人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

我が覗き趣味

 怪しいタイトルですが、別段下半身な話題を扱うというわけではありません。

 電車の中でぼうっと立っているとき、そばにいる人が本を読んでいることがあります。電車の中ですから大概は文庫本で、さらに多くの場合カバーをかけています。それを横から覗いて、この人が読んでいる文庫はどういう本だろう、と推測するのが癖なのです。
 岩波文庫は分かりやすいです。栞の紐が付いている新潮も簡単。多くは頁のヘッダー部分を見て見当をつけます。本文の文字が矢鱈と太かったり、振り仮名が多かったりすればライトノベルでしょう。ゴチック強調が多かったりすると軽い本だなと分かります。
 読んでいる人間の人相風体と照らし合わせるとまた面白さが増します。時代小説やミステリは安定した需要があります。代表例は司馬遼太郎とかでしょうか。電車の中、という状況からして軽い実用・雑学っぽい本も多いですね。レーベルで言えば、知的な人は読みそうにない三笠書房の「知的生き方文庫」なんかが挙げられましょう。かと思えば真面目な大学生風の男が「萌え単」を読んでいることもあったりして面白いです。
 以前、地下鉄半蔵門線に乗っていた時、神保町の駅で乗り込んできたセーラー服の中学生(制服からするに共立女子)が、岩波ジュニア新書の『図書館へ行こう』を一生懸命読んでいたのを見たことがあります。こういう情景はしみじみしますね。強者としては『家畜人ヤプー』を読んでいた人もいました(しかも女性)。とまあ、興味の尽きない文化状況の観察なので、なかなかやめられません。

 話はここからが本題です。
 本日、初バイトに出かけるため、山手線に乗っておりました時のこと。
 60は過ぎたと思われる背広を着た爺さんが、カバーをした文庫本を一見真面目そうに読んでおりました。

 「えっ、嘘だったの?」
 驚愕する奈緒子は秀樹に強引に唇を奪われた・・・
 「だめよ、だめっ・・・夫を裏切ることなんて・・・」

(以下めんどいんで略。どうせみんな同じだし)

 官能小説でした。
 そんなもん電車の中で読むなよ、という以前にお盛んですなあと感心しました。
 なお、しばし観察を続けるうちに、老人は新宿で電車を降りましたが、その際文庫に挟まっていた広告の小冊子を取り出して栞代わりに挟みました。そこにはこう書いてありました。
 「ナポレオン文庫 今月の新刊」
 フランス書院がナポレオン文庫というレーベルをやっていたのは随分前のはずでしたから、これは古書店で購入したものと思われます。ケチだな。

 あれ? 結局下半身のネタになっちまったな。まあいいか。
 ところで、三笠書房とフランス書院は、今でも同じビルの中に同居しているのでしょうか。
# by bokukoui | 2006-01-04 23:22 | 出来事 | Comments(4)

箱根の話(下)

 本日はMaIDERiAプロデューサー渡辺氏邸に赴き、サイトの建設方針などを論じておりました。何故かテレビでやっていた「電車男」総集編を見ながら。小生がこの番組を見たのはこれが最初で、話は既に佳境に入っていました。ちゃねらーが電車男に掲示板に戻ってくるよう秋葉原中あの手この手で呼びかけまくるところは、『1984』のビッグブラザーなんぞを髣髴とさせて面白かったです。

 さて、昨日の続き。
 本日の箱根駅伝は随分と意外な(といっては失礼ですが)結果になって面白かったですね。山下りの6区で区間賞を獲った専修大学の辰巳選手は20.8キロを59分7秒で走っているので、平均時速は21.1キロになります。電車の方は、山下りの場合強羅→小田原は最速42分なので、表定速度は21.4キロ。あ、惜しい。
 ちなみに、電車の平均速度は、比較的平坦な小田原~箱根湯本と勾配の急な箱根湯本~強羅で大きく変わるのが面白いです。
 人と比べると、電車は山登りと山下りのスピードの違いが小さくなっています。安全性の問題でしょうね。箱根登山鉄道は大正時代に、電車が急坂を下っている時に停まれなくなって谷底へダイブ、という事故を一度やっています。その対策のお蔭で、その後は大きな事故はありません。
 去年は大きな鉄道事故がありました。今年は安全運行が達成されますように。

 箱根といえば思い出す話をもう一つ。
 小生が運転免許を取った数年前のことです。免許を取った次の休日、父親がせっかく取ったんだから運転してみろ、というので若葉マークをつけてハンドルを握りました。
 ・・・箱根駅伝の6区は完走しました。あんなぐねぐねカーブを転ばずに駆け下りる選手達はさすがですね。
# by bokukoui | 2006-01-03 22:29 | 鉄道(その他) | Comments(3)

箱根の話(上)

