人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

大塚英志・杉浦守『オクタゴニアン』

 また一つカテゴリを作ってみました。「書物」はさまざまな書物(漫画や雑誌類、同人誌も含めるつもり)について、購入したものや読んで思ったことなどを綴るという、ごくありきたりな分類です。「書評」と名乗る程のものでもないので、まあこうしようかと思います。
(※追記:その後「漫画」カテゴリの設置に伴い、分類を変更しました)

 さて、その第一号は、大塚英志作・杉浦守画『オクタゴニアン(1)』角川書店(角川コミックス・エース)です。小生は鉄道趣味者なものですから、書店の店頭で「オクタゴニアン」という名前と表紙の客車のイラストを見て、即決で買ったものです。この客車のイラストは河原匡喜『連合軍専用列車の時代』からの転載なのですが、その本も当然持っていたので、何だこれは、と思ったのです。作者大塚英志というのはその後から気が付きました。
 オクタゴニアンというのは、河原氏の著作の表題にある占領時代の連合軍が使っていた専用列車の中でも、第8軍(だから「オクタゴン」)の司令部専用列車のことです。そして、原作者の大塚氏は、
 占領下の日本を「北神伝綺」「木島日記」のような伝奇的手法で書いてみたい、そして、その際、主人公としてコンビを組むのは昭和天皇の影武者だった男と本当の顔を持たないスパイMだという構想は昔からあった。(中略・しかし)「占領軍」や「アメリカ」の側を視覚的に象徴するキャラクターがどうしても思いつかなかったので作品として形にならないでいた。しかし、先に引用した河原匡喜著『連合軍専用列車の時代』、そして同書の収録された黒岩保美氏の筆による占領軍専用列車の美しい見取り図を見た時、イメージは固まった。キャラクターではなく、オクタゴニアン号に占領軍、そしてアメリカを象徴させることを思いついたのである。(「あとがき」より)
 のだそうです。小生は正直な所、「伝奇的な手法」に馴染みもなければそもそも好きでもないのですが、実在の人物や事件、そして噂や伝説を巧みに取り込んで描かれた本書は結構面白く読みました。雑誌廃刊などゴタゴタがあるようですが、続篇が早く出ることを期待しています。

 何で小生が本書を面白いと思ったか、それをちょっと述べさせていただきたいと思います。
 占領下の日本で、大混雑な上にボロボロな列車を横目に走る連合軍専用列車を、占領軍そしてアメリカの象徴として使うというのは面白い発想です。しかし、アメリカの象徴にされたこの列車、正体を明かせば御料車の10号と11号だとか、マイロネ38 1だとか、スイロネフ38 1だとか、要するに純正日本製の車輌な訳で(実は厳密に調べてはいないんですが、この時代の客車ならもう台枠の鋼材なども多分国産でしょう)、それが中を改装して白い帯を入れただけでアメリカの象徴になってしまうところが面白いですね。大塚氏は、オクタゴニアンを同時に「『戦後』の一つの象徴」としても捉えておられる由ですが、オクタゴニアンの車輌が日本製だったということは、占領とその中で作られた戦後日本の体制は、アメリカの一方的な押し付けというよりも日本側との共同作業であった面があるのだ、ということを表しているようですね。これを「スキャパニズム」(SCAP=連合軍司令部とジャパニーズの合成語)と言う人もいます。

