人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

オリンピックの差別構造について あるいはスポーツ観戦より面白いかもしれない歴史書の紹介

 誰も予想しなかったトラブルと不祥事と不手際の果てに、今日はオリンピックの開会式ですが、これほど盛り上がらない状況になろうとは、かねてからオリンピック反対派――東京の招致や開催だけでなく、近代オリンピック自体への反対――であった私にも意外なほどです。最大の戦犯は「一年延期」を決めた前首相でしょうが、組織委や知事や首相や元首相など、結局誰がどうことを進めるのか、責任をもって決定するのかが不明確で、どうも「お仲間」でテキトーにやってきてたらしいツケが、一挙に噴き出している感があります。むしろコロナ禍に見舞われたことはこのオリンピックにとって不幸中の幸いかもしれない、なぜなら問題をコロナのせいにできるから、とも思います。しかし主として日本の主催者に見られる、無責任と思い付きのもたらしたゴタゴタを、疫病でうやむやにしてはならないと強く感じます。

 さて、以下に述べることは私が十数年来ずっと考えてきていて、時折ツイッターでも述べ、授業のネタにもしていたことですが、開会式を前に昨日まとまった形でツイッターに放流したので、これを機会にまとめておこうと思います。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2021-07-23 20:15 | 歴史雑談 | Comments(2)

続『Railway Empire』日本DLC発売記念・シナリオ「曲がりくねった道」攻略ガイド的なもの

 先月発売された、鉄道経営シミュレーションゲーム『Railway Empire』の日本を舞台としたDLCのシナリオ攻略記事の続きです。前回記事(ゲームの概要とシナリオ「ライジングサン」攻略ガイド)はこちら。
 本記事では、1900年開始の、本州南部(関西地方から中国・四国・九州)マップのシナリオ「曲がりくねった道」について、プレイしてみた感想と攻略の参考になりそうなことを述べたいと思います。



(続きを読む)
# by bokukoui | 2021-06-22 00:16 | 鉄道(その他) | Comments(0)

『Railway Empire』日本DLC発売記念・シナリオ「ライジングサン」攻略ガイド的なもの

 前回の記事で、私が昨年以来『Railway Empire』という鉄道経営シミュレーションゲームにはまっていることを記しました。

 このゲームはもともとアメリカ製ドイツのメーカー制作でアメリカの会社から発売され、日本語化もされている作品です。元がアメリカ産なので、ゲーム化されているシナリオも北米が舞台となっています。しかし追加でダウンロードコンテンツ(DLC)がいろいろ発売されており、欧州諸国や中南米などのがすでにありました。単にマップを増やすだけでなく、登場する機関車や輸送する物品なども、各地域に合わせて追加されており、ゲームの要素も増えているようです。
 そして、前回の記事を書いた先月時点では全く私も知らなかったのですが、今月に入って遂に、日本が舞台のDLCが発売されたのです!
 というわけで私も、いろいろやるべきことがあるにもかかわらず、発売即購入まではいいとして、どんなもんかなとちょっと覗いてみるつもりが、気づいたら日本シナリオを2本とも攻略してしまっておりました。で、せっかく日本のDLCが発売され、すでに半月経つにもかかわらず、攻略記事的なものがほとんど日本語ネット界に見当たらず、攻略 wiki 5ch のスレもあまり活発とは言えないことから、せっかくなので日本シナリオをクリアした感想を記し、かたがた攻略のご参考として、このゲームの愛好者が増える一助にできればと思い立った次第です。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2021-05-31 23:59 | 鉄道(その他) | Comments(0)

私は如何にしてソシャゲを辞めたか ゲーム的マラリア療法

 ちょうど一年ばかり前ですが、香川県の問題ある条例にかこつけてゲーム依存症の話をしました。

 かつてはゲーム依存といえば、オンラインゲームに何日もログインしっぱなし、トイレにも行かずペットボトルに排尿、みたいなのが典型でしたが、スマートフォンの普及とそれを主たるプラットフォームにした「ソシャゲ」の急激な興隆は、ゲーム依存の形を大きく変え、いわゆる「ガチャ」を回すのに何十万もつぎ込んでしまう、といった問題が表面化しています。ソシャゲは何時間もぶっ続けでやることは必ずしもないかもしれませんが(イベントの時には「走る」人も結構いるでしょうが……)、毎日定期的にログインし、ちょっと手が空けばすぐスマホをいじってやってしまう、そしてガチャを回してしまう、と生活の隙間に浸透していき、やがて生活の方を圧迫していく、そんな問題を引き起こしています。
 去年の記事でも書いたのですが、ソシャゲのガチャで何十万も費やすのは、決してゲーマーとしても賢い消費行動とは考えられないにもかかわらず、SNSではガチャで「爆死」したことをひけらかす連中がまま見られます。馬鹿を晒してどうすんの、と私は思うのですが、いやこれは、昔で言えばわざわざ痛い思いをして刺青をして見せびらかしたみたいな、男性性を誇示する行為なのだ、と友人が論じていて、なるほどと感嘆したのです。その論を凝縮したツイートを以下に引用しておきます。
 「スパチャ」とは youtube のスーパーチャット機能のことで、配信しているアイドルや Vtuber にお金を出して構ってもらう、というのを「買う」になぞらえたわけですね。なかなか秀逸ではないかと思います。本質が変わっていないと同時に、技術が進歩した結果、かえってショボく情けなさが際立つようになったというところが。バクチは勝つこともあるけど、ガチャはねえ……。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2021-04-19 23:59 | 身辺些事 | Comments(2)

追報:ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について~三橋貴明を断捨離しよう

 近年の当ブログで、コンスタントにアクセスいただいている記事が、ネットでよく見かける怪しい広告について検討した、「ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について」です。


 この記事はもう3年近く前のものですが、あれから3年経っても事態はあまり変わっていません。ひところほどではないですが、ダイレクト出版の広告はやはり目に入ります。
追報:ネットで目に付く「歴史修正主義」書籍の広告について~三橋貴明を断捨離しよう_f0030574_14340477.jpg
最近目に入ったダイレクト出版の広告バナー

 前記事のコメント欄やツイッターでの反応で、ユーザーに合わせて広告は出される仕組みなのだから、単に観察した私が歴史系のページをよく見ていたから目についたのでは、という指摘がいくつもありましたが、多少の偏りこそはあれ、あれだけ広い範囲に長期間広告を掲載し続けているのですから、相当の広告費が投入され続けている≒歴史修正主義で「カモ」を釣る手法が利益を上げている、ということはいえるのではないかと思います。まことにうんざりする話ですが。

 さて、この手の広告について、前回の記事ではあくまでも、画像で視界に飛び込んでくるものばかりを取り上げたのですが、先日作業の徒然に youtube を流していたところ、なんと耳からこの手の広告が押し入ってきて、いたく不快な気分にさせられました。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2021-03-31 23:59 | 歴史雑談 | Comments(14)