 カテゴリをまた一つ増やしましたが、いくらなんでも毎日この調子でやるつもりではありません。
 で、このカテゴリは、鉄道趣味者である筆者がそれに関連して思ったことや気付いたことを述べるものです(昨日のはどうなんだ、というのはさておき)。別段そういう趣味のない人にもわかりやすいネタの提供を目指します。

 さて、正月に「箱根」と言ったら箱根駅伝な訳ですが、何でこんなに人気が出たのかといえば、きっと正月番組があまりに詰まらないものばかりなのでみんなこれを見るようになったため、なんじゃないかと思うのです。で、小生もこれを見ているわけなのですが、上記以外の理由には、神奈川県民に馴染み深い地域を走ること、そして何より、箱根登山鉄道の電車が見られること(笑)があります。箱根登山鉄道は小生の鉄道趣味人生上かなり決定的な影響を与えた電車なので、正月から姿を見られるとなんとなく嬉しいものです。
 ところで駅伝では、小涌谷の駅のそばで箱根登山鉄道の踏切を渡りますが、ここでは選手が電車を待たせているんですよね。なんとまあ(昔は違ったらしいですが。日本テレビの圧力?)人が電車より偉いとは。
 というところでふと、箱根登山の電車は大概のんびり走っているので、もしかしたら駅伝の選手よりスピード遅いんじゃないか、と思ったので調べてみました。

 箱根登山鉄道の電車が小田原→強羅を走るのに、最も速い列車で45分かかるようです。この区間は15キロなので、電車の表定速度(走行距離を停車時間を含む走行時間で割った値)はちょうど時速20キロになります。
 一方、今年の5区で区間賞を獲った順天堂大の今井選手は、23.4キロを1時間18分30秒で走っています。平均時速17.9キロ。
 今年は天気が悪かったので、そのことを勘案し昨年の記録を調べると、コース変更があったので距離は20.9キロ、区間賞は同じく今井選手が新記録の1時間9分12秒。平均時速は18.1キロ。まあ流石に電車の方が速い・・・といってもほんのちょっとで、箱根湯本で少し停車していればひっくり返されそうですね。
 では下りの方はどうなのか、というところで明日へ続く。

 ちなみに何でこんなこと計算しようかと考えたかといえば、JTBがこんなのを発行したからです(笑)。JR時刻表が好きな人も多いのですが、昔からJTBに馴染んでいたので、つい嬉しくなって買い込んでしまったのでした。
# by bokukoui | 2006-01-02 23:55 | 鉄道(その他) | Comments(0)

大塚英志・杉浦守『オクタゴニアン』

 また一つカテゴリを作ってみました。「書物」はさまざまな書物(漫画や雑誌類、同人誌も含めるつもり)について、購入したものや読んで思ったことなどを綴るという、ごくありきたりな分類です。「書評」と名乗る程のものでもないので、まあこうしようかと思います。
(※追記:その後「漫画」カテゴリの設置に伴い、分類を変更しました)

 さて、その第一号は、大塚英志作・杉浦守画『オクタゴニアン(1)』角川書店(角川コミックス・エース)です。小生は鉄道趣味者なものですから、書店の店頭で「オクタゴニアン」という名前と表紙の客車のイラストを見て、即決で買ったものです。この客車のイラストは河原匡喜『連合軍専用列車の時代』からの転載なのですが、その本も当然持っていたので、何だこれは、と思ったのです。作者大塚英志というのはその後から気が付きました。
 オクタゴニアンというのは、河原氏の著作の表題にある占領時代の連合軍が使っていた専用列車の中でも、第8軍(だから「オクタゴン」)の司令部専用列車のことです。そして、原作者の大塚氏は、
 占領下の日本を「北神伝綺」「木島日記」のような伝奇的手法で書いてみたい、そして、その際、主人公としてコンビを組むのは昭和天皇の影武者だった男と本当の顔を持たないスパイMだという構想は昔からあった。(中略・しかし)「占領軍」や「アメリカ」の側を視覚的に象徴するキャラクターがどうしても思いつかなかったので作品として形にならないでいた。しかし、先に引用した河原匡喜著『連合軍専用列車の時代』、そして同書の収録された黒岩保美氏の筆による占領軍専用列車の美しい見取り図を見た時、イメージは固まった。キャラクターではなく、オクタゴニアン号に占領軍、そしてアメリカを象徴させることを思いついたのである。(「あとがき」より)
 のだそうです。小生は正直な所、「伝奇的な手法」に馴染みもなければそもそも好きでもないのですが、実在の人物や事件、そして噂や伝説を巧みに取り込んで描かれた本書は結構面白く読みました。雑誌廃刊などゴタゴタがあるようですが、続篇が早く出ることを期待しています。

