人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

いまさらですが・極私的オタク論第3回

 表題の記事を23時59分ぎりぎりに、日付が変わるので一旦切る形でアップしたのですが、上の続き記事を載せようとしているうちに作業上の手違いでうっかり削除してしまいました。
 どなたかキャッシュあったらご提供いただけませんか?
 とりあえず記憶に頼って書き直します。面倒だ・・・

 本記事は 「極私的オタク論」の「その1」「その2」で扱ったネコ・パブリッシングの話題をいまさら蒸し返そうというものです。

 ネコ・パブリッシングが発行している鉄道雑誌は『Rail Magazine』といいます(他にも出してますが、これが一番有名)。
 さて、その昔小生が鉄研の先輩と駄弁っていた時、鉄道の冗談ネタ同人誌を作ろう、という話になりました。それはファッション雑誌の煽り文句を鉄道雑誌に当てはめてパロディ化するというもので、早速ネタ出しを始めました。
 ところが、ネタ出しをしているうちにはっとあることに気付いたのです。

「これって、『Rail Magazine』の煽り文句と一緒じゃん」

 かくてこの企画はおじゃんになりました。
 『Rail Magazine』の煽り文句の具体例については、特集の表題などならここの通販屋さんのが見やすいでしょうか。続きもあります。
 「EF65にぞっこん!」とか「いま、「国鉄」が好き!」とか「国鉄王国「山陰」は今が旬!!」とか、どう見てもこれはファッション雑誌のセンスに良く似ていますね。
 しかし、このような煽り文句に乗せられるということは、マニアの沽券に関るように思われるのです。

 ネコP社の特徴というのは、もともと自動車などの趣味誌を発行していた会社が鉄道分野に参入したというところにあります。それまでの鉄道雑誌の多くが、まずその雑誌を発行したいという人がおり、その人を中心に協力者や人・資金が集まって雑誌が発行される例が多かったように思われる(蒸気機関車ブームの頃など、既存の出版社が参入した例もありましたが、現存する雑誌はありません)のとコントラストをなしています。後者の例としては、『鉄道模型趣味』の山崎喜陽氏、『鉄道ピクトリアル』の本島三良氏、『鉄道ジャーナル』の竹島紀元氏などが挙げられましょう。しかし、最近の若いモンは、川島令三は知っていても本島三良を知らないんだよなあ。
 それはともかく、鉄道趣味誌の多くはこのようなマニアの中のマニアのような人材が核になって生まれたわけで、それが雑誌の性格にも反映していました。この点では『Rail Magazine』もまた名取編集長(この方は法政大学の鉄研出身だそうです)の影響力は大きいのではないかと思いますが、しかし、日経の記者が注目したのは社長であって編集者ではありません。ここが小生の感じた違和感の一つの原因であろうと思います。
 「オタクに鍛えられた」云々を話題にするのであれば、読者と直接向き合いコンテンツ作成に関る編集の方が重要であって、それが経営をも動かせば、「(読者である)オタクに鍛えられた」と言えるでしょう。が、どうもネコP社の場合はそうとは言えなさそうです。

 ネコP社は猫の趣味の雑誌を出しています。その名も『NEKO』。
 成程、猫の雑誌を出していたからネコ・パブリッシング・・・ではありません。逆に、「社名がネコなんだから猫の雑誌を出せば」と思いついて創刊したんだって。
 経営上はそれでいいのですが、しかしそれは「オタクに鍛えられた」というより、「供給者が商品を提供して市場を作り出」すというパターンにより類似しているように思われます。

 元の記事より分量が増えた気がしますが、まあ大体こんなこと書きましたっけ。
 そして上に続く。
# by bokukoui | 2006-01-31 23:59 | 思い付き | Comments(0)

最終講義

 出先からの書き込みを実験。

 今行っているバイト先の塾は1月いっぱいで年度替わりなので、三年生は今日で最終講義。それで充分感慨深いのですが、この教室自体が今年度一杯で閉鎖ということでいささかの感慨無きにしも非ず。4年やっていたので多分最古参でしょうし。
 別な教室に移籍という話もありますが、大規模な教室になってしまうので、今までのようにのんびりも出来なさそうです。いや、仕事だから楽とかのんびりとか勝手なこというわけにも行かないのですが、女の子から制服情報を聞き出すのが難しくなりそうです(コラ)

 室長が鉄道趣味者で、専任講師が腐女子だったり、居心地のいい職場だったのですが、これにてピリオド。
 小生の最終講義は冷戦とヴェトナム戦争でした。マッカーシーにからめてこの話をしてみたり。受験生諸君へも「グッドラック」。
# by bokukoui | 2006-01-30 22:57 | 身辺些事 | Comments(3)

