人気ブログランキング | 話題のタグを見る

筆不精者の雑彙

bokukoui.exblog.jp

【同人誌旧稿再録】いわゆる痴呆の芸術について~「加奈」評論~

 最近ちょっとツイッターで炎上したことがあって、その件とそれにまつわる分析は後日書くことにしますが(いろいろ用事があって忙しいので)、それに関連して畏友の長谷川晴生氏が、私が20年近くも前に(!)同人誌に書き、その後サイトに転載したものの、サイト消滅でお蔵入りになっていた旧稿の議論がそれに関係する視点を提供しているのではと指摘され、さてこそ炎上に追加燃料として、ここに復活させてみました。
 もっとも本当は、従前同様にサイト(何年も放置しっぱなしですが……)に再掲したかったのですが、html の書き方だの FTP のやり方だのをすっかり忘れているため、サイトに再掲するのは時間がかかると判断し、とりあえずブログに載せることにしました。書き方ややり方を思い出したらサイトへ移行させようと思いますが、まあ春学期終了後以降ですね。
 というわけで、20年近くも前に書いた記事ですが、まあ谷崎という古典のおかげで、今でも通じるところがある……かもしれません?


(続きを読む)
# by bokukoui | 2020-07-11 11:38 | 思い付き | Comments(1)

宮澤暁『ヤバい選挙』(新潮新書)を読む

 あたかも今日は東京都知事選挙です。そんな日に取り上げるにふさわしい本がつい先月出版されましたので、ここで一筆。

 最初に個人的なことをお断りしておくと、私は某団体の活動を通じて宮澤さんとは以前から交流がありました。そして宮澤さんが選挙マニアであることも存じ上げており、いわゆるインディーズ候補のことなどを調べて同人誌で発表されているのを、何度か読んでおりました。宮澤さんは化学系の技術者で、決して政治学などの専門家ではないのですが、丹念な調査で選挙の面白いエピソードを発掘されることには以前よりたいへん感心しておりました。そして感心したのは私だけではなく、近年はネットメディアに選挙関連の記事を執筆されていましたが、このたび編集者の目に留まってめでたく書籍デビューとなりました。マニアの鑑ですね。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2020-07-05 23:42 | 書物 | Comments(5)

歴史修正主義と植民地の鉄道建設

 たとえコロナのことを抜きにしても昨今は碌でもない時代には相違なく、とりわけ私個人の感じていることでいえば、歴史修正主義の圧力がそこらじゅうで吹き上がっていることがあります。日常生活には関係ないじゃん、と思われる向きもあるかもしれませんが、偽物が大手を振ってまかり通り、政治と癒着して「正統」の地位を簒奪せんとしているような世の中で、果たして自由で自己実現可能な生き方ができるでしょうか。自己に都合のいい妄想に浸りきり、自分が立っている足元をちゃんと見つめることができない者が、どうして未来へつながるような社会を築くことに貢献できるでしょうか。
 しかるに本邦では、首相からしてこの妄念に浸りきっており、それに倣ってあちこちで同類が蠢動しているのが現状です。過去を直視できない国に未来はありませんし、実は現在すらなく、ただ妄想で現実を糊塗しているだけなのです。

 少し前ですが、ヴァーツラフ・ハヴェル『力なき者たちの力』を読み、大きな衝撃を受けました。そこに描かれる、「真の生」を見失い、あてがいぶちの「イデオロギー」に浸って日々を糊塗している冷戦下のチェコスロヴァキアの姿は、決して過去の異なる陣営の愚行などではなく、「いまここ」の問題ではないかと思わざるを得ないのです。
 ハヴェルはしかし、「真の生」とはどのようなものかを具体的に述べてはいません。それこそ、みずからの力によって見出しつかみ取らなければならないものなのでしょう。とはいえ、歴史修正主義のような欺瞞を打ち破ることは、「真の生」に到る前提条件であることは間違いありません。

 ここ最近だけでも、ざっと以下のような歴史修正主義の事例が見いだされます。


(続きを読む)
# by bokukoui | 2020-06-30 23:59 | 歴史雑談 | Comments(2)