 何で小生が本書を面白いと思ったか、それをちょっと述べさせていただきたいと思います。
 占領下の日本で、大混雑な上にボロボロな列車を横目に走る連合軍専用列車を、占領軍そしてアメリカの象徴として使うというのは面白い発想です。しかし、アメリカの象徴にされたこの列車、正体を明かせば御料車の10号と11号だとか、マイロネ38 1だとか、スイロネフ38 1だとか、要するに純正日本製の車輌な訳で(実は厳密に調べてはいないんですが、この時代の客車ならもう台枠の鋼材なども多分国産でしょう)、それが中を改装して白い帯を入れただけでアメリカの象徴になってしまうところが面白いですね。大塚氏は、オクタゴニアンを同時に「『戦後』の一つの象徴」としても捉えておられる由ですが、オクタゴニアンの車輌が日本製だったということは、占領とその中で作られた戦後日本の体制は、アメリカの一方的な押し付けというよりも日本側との共同作業であった面があるのだ、ということを表しているようですね。これを「スキャパニズム」(SCAP=連合軍司令部とジャパニーズの合成語)と言う人もいます。

 で、ですね、ここまでなら同じことを思った読者もいるかもしれないんですが、さらに鉄道趣味的思考を続けるとまた違うことも言えそうです。
 『オクタゴニアン』の表紙に描かれている車輌(元御料車10号)は、所謂展望車というやつで、表紙の絵でいうと右端に展望デッキがついています。展望車は、戦前の特急『富士』超特急『燕』だとか、戦後の『つばめ』『はと』に使われ、現在も一両保存されていたかと思いますが、この展望車という発想はまったくアメリカの真似をして日本でも作ってみたものだそうです。このことは国鉄の技術者として著名な星晃氏(『連合軍専用列車の時代』の情報提供者の一人でもあります)が述べておられることですのでまず間違いないでしょう。どうも欧州の鉄道にこういうのはないらしいですね。
 ちなみにあの展望デッキ、吹き曝しなので走行中に行く人などいなかった、と宮脇俊三氏が『時刻表昭和史』の中で書いておられ、実際には駅で偉い人の見送りをする時ぐらいしか使われなかったようですが、政治家が駅で停車中に展望デッキに演説するということは間々あったようです。有名な例では1915年の総選挙で大隈重信が行った「車窓演説」がありますが、これもアメリカの・・・えーとセオドア・ルーズベルトがそんなことやったという話をどっかで読んだような気がしますが、誰か知りませんか?
 あとこの車輌が履いているイコライザー式三軸台車も、技術的にはアメリカ系なんじゃないかと思います。

 要するにですね、アメリカの象徴とされたオクタゴニアンの車輌は日本製だけれども、その設計思想はアメリカの例を多分に参照にしたもんじゃないかということです。となれば占領軍とともに戦後日本を作り上げた日本側もまた元々アメリカの影響を受けていたわけで、そもそも日本の近代自体がアメリカへの憧れのようなものをばねに動いてきたんじゃないか、とか思われるのです。そこら辺を無視して、憲法とか何だとかアメリカの押し付けであると批難しても、下手をすると足元を掬われる結果になるんじゃないかと思います。なんてことをうだうだ考えるきっかけになったわけで、その点で大変面白い漫画だった、という次第です。
 ただし、大塚英志氏が以上のような技術史的および鉄道史的論点にお気づきになっておられたかどうかは、小生の存じ上げるところではありません。
 ちなみにこちらの「人気シリーズ既刊本」では何故か『オクタゴニアン』が無視されているんですが・・・人気ないのか、もしかして。

 ここのブログはメイドやら制服やらを扱うサイトの一部門のそのまたおまけコンテンツだった筈なので、当記事を訳も分からず読まれたであろうメイド趣味の皆様に、河原氏の著作から小ネタを提供しておきます。
 オクタゴニアンの主であったアイケルバーガー第8軍司令官、奥さんの名前をエマさんといいます。アイケルバーガー中将は太平洋戦争中、司令部専用機のB17を奥さんにちなんで「ミスEM」と名づけていたそうです。
# by bokukoui | 2006-01-01 22:41 | 漫画 | Comments(0)

新年のご挨拶

 あけましておめでとうございます。
 正月番組を見ているうちに、登場するスポーツ選手は大概が自分より若いことに気が付いて、年明け早々から陰々としている墨東公安委員会でございます。
 憂さを晴らすが如くメドックを飲みました。ブドー酒はいいですね。飲むと陽気になります。体質にもよると思いますが、後を引くことも少ないように思います。ちなみに小生は、日本酒を飲むと酩酊して意識を失い、暴言乱行の限りを尽くした挙句(当人は記憶にないが周囲の証言に拠る)翌日は倒れっぱなしになるという、自称「非国民体質」です。
 
 正直な所、今年は自分の身分がどうなるのか非常に不安定な状況にありますが、何とか続けて生きたいと思いますので、昨日の記事に書きましたとおり、本年「は」宜しくお願い致します。
# by bokukoui | 2006-01-01 22:27 | 身辺些事 | Comments(0)