査によっても、国民の過半、三分の二くらいは反対しているにもかかわらず、「一度言い出したことは全ツッパ」という安倍政治の弊風がいまだ拭えていないことがあからさまになりました。
 安倍元首相殺害事件についてはいろいろ述べたいこともありますが、それはまたの機会にしまして、そんな国葬の日のまさに国葬の時間帯に、いろいろ有難い縁から、話題となっている映画の特別上映を観て、制作陣のトークも聞けるという好機に恵まれましたので、取り急ぎ感想をまとめておきたいと思います。

 その映画とイベントとは、こちらです。
 
 ネットでは一部話題になっていたり、メディアでも報じられましたので、ご存じの方も少なくないと思いますが、足立正生監督が安倍晋三殺害事件を題材に、犯人である山上徹也容疑者を主人公に据えた映画、『REVOLUTION+1』です。



(続きを読む)
# by bokukoui | 2022-09-27 23:59 | 出来事 | Comments(0)

東急百周年・社史「東急100年史」余滴

 東京急行電鉄が改称した株式会社東急は、1922年9月2日を創立と位置付けており、2022年は百周年の記念すべき節目に当たります。
 会社の誕生日をいつとするかはいろいろ考え方があり、鉄道会社なら創立の会を開いた日か、登記日か、あるいは開業して汽車や電車が走り始めた日か、会社によっても違うようです。また東急もそうですが、複数の会社が合同してできた企業の場合、どの会社を源流とするかはいろいろな場合があり、また合同した日を誕生日とすることもあります。
 で、東急では、登記上の源流である目黒蒲田電鉄の創立の日を誕生日としています。同社のさらに源流は、田園調布を手がけたことで名高い田園都市会社(田園都市の子会社として目蒲は創立された)ですが、その後目蒲が田園都市を合併したので、登記上の源流は目蒲になります。目蒲がのちに兄弟会社である東京横浜電鉄と合併した時は、目蒲が存続会社となりつつも社名を東横電鉄と改称しています。その東横が、小田急と京浜を合併して東京急行電鉄になったので、書類上は確かに目蒲創立の日が東急の誕生日といえますね。
 もっとも、被合併会社では、玉川電気鉄道が明治末年に開業していて歴史が一番古く、東横電鉄も免許を得たもともとの武蔵電気鉄道は目蒲より古い経緯があるのですが、これは傍流と位置付けているようです。まあ近鉄も、主流と言える大阪電気軌道より、南大阪線をつくった大阪鉄道のもととなった河陽鉄道の方が創業は古かったりしますが、同社の百年史は大阪電気軌道基準で数えているようです。

 というわけでめでたく百歳をむかえた東急は、日本の私鉄の特徴である多角経営を早くから進めて、私鉄界でも随一のグループ企業を擁する一大コングロマリットとなっています。近年では百貨店やバス、不動産など主要兼業のみならず、祖業の電車も事業子会社化、略称の東急を社名にして、持株会社となっています。これは他の大手私鉄も近年同様の形態を採っていますが、その本社の多くが百人程度の少数精鋭?の陣容なのに対し、東急は本社だけで社員千五百人を数える大企業だそうです。それだけグループが大きいということなのですね。
 で、東急も一世紀の歴史を記念して、いろいろイベントをしています。ラッピング電車(中も百年記念展示だそうです)も走らせているそうですね。その記念事業の一環として、東急は100年史を編纂し、今時らしいと思うのですが、ネットで公開しています。社史は売って儲けるようなものではないし、ネットで無料公開して一人でも多くの人に読んでもらう方が、意味があるとも言えますね。以下のリンクからご覧ください。
 東急の百年史は、全篇を同時にではなく、古い方から順次公開されています。戦前の第1章はゴールデンウィークに公開され、現在は第4章(1970年代まで)が公開されています。全体としては相当のボリュームになりそうです。
 この社史は、近年の阪神や近鉄や京阪や西鉄のように、外部の経済史・経営史家に委託して作るのではなく、主にライターの建野友保さんが東急本社と協力して執筆されています。ほとんど一人であれだけの分量のものを書かれるとは頭が下がる思いで、さぞかし大変な作業だったろうと思います。改めて建野さんのご尽力には深く敬意を表する次第です。数年はこのお仕事にかかりきりだったのではないでしょうか。

 なんですが、前半とりわけ戦前部については、さすがに50年史準拠では現在の歴史研究からすると古い部分もあるということで、外部の専門家が助言することになりました。それでお呼びがかかったのが、青山学院大学の高嶋修一先生と、なんと私でありました。高嶋先生は鉄道史・都市史などの研究をされて、東急が開発した玉川村(現在の世田谷区)における地域の耕地整理について研究書をものされています。また都市鉄道についての快著『都市鉄道の技術社会史』は、交通図書賞を受賞しました。

 
 