 で、ですね、ここまでなら同じことを思った読者もいるかもしれないんですが、さらに鉄道趣味的思考を続けるとまた違うことも言えそうです。
 『オクタゴニアン』の表紙に描かれている車輌(元御料車10号)は、所謂展望車というやつで、表紙の絵でいうと右端に展望デッキがついています。展望車は、戦前の特急『富士』超特急『燕』だとか、戦後の『つばめ』『はと』に使われ、現在も一両保存されていたかと思いますが、この展望車という発想はまったくアメリカの真似をして日本でも作ってみたものだそうです。このことは国鉄の技術者として著名な星晃氏(『連合軍専用列車の時代』の情報提供者の一人でもあります)が述べておられることですのでまず間違いないでしょう。どうも欧州の鉄道にこういうのはないらしいですね。
 ちなみにあの展望デッキ、吹き曝しなので走行中に行く人などいなかった、と宮脇俊三氏が『時刻表昭和史』の中で書いておられ、実際には駅で偉い人の見送りをする時ぐらいしか使われなかったようですが、政治家が駅で停車中に展望デッキに演説するということは間々あったようです。有名な例では1915年の総選挙で大隈重信が行った「車窓演説」がありますが、これもアメリカの・・・えーとセオドア・ルーズベルトがそんなことやったという話をどっかで読んだような気がしますが、誰か知りませんか?
 あとこの車輌が履いているイコライザー式三軸台車も、技術的にはアメリカ系なんじゃないかと思います。

 要するにですね、アメリカの象徴とされたオクタゴニアンの車輌は日本製だけれども、その設計思想はアメリカの例を多分に参照にしたもんじゃないかということです。となれば占領軍とともに戦後日本を作り上げた日本側もまた元々アメリカの影響を受けていたわけで、そもそも日本の近代自体がアメリカへの憧れのようなものをばねに動いてきたんじゃないか、とか思われるのです。そこら辺を無視して、憲法とか何だとかアメリカの押し付けであると批難しても、下手をすると足元を掬われる結果になるんじゃないかと思います。なんてことをうだうだ考えるきっかけになったわけで、その点で大変面白い漫画だった、という次第です。
 ただし、大塚英志氏が以上のような技術史的および鉄道史的論点にお気づきになっておられたかどうかは、小生の存じ上げるところではありません。
 ちなみにこちらの「人気シリーズ既刊本」では何故か『オクタゴニアン』が無視されているんですが・・・人気ないのか、もしかして。

 ここのブログはメイドやら制服やらを扱うサイトの一部門のそのまたおまけコンテンツだった筈なので、当記事を訳も分からず読まれたであろうメイド趣味の皆様に、河原氏の著作から小ネタを提供しておきます。
 オクタゴニアンの主であったアイケルバーガー第8軍司令官、奥さんの名前をエマさんといいます。アイケルバーガー中将は太平洋戦争中、司令部専用機のB17を奥さんにちなんで「ミスEM」と名づけていたそうです。
# by bokukoui | 2006-01-01 22:41 | 漫画 | Comments(0)

新年のご挨拶

 あけましておめでとうございます。
 正月番組を見ているうちに、登場するスポーツ選手は大概が自分より若いことに気が付いて、年明け早々から陰々としている墨東公安委員会でございます。
 憂さを晴らすが如くメドックを飲みました。ブドー酒はいいですね。飲むと陽気になります。体質にもよると思いますが、後を引くことも少ないように思います。ちなみに小生は、日本酒を飲むと酩酊して意識を失い、暴言乱行の限りを尽くした挙句(当人は記憶にないが周囲の証言に拠る)翌日は倒れっぱなしになるという、自称「非国民体質」です。
 
 正直な所、今年は自分の身分がどうなるのか非常に不安定な状況にありますが、何とか続けて生きたいと思いますので、昨日の記事に書きましたとおり、本年「は」宜しくお願い致します。
# by bokukoui | 2006-01-01 22:27 | 身辺些事 | Comments(0)

ありがたいことに、わたしたちはまた一年としをとる。

 年越し蕎麦の蕎麦湯を啜りつつ、読みさしのE.フロム『自由からの逃走』の頁をめくりながら、除夜の鐘を聞いています。
 表題はカレル・チャペック『園芸家12ヶ月』の末尾です。この花が来年になったらどんな花が咲くだろうか、この木が十年経ったらどう育っているだろうか、と、園芸家は未来に生きている。一年間の園芸家の生態を書き綴った本のおしまいに、チャペックはそう記し、表題の言葉で結んでいます。

