人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

チンドン屋たちの暴走 SNS時代の「オタク」と表現の自由、赤松健氏の出馬について

 来たる7月10日は参議院議員通常選挙ですが、この選挙に出馬してネット上で話題になっている候補といえば、自由民主党から「表現の自由」を標榜して出馬している、漫画家の赤松健氏でしょう。ネット上で数的に多い「オタク」を称する層に、山田太郎議員ともども強くアピールしており、おそらく当選するものと思われます。
 しかし私は、赤松氏や同氏を持て囃すような自称「オタク」が唱える「表現の自由」とは、本来の精神から遠く隔たったものであり、むしろその本質を破壊しかねないものであると考えます。そこで選挙を前に、表現の自由と「オタク」との関係について、いままで度々ツイートしてきたことをまとめ、志ある方へ今後の政局に関する参考にできればと思います。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2022-07-03 22:30 | 時事漫言 | Comments(21)

参院選を前にウクライナ侵攻当初の橋下徹の発言から維新の危険性を考える

 今日でロシアによるウクライナ侵攻からちょうど4か月になります。ロシアが当初狙ったであろう、電撃的侵攻による首都陥落と傀儡政権樹立は、ウクライナの抗戦で阻まれましたが、現在も戦闘は継続し、停戦への道筋は見えていません。長期化する戦争に、日本を含む国際社会もやや関心が低下している感は否めませんが、ロシアのプーチンによる一方的な力による世界の秩序の破壊は到底許されるべきものではなく、粘り強くウクライナ支援を続けなければなりません。
 そんな中で来月10日に日本では参議院議員選挙が行われます。絶対優勢を予想された与党陣営は、急激な物価高でやや失速しているという見方もあるようですが、一方で野党では日本維新の会(以降、「維新」と略記)の躍進が予想されています。私は自民党のここ十年余の秕政に強く反発するものであり、とりわけ学術会議任命拒否問題を引き起こし、またそこへの道筋を作った前首相と前々首相については政治生命を断つべき存在と考えますが、だからといって批判票のつもりで維新に投票することは、悪を避けようとして極悪を掴むような大変な錯誤であるとも考えています。極論すれば、自民党員(の多く)と共存してやっていくことはできても、維新の支持者とは社会生活を共同して営むことからして危ぶんでいます。
 そこまで私が考えている理由について、ロシアのウクライナ侵攻当初の橋下徹の発言をきっかけに以前ツイッターで述べましたが、参院選を前に、再度ブログにまとめておくことにします。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2022-06-24 21:09 | 時事漫言 | Comments(2)

没後65周年記念企画・小林一三伝記本読み比べ

 年も明けてひと月近く経ってしまいましたので、ここらでブログの更新をば。
 去年の年明け企画は前年に読んだ本の紹介でしたが、今年はその企画をできるほどの蓄積がないので、代わりに小林一三の伝記本を読み比べるという企画としました。当ブログの読者の方には小林の人となりについては説明不要でしょうが、小林は1873年の1月3日に生まれたのでその名があり、そして1957年の1月25日に亡くなっています。今日は亡くなって65年の忌日にあたるわけですね。


(続きは以下に)
# by bokukoui | 2022-01-25 22:28 | 鉄道(歴史方面) | Comments(1)

日本学術会議会員任命拒否問題についての備忘

 早くも表題の件から一年が経ち、首相は変わることになりましたが、事件の方は片付いていません。
 今でも私は本件には強い怒りと疑問を持っていますが、政治体制が大きく変わらない限り、政府の対応や説明に進展はなさそうです。
 ですがせめて、本件を風化させないために、本件に関するいくつかの記事をここにまとめておこうと思います。まあ個人的な備忘ということですが。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2021-10-01 00:00 | [特設]日本学術会議会員任命拒否問題 | Comments(0)

【個人的備忘】学会の倫理憲章・倫理規定についてのリンク集

 個人的な事情から、学会(といってももっぱら歴史を中心とした人文社会系ですが)の倫理憲章類について調べていたので、参考用にリンク集を作っておきます。まったく私の個人的な便宜のためのものですが、誰かの参考になったりすれば嬉しいです。
 制定された年月日順に並べています(改訂された場合は最終改訂日に従う)。

  2005年10月22日施行、全9条。

  2006年11月4日承認、全18条。前文に当たる内容が長く、充実している。

  2008年5月25日施行、全9条。

  東南アジア学会、2010年12月4日。

  日本学術会議による声明、2013年1月25日、全16条。2006年の声明を、東日本大震災と原発事故の反省にたって改訂したもの。

  社会事業学会の研究倫理方針、2015年5月10日施行、全8条。

  2018年12月2日施行、全14条。

  2020年7月12日制定。

  2020年10月16日改訂(元は2020年7月15日制定)、現在25団体が賛同。

  2020年12月24日制定、全12条。前掲学術会議声明に基づいたもの。

  2021年3月14日制定、全18条。

  2021年6月5日修正(元は2010年11月1日施行)、全12条。

  2021年10月23日改訂(元は2020年11月1日施行)、全8条。


 随時追加の予定。
 なお参考までに、研究機関における研究倫理教育に関する調査・分析業務報告書(文部省の委託により作成された報告書、2015年3月)

# by bokukoui | 2021-08-25 11:28 | 出来事 | Comments(0)