 私は、五十年史では手薄だった電灯電力兼業に詳しいということで、電気事業や被合併会社の話などをそれなりの分量加筆するというお仕事をする機会に恵まれました。正直なところ、これはとても嬉しいことでした。私は電車とりわけ私鉄の電車が好きな鉄道マニアで、幼時から鉄道の知識を蓄えては喜び、挙句の果てには大学院で鉄道史(電力業史でもありますが)の博士論文を書いて学位を取りました。小さい頃は京急沿線民でしたが、小学生以降は一貫して大学院まで東急沿線に住み、東急にも相応の思い入れがあります。研究者以前に一鉄道マニアという自意識がありまして、そういう人間にとって大手私鉄を代表する、自分も沿線民の東急の百周年記念事業の一端に、小なりとはいえ名を連ねることができたというのは、まことに光栄なことと嬉しく思っています。40年もマニアやってると、時にはいいこともあるものですね。
 というわけで、上掲リンクからぜひ「東急100年史」をご覧ください。私が書いたのは第1章の一部だけですが、その続きももちろん読みごたえがあります。50年史以降の五島昇の積極的な経営について、また昇没後の経営再建に奔走するグループの苦闘など、読みどころは多いと思います。もちろん沿線民にとっては、身近な街がどうできてきたか、開発の詳細を知ることができ、「なるほどあの施設はこういう経緯でできたのか」と、自分の住む地域を深く知る楽しみがあります。また沿線以外の方にも、日本型私鉄の典型というべき東急の経営史は、一つの日本的近代モデルとして学ぶところがあると思います。

 という告知だけでは芸がないので、以下原稿に載り切らなかった、あるいは本筋と外れたりちょっと怪しいので載せなかった小ネタを列挙して、マニア諸兄のご一興に供する次第です。まあだいたいはツイッターでつぶやいたトピックですが。主なネタ本は資料調査で読んだ、沿線の郷土史の発行物です。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2022-09-02 12:00 | 鉄道(歴史方面) | Comments(1)

チンドン屋たちの暴走 SNS時代の「オタク」と表現の自由、赤松健氏の出馬について

 来たる7月10日は参議院議員通常選挙ですが、この選挙に出馬してネット上で話題になっている候補といえば、自由民主党から「表現の自由」を標榜して出馬している、漫画家の赤松健氏でしょう。ネット上で数的に多い「オタク」を称する層に、山田太郎議員ともども強くアピールしており、おそらく当選するものと思われます。
 しかし私は、赤松氏や同氏を持て囃すような自称「オタク」が唱える「表現の自由」とは、本来の精神から遠く隔たったものであり、むしろその本質を破壊しかねないものであると考えます。そこで選挙を前に、表現の自由と「オタク」との関係について、いままで度々ツイートしてきたことをまとめ、志ある方へ今後の政局に関する参考にできればと思います。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2022-07-03 22:30 | 時事漫言 | Comments(24)

参院選を前にウクライナ侵攻当初の橋下徹の発言から維新の危険性を考える

 今日でロシアによるウクライナ侵攻からちょうど4か月になります。ロシアが当初狙ったであろう、電撃的侵攻による首都陥落と傀儡政権樹立は、ウクライナの抗戦で阻まれましたが、現在も戦闘は継続し、停戦への道筋は見えていません。長期化する戦争に、日本を含む国際社会もやや関心が低下している感は否めませんが、ロシアのプーチンによる一方的な力による世界の秩序の破壊は到底許されるべきものではなく、粘り強くウクライナ支援を続けなければなりません。
 そんな中で来月10日に日本では参議院議員選挙が行われます。絶対優勢を予想された与党陣営は、急激な物価高でやや失速しているという見方もあるようですが、一方で野党では日本維新の会(以降、「維新」と略記)の躍進が予想されています。私は自民党のここ十年余の秕政に強く反発するものであり、とりわけ学術会議任命拒否問題を引き起こし、またそこへの道筋を作った前首相と前々首相については政治生命を断つべき存在と考えますが、だからといって批判票のつもりで維新に投票することは、悪を避けようとして極悪を掴むような大変な錯誤であるとも考えています。極論すれば、自民党員(の多く)と共存してやっていくことはできても、維新の支持者とは社会生活を共同して営むことからして危ぶんでいます。
 そこまで私が考えている理由について、ロシアのウクライナ侵攻当初の橋下徹の発言をきっかけに以前ツイッターで述べましたが、参院選を前に、再度ブログにまとめておくことにします。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2022-06-24 21:09 | 時事漫言 | Comments(2)

没後65周年記念企画・小林一三伝記本読み比べ

 年も明けてひと月近く経ってしまいましたので、ここらでブログの更新をば。
 去年の年明け企画は前年に読んだ本の紹介でしたが、今年はその企画をできるほどの蓄積がないので、代わりに小林一三の伝記本を読み比べるという企画としました。当ブログの読者の方には小林の人となりについては説明不要でしょうが、小林は1873年の1月3日に生まれたのでその名があり、そして1957年の1月25日に亡くなっています。今日は亡くなって65年の忌日にあたるわけですね。


(続きは以下に)
# by bokukoui | 2022-01-25 22:28 | 鉄道(歴史方面) | Comments(1)