アニメ『プリンセス・プリンシパル』第5話「case7 Bullet & Blade's Ballad」における鉄道描写について


 このところのコロナ禍で、自宅から出ないでもエンタテイメントが楽しめるようにと、さまざまなコンテンツがネットで公開されています。有料だったものが無料開放される例も少なくなく、その一つが上に挙げたアニメ『プリンセス・プリンシパル』であります。(10日まで)
 このアニメは、設定協力・速水螺旋人先生ということで私も気になっていましたが(速水作品に関する当ブログの過去記事はこちらなどを参照)、放映当時は見る機会を逸していました。それを、この Hulu の無料放映を機に見た……わけではなくて、もうちょっと前から、バンダイチャンネルの見放題に入っていたことから見始めたのですが、凝った映像と設定、程よく錯綜しつつも説明しすぎない脚本で、飽きる暇なく視聴者を引き込む、まことに素晴らしい作品と楽しく見ています。
 ……というような賛辞は、ちょっと検索してもネットでいくらでも見つかりますので、あえて青臭いことを言えば、このアニメには「壁(隔てるもの)」という一貫したテーマがあり、それが物語の背骨となっているために、見るものを引き込む力強さがあるのだと私は思います。劇中に登場する「ロンドンの壁」がその象徴ですが、身分や民族を隔てる壁、そして心の壁もまた存在します。その壁を超えることができるのは――。必ずしも製作者の意図したことではないかもしれませんが、今日的なテーマでもあります。
 そんなわけで、一周見終わって感心し、今は各話に振られている case 番号順に二回目を見ているところです。

 で、このアニメは、いわゆるスチームパンクの世界観で、蒸気機関を重要な役者に据えており、登場する自動車も蒸気自動車だそうです。となると、鉄道趣味者としては蒸気機関車の登場も期待したいところなのですが……概してアニメでは(マンガでもそんな感じがしますが)、鉄道とりわけ蒸気機関車は重視されない傾向にある気がします。どうも他のメカ、兵器なり自動車なりスーパーロボットなりと比べて、業界人に愛されていないんじゃないかという気がしてしまうのですが……
 ところが、第5話「case7 Bullet & Blade's Ballad」は、まさしく鉄道回というか、最初から最後までほとんど列車が舞台という「神回」でした。列車で繰り広げられる大活劇、血沸き肉踊ります(あとメイド服)。その描写も見事で、ツイッター上で瞥見しただけですが、このような賛辞がいくつも目につきます。
 私もこれらのご意見にまったく賛同しますが、ただそこでマニアの血がむくむくと湧いてきまして(笑)、ちょっと感じた点を手元の本で調べてみたのでした。

(続きを読む)
# by bokukoui | 2020-05-08 23:59 | 鉄道(歴史方面) | Comments(3)

青木栄一先生を悼む

 大変残念なニュースに接しました。
 地理学者で、鉄道史の大家であり、海事史にも通じておられた、青木栄一先生が去る4日朝に亡くなられました。87歳でした。心からお悔やみ申し上げます。

 まだ2日しか経っておりませんので、ネット上でも追悼記事はあまり出ていないようですが、早いところではこのような記事が出ています。
 こちらの記事は短いものですが、国鉄分割民営化当時の青木先生の言説を紹介しており、短時間で(しかもコロナ禍で図書館が閉まっているのに)この発言を見つけて記事を書いたことには敬服します。

 さて、地理学者としての青木先生の業績は大変大きなものですが、青木先生の貢献は単に学界にとどまるものではありませんでした。子供向けの図鑑を監修され、一般向け(マニア向け)の記事を執筆され、多くの人びとに鉄道や船に関する知識を与えてくれました。青木先生ご自身が鉄道と海事の趣味人で、学問と趣味の懸け橋として大きな役割を果たされたと思います。
 本ブログでも、過去にいくつか青木先生の著作を紹介し、その学問の意義について、及ばずながら解説しています。


 十数年前の記事ばかりですが、青木先生の功績の一端を知る手掛かりにはなろうかと思います。

 さて、学問的な話は他に適任者もおられるでしょうし、上掲過去記事で述べてしまっていることもあるので、ここでは青木先生を追悼する意味で、個人的な経験を少しばかり書かせていただきます。