MaIDERiA出版局サイト一応開業

 何とか、一月中にMaIDERiA出版局サイト開業の公約を果たすことができそうです。
 とはいえ準備中の場所も多く、まこと日本軍的員数主義を髣髴とさせる状況です。あるいは台湾の鉄道みたいというべきか。
 移転記念にたんび氏(bonniefish氏)入魂の、墨耽キ譚第9回が無事公開となりました。是非ご覧ください。

 そうそう、昨日渡辺プロデューサー宅で先日ネタにした通貨擬人化本『外為まにあっくす』を見せてもらいました。その本は18禁ではなかった(続刊で予定との由)のですが、絵はなかなか良かったですね。ただ、登場通貨が円(これだけ男。他の通貨は女)の他はオーストラリア・ニュージーランド・フランス・アメリカという選択はちょっと寂しいかな。何より人民元ちゃんの不在は惜しまれてなりません。
 あと、豪・NZが円君の家に住み込みって設定、円ブロック(大東亜共栄圏)かいな。ブロック経済反対。
# by bokukoui | 2006-01-29 23:57 | 制服・メイド | Comments(2)

MaIDERiA出版局サイト開業間近

 本日は渡辺プロデューサー宅へ。仙地面太郎氏と久しぶりに雑話すると同時に、渡辺プロデューサーにサイト用の様々な画像をスキャニングしてもらいました。久方ぶりに仙地氏と話ができて、愉快な一日でした。スキャニングも渡辺氏のお蔭で随分と進み、予定の幾つかのコンテンツを実現する目処が立ちました。
 もちろんその以前にMaIDERiA出版局サイトを開業せねばならないのでして、「今月中」と言ったからには今週末中に一応公開する予定です。開業記念に墨耽キ譚第9回(たんび氏の熱意により、大変な大作となりました)を同時にアップ致しますので、どうぞご期待ください。

 ところで、昨日映画評論家にして『シベリア超特急』シリーズの監督・脚本・製作・演出・主演として著名な水野晴郎氏が倒れたそうで、驚きました。幸い意識は回復されたようですが。
 渡辺邸にてサイト素材蒐集中、ネットでそのニュースを知って驚きましたが、作業や談話の傍ら流していた競馬放送の後(渡辺氏・仙地氏とも競馬に造詣が深い)つけっぱなしにしていたテレビが間もなくアニメ放映を始めました。『BLOOD+』というアニメです。小生はこれまで見たことがありませんでしたが。
 今週の放送は第16話、「シベリアン・エクスプレス」・・・偶然とはいえ絶句。

 ああ、そうそう、アニメそのものは話が途中でよくわかんないんですが、シベリア鉄道の描写は結構がんばっていたのではないでしょうか。ただ台車がありえない形だったのはちょっと残念でしたが、しかし言われてみればシベリア鉄道の車輌のことなんか小生も知らんわ。鉄道雑誌の旅行記漁って写真を確かめてみるか。降雪対策を重視するならシュリーレン台車かなあ・・・
# by bokukoui | 2006-01-28 23:40 | 出来事 | Comments(3)

バイトをする

 このところバイトで国立公文書館に通っています。院生仲間で某私鉄の社史編纂の作業の一部をお手伝い。今日も竹橋で古文書をめくってきました。
 認可書類に押してある「五嶋」のハンコをみつけ、「をを、かの強盗五島慶太がその手で押した判子だ~」などと感慨に耽ったりしているので、小生の作業速度は他の人より遅くなってしまいます(苦笑)。すんません某私鉄。

 このバイト代で、これを買う積もりです。
 阪神の社史は、前作『阪神電気鉄道八十年史』が読んで面白く勉強になるし資料性も高い、立派な出来栄えでした。修論書くときも便利に使わせてもらいました。神保町の古本屋で見つけて値段を見たら2万5千円でした。流石に高すぎて買えません。
 それだけに、新品で1万円なら買いでしょう。執筆陣の小川功・老川慶喜といった先生方の名前も、いやがおうにも期待を高めてくれます。

 ちなみに阪神の八十年史の発行は1985年、百年史は2005年です。
 社史を出すとタイガースが優勝するんですね(笑)。次の社史は百二十年史というところか。2025年まで優勝はおあずけ? まあ、2003年の例もあるから、トラキチの皆様も諦めないことが肝心です。
# by bokukoui | 2006-01-27 00:27 | 鉄道(歴史方面) | Comments(0)