 カテゴリ分けを一応やってみました。とりあえず、二つ作りました。「出来事」は小生の周辺で起こった出来事、一般的に言えば日記のような内容です。「思い付き」はまさに心に浮かんだ雑多な思い付きを記すもので、最初「電波」にしようかと思いましたが、自分で自分のことを「電波」と称するのは本当に電波であるのとはまた違った問題があるようにも思われたので、こうしました。
 おいおいカテゴリは増やしていく予定です。

 本年もありがとうございました、明年もご愛顧をお願いします、と書くのが普通なのでしょうが、まだ二日しかやっていないし、本稿執筆時点では事実上公開していないので、どなたにもまだご愛顧されていませんね(笑)
 なので、明年「は」宜しくお願いいたします。
 来年が皆様にとってよき年となりますよう。
墨東公安委員会 拝

# by bokukoui | 2005-12-31 23:32 | 思い付き | Comments(0)

コミケット69顛末

 日付は既に変わってしまいましたが、去る30日、当MaIDERiA出版局はコミケットに参加しました。
 申し訳ないことに新刊は作成できず、おまけに種々の事情から既刊の増刷も今回はできませんでしたので、残っていた在庫を一通り、小生の担げる範囲で持ち込みました。
 ところが、蓋を開けてみれば14時前に完売という結果になり、嬉しくかつ恐縮しております。前回コミケ以後新刊がなく、さらに『不完全メイドさんマニュアル』に至っては一昨年の冬コミ発売で今回ちょうど2周年、コミケでの販売は4度目だったにもかかわらず、多くの方にお求めいただけ、有難い限りです。新規に気付いてくださる方がまだおられるからには、『不完全』シリーズは次回また増刷して持参しようと考えています。
 ただ、『英国絵入諷刺雑誌『パンチ』メイドさん的画像コレクション』については、現状の在庫は50冊余りですが、オフセットだけに増刷はどうしたものかというところです。
 新刊の有無をお尋ねくださった皆様、申し訳ありませんでした。次の新刊ができるまで、サイトや本ブログを読みつつお待ちください(こっちでも待たせたら洒落になりません)。

 販売以外では、例の如く東大メイド研の笹川会長にご挨拶。論文執筆後冊子を作成された筆力にはただただ感じ入るばかりです。
 また、Lepruchaun1/2の悠々遊氏ともお会いできました。悠々さんが落選していたというのは今回最大の驚きでした。
 その他、メカミリや評論が近所にあったとはいえ、同人誌は余り買いませんでしたが、読んでから感想など書ければと思います。

 皆様、お疲れ様、そしてありがとうございました。
# by bokukoui | 2005-12-31 02:36 | 出来事 | Comments(0)

開業からして修羅場

 我ながらどうにもならぬ性分とは思いますが、余裕を持って計画的に物事を実行することがさっぱりできない性分で、締切に追われて一気に何もかも、質は度外視して片付けることしかできないのですが、このブログやサイトも同じ、誠に小生らしい始まり方となりました。
 一晩で無料のサイトを確保し、トップページだけいい加減に設置、ついでにブログも作ってしまい、同じ晩に本日配布するペーパーも執筆するという手際の良さ、というかそれは手際のよさではありません。

 こういう企画を始めたのは、一つには斯様な修羅場対策というつもりもあります。日常ちまちまといろいろなことを書き溜めておけば、いざという時有効活用できるのではないかと。天気の良い時に干草を作れ、というわけですね。いくらゴミを集めてもゴミにしかならんという冷厳な事実にはとりあえず目をつぶって、ですが。

 ともあれ、開設しました。
 カテゴリ分けだのその他諸々の説明は、出発時刻が迫っているため、また後刻とします。
 一つだけ、表題の「雑彙」、読み方は「ざつい」でいい筈です。昔の新聞のコーナー分けで見たものの真似っこですが、なかなかいい雰囲気の言葉なので拝借しました。
 この言葉の意味どおり、いろいろな事柄や思いつきを集めたコンテンツに育てていければと思っております。集める人間が小生なので偏りは免れますまいが。

 さて、印刷して荷造りしなくては。出発まであと45分です。
# by bokukoui | 2005-12-30 05:50 | 身辺些事 | Comments(0)