 私が青木先生の業績に触れた最初は、先生が監修された小学館の学習図鑑の『鉄道』と『船』でした。幼時の私は、この図鑑を繰り返し繰り返し読みふけったものです。そしてこれは間違いなく、その後の趣味と学問の起点となりました。同様の人はかなり多いだろうと思います。ある世代の鉄道趣味者や軍艦趣味者は、この図鑑を介して、いわばみな「青木栄一の弟子」といってもいいかもしれません。
 この図鑑も、青木先生の考えがいろいろと反映されています。この図鑑の構成は似ていて、まず歴史を紹介し、それから個別の車両なり艦船なりを列挙して、それから構造や運行システムなどの工学的な説明にまで及びます。この構成に青木先生の意図があり、古い図鑑は往々カタログみたいな感じだったらしいのですが、個別の車両なり艦船なりの知識にとどまらない、歴史などの広い視野を持っているところがそうなのです。これは子供の教育目的としても、たいへん優れた視点だったと思います。さすがは小学校教員養成の学芸大学の先生を長年務められたことはある、というところでしょうか。
 もっとも、その一方でこれらの図鑑には、今思えば結構マニアックな情報も載っていました。『船』には巻末に、世界の有名な船の略伝が載っているのですが、三笠や大和は分かるとして、ドイツ巡洋戦艦・デアフリンガーだとか、幕末の汽船・チューサンだとか、戦前のディーゼル貨物船・畿内丸だとか、えらい渋いチョイスなのです。ある時私は青木先生に、この選定基準について伺ったところ、先生はすましてこう仰いました――「僕の趣味だよ」と。

 とはいえ、図鑑を丹念に読む子供も、監修者の名前にはふつう注目しません。「青木栄一」という名前を意識するようになったのは、中学生になって鉄道雑誌を読むようになって以降でした。私の通っていた中高一貫校には、古い『鉄道ジャーナル』が大量にあり、私はそれを読み漁って鉄道趣味者として(研究者としても)基礎教養を身につけたのですが、その中でも私が次第に関心を持つようになった、鉄道の歴史(とりわけ私鉄の)の記事を数多く執筆されていたからです。同時に、ローカル線問題の記事も、地域研究ということでしばしば執筆されていました。
 そんな時期のことだったと思いますが、私は『世界の艦船』を読んでいました(世艦はあまり読んでいなくて、もっぱら増刊号を見ていました)。するとそこでも歴史記事を執筆している「青木栄一」という人がいます。なるほど、鉄道の青木栄一と船の青木栄一がいるんだな、とその時は思っていました。ずいぶん経ってから、肩書の「地理学者・学芸大学教授」が同じ事に気がつき、驚愕したのを今でもよく覚えています。え、これ同じ人なの? 鉄道でも船でも知ってるって、どんなにすごい人なんだろう?
 「鉄道の青木栄一」と「船の青木栄一」がいる、と思っていた人は私だけではないようですが、ちなみに同姓同名でいえば翻訳家の方がおられます。これは青木先生から伺った話ですが、あるとき出版社から身に覚えのない印税が振り込まれていて、確かめたら翻訳者の青木栄一氏と間違えて払われていた、ということがあったそうです。

 それから大学生になって、ふとした縁で青木先生(当時はもう駿河台大学の先生でした)が学芸大学時代からされていた自主ゼミ、読書会に出席することができるようになり、そこで私は青木先生の謦咳に身近に接することができました。それはかけがえのない私の財産になっていて、こんにち私が何とか大学教員となることができたには、先生のお蔭も大いにあると感じています。
 いやもう、実に直接的な話をすると、私が受けた院試の問題が「日本史における『地域』について述べよ」だったのですが、そこで私は青木先生から自主ゼミの際に聞いた話をもとに答案をこしらえ、うまうまと院生になりおおせたのですから。ちなみに青木先生のお話とは、「地域という言葉は学問によって使う意味が異なる。歴史学の人なんかは『東アジア地域』とか大きい意味に使うが、地理学では村落などより身近な領域を『地域』という」といったことでした。そこで私は、「地域とは斯様に使われ方に幅のある概念だが、これはどちらの方向でも国民国家単位の歴史観を相対化する可能性を持っているのであって…」とかなんとか書いた覚えがあります。

