東京急行電鉄が改称した株式会社東急は、1922年9月2日を創立と位置付けており、2022年は百周年の記念すべき節目に当たります。
会社の誕生日をいつとするかはいろいろ考え方があり、鉄道会社なら創立の会を開いた日か、登記日か、あるいは開業して汽車や電車が走り始めた日か、会社によっても違うようです。また東急もそうですが、複数の会社が合同してできた企業の場合、どの会社を源流とするかはいろいろな場合があり、また合同した日を誕生日とすることもあります。
で、東急では、登記上の源流である目黒蒲田電鉄の創立の日を誕生日としています。同社のさらに源流は、田園調布を手がけたことで名高い田園都市会社(田園都市の子会社として目蒲は創立された)ですが、その後目蒲が田園都市を合併したので、登記上の源流は目蒲になります。目蒲がのちに兄弟会社である東京横浜電鉄と合併した時は、目蒲が存続会社となりつつも社名を東横電鉄と改称しています。その東横が、小田急と京浜を合併して東京急行電鉄になったので、書類上は確かに目蒲創立の日が東急の誕生日といえますね。
もっとも、被合併会社では、玉川電気鉄道が明治末年に開業していて歴史が一番古く、東横電鉄も免許を得たもともとの武蔵電気鉄道は目蒲より古い経緯があるのですが、これは傍流と位置付けているようです。まあ近鉄も、主流と言える大阪電気軌道より、南大阪線をつくった大阪鉄道のもととなった河陽鉄道の方が創業は古かったりしますが、
同社の百年史は大阪電気軌道基準で数えているようです。
というわけでめでたく百歳をむかえた東急は、日本の私鉄の特徴である多角経営を早くから進めて、私鉄界でも随一のグループ企業を擁する一大コングロマリットとなっています。近年では百貨店やバス、不動産など主要兼業のみならず、祖業の電車も事業子会社化、略称の東急を社名にして、持株会社となっています。これは他の大手私鉄も近年同様の形態を採っていますが、その本社の多くが百人程度の少数精鋭?の陣容なのに対し、東急は本社だけで社員千五百人を数える大企業だそうです。それだけグループが大きいということなのですね。
で、東急も一世紀の歴史を記念して、いろいろイベントをしています。ラッピング電車(中も百年記念展示だそうです)も走らせているそうですね。その記念事業の一環として、東急は100年史を編纂し、今時らしいと思うのですが、ネットで公開しています。社史は売って儲けるようなものではないし、ネットで無料公開して一人でも多くの人に読んでもらう方が、意味があるとも言えますね。以下のリンクからご覧ください。
東急の百年史は、全篇を同時にではなく、古い方から順次公開されています。戦前の第1章はゴールデンウィークに公開され、現在は第4章(1970年代まで)が公開されています。全体としては相当のボリュームになりそうです。
この社史は、近年の阪神や近鉄や京阪や西鉄のように、外部の経済史・経営史家に委託して作るのではなく、主にライターの建野友保さんが東急本社と協力して執筆されています。ほとんど一人であれだけの分量のものを書かれるとは頭が下がる思いで、さぞかし大変な作業だったろうと思います。改めて建野さんのご尽力には深く敬意を表する次第です。数年はこのお仕事にかかりきりだったのではないでしょうか。
なんですが、前半とりわけ戦前部については、さすがに50年史準拠では現在の歴史研究からすると古い部分もあるということで、外部の専門家が助言することになりました。それでお呼びがかかったのが、青山学院大学の高嶋修一先生と、なんと私でありました。高嶋先生は鉄道史・都市史などの研究をされて、東急が開発した玉川村(現在の世田谷区)における地域の耕地整理について研究書をものされています。また都市鉄道についての快著『都市鉄道の技術社会史』は、交通図書賞を受賞しました。
私は、五十年史では手薄だった電灯電力兼業に詳しいということで、電気事業や被合併会社の話などをそれなりの分量加筆するというお仕事をする機会に恵まれました。正直なところ、これはとても嬉しいことでした。私は電車とりわけ私鉄の電車が好きな鉄道マニアで、幼時から鉄道の知識を蓄えては喜び、挙句の果てには大学院で鉄道史(電力業史でもありますが)の博士論文を書いて学位を取りました。小さい頃は京急沿線民でしたが、小学生以降は一貫して大学院まで東急沿線に住み、東急にも相応の思い入れがあります。研究者以前に一鉄道マニアという自意識がありまして、そういう人間にとって大手私鉄を代表する、自分も沿線民の東急の百周年記念事業の一端に、小なりとはいえ名を連ねることができたというのは、まことに光栄なことと嬉しく思っています。40年もマニアやってると、時にはいいこともあるものですね。
というわけで、上掲リンクからぜひ「東急100年史」をご覧ください。私が書いたのは第1章の一部だけですが、その続きももちろん読みごたえがあります。50年史以降の五島昇の積極的な経営について、また昇没後の経営再建に奔走するグループの苦闘など、読みどころは多いと思います。もちろん沿線民にとっては、身近な街がどうできてきたか、開発の詳細を知ることができ、「なるほどあの施設はこういう経緯でできたのか」と、自分の住む地域を深く知る楽しみがあります。また沿線以外の方にも、日本型私鉄の典型というべき東急の経営史は、一つの日本的近代モデルとして学ぶところがあると思います。
という告知だけでは芸がないので、以下原稿に載り切らなかった、あるいは本筋と外れたりちょっと怪しいので載せなかった小ネタを列挙して、マニア諸兄のご一興に供する次第です。まあだいたいはツイッターでつぶやいたトピックですが。主なネタ本は資料調査で読んだ、沿線の郷土史の発行物です。