 青木先生は学問自体が地理から歴史や社会や技術に広がる越境的な存在であったと同時に、学問と趣味の垣根を超えて両者の水準を高められた、そんな類例のない業績を残されたと感じます。いちど自主ゼミ一同で夏休みにゼミ旅行に行ったのですが、現地集合というので集まってみると、青木先生の薄くなられた頭と腕が日焼けして真っ赤っかだったのです。先生どうされたんで? と伺うと、一日中線路端で鉄道写真を撮られていたそうで、いつまでも「鉄道少年」の心を忘れておられなかったのだな、と感じたことをよく覚えています。
 まあ鉄道史は概して、青木先生に限らず趣味から学問へと昇華させた先生が多いところですが、とりわけ青木先生と同世代で、すでに物故された原田勝正先生や中川浩一先生が、その代表的な存在だったといえます。これらの先生方の功績は、半世紀以上前はマルクス主義的な理論の枠組を重視するあまり、個別の事例を強引に枠に当てはめてしまったり、個別事例の掘り下げが浅かったりする例がままあったのを、マニア的探究心を学問に昇華させることで乗り越え、詳細な事実の実証に基づいた研究へと発展させたことにあります。その他の学問も次第にそうなっていきましたが、そういった方向性を、先取りしていたと思うのです。

 急いで注釈を付け加えておきますが、だからと言ってマルクスなり何なりの理論的枠組みが無意味ということはありませんし、そういう枠組を意識した研究が無駄なわけではありません。むしろ今は、実証の水準は上がって精密になったけど、それで世界をどう描くの?という視点が欠けてはいないか、という批判が唱えられるようになっています。どちらかだけでもいけないのです。青木先生の時代はいわば、事実を精密に調べる面が不足しており、それを乗り越える先導者の役割を果たされた、というわけで、後続の私たちは、その業績を受け継いで、今度は枠組にも目を配る必要が出てきた、ということなのです。
 先に挙げたブログの書評でそれなりに詳しく書いたつもりですが、青木先生は一時地理学界を風靡したという計量地理学を極めて厳しく批判されていました。個別の事例をちゃんと見ず、数式いじりばかりしているというのです。実際、それで計量地理学は「崩壊」してしまっているそうです。後年になってもその研究姿勢は変わらず、丹念な事例の収集と分析こそが大事であると繰り返しておられました。実証は精密だがそれ以上の視野の広がりがないのではないか、といった近年の批判に対しても、まず前提としての実証を強調しておられた印象がありますが、この辺は近年の批判とはややかみ合っていなかった印象も、ないではないですが…。

 ともあれ、青木先生から学んだことは数多いのですが、もっとも大事なことはおそらく、学問にとどまらず、自分が好きなことに全力を投入する、そんな生き方であったと、はるかに及ばずながらつくづく感じるのです。その結果として、青木先生のなされたことは、趣味者と研究者の、もっとも見事で幸せな統合であり、その統合の例として他に追随を許さないものであったと痛感します。そういった、趣味の可能性を示された点でも、大きな功績があったと考えます。
 鉄道趣味も軍艦趣味も、本来は自立したマニアの世界だったと思うのですが、ここ20年ばかり「オタク」という言葉の濫用の結果、マンガやアニメやゲームを好む層の、いわば「周縁」へと追いやられてしまったのではないか、その結果として知識を集積する鉄道や船の趣味も、コンテンツの消費へと堕して(敢えてこう書きますが)しまったのではないか、どうも私は最近、そのように感じています。そんな時代だからこそ、改めて青木先生の業績を振り返り、示された「趣味」の可能性、博物学的な姿勢というものを、見直す必要と意義があるのではないか、そう思わずにはいられないのです。

 青木先生の思い出話は尽きませんが、ひとつどうしても忘れられないことを書いておきます。先生のお弟子さんで交通博物館学芸員だった岸由一郎さんが、岩手・宮城内陸地震で亡くなられた(当ブログ関連記事その1その2)直後に、私は先生に自主ゼミの用で電話をしたのですが、そこで先生が岸さんの遭難について一言、

 「うむ……残念だ!」

 とおっしゃった声は、まさに心の一番深い底から吐き出された悲しみに満ちていて、今も私の耳の中にこだましています。

 青木先生は残念ながら晩年は体調を崩され、私としては博士論文をお目にかけることができなかったのは残念でなりません。今はただ、自分の研究を進めることで、ご恩に報いなければと思うばかりです。

※私のツイッターの6日7日分には、青木先生の訃報への反響を集めてありますので、関心のある方はご覧ください。



# by bokukoui | 2020-05-06 23:59 | 鉄道(その他) | Comments(0)