論者の伊藤隆太氏は、慶應大学の法学部で博士の学位を取っておられるそうです(審査報告はこちら)。しかるべき学問的業績を持っている、ということの証左のはずなのですが、正直なところこのプレジデントの文章には、歴史を学ぶものとしていろいろと疑問点が湧いてきました。順に論点を立てて述べていきましょう。
(続きを読む)
▲ by bokukoui | 2020-12-12 23:59 | 歴史雑談 | Comments(0)
▲ by bokukoui | 2020-12-12 23:59 | 歴史雑談 | Comments(0)
▲ by bokukoui | 2020-07-11 11:38 | 思い付き | Comments(1)
▲ by bokukoui | 2020-07-05 23:42 | 書物 | Comments(5)
アニメ「プリンセス・プリンシパル」鉄道活劇編を見る。人物,台詞は当然練られているが、鉄道アクションに海賊アクションの手を加えた新味に愕然。ぼくが書く鉄道ものは貧乏ったらしくていつも単線だが、これは複線ならではの趣向だ。やられたと思いつつも、楽しく見られるぼくは幸せだよ。(くそっ)
— 辻 真先 (@mtsujiji) 2017年8月10日
私もこれらのご意見にまったく賛同しますが、ただそこでマニアの血がむくむくと湧いてきまして(笑)、ちょっと感じた点を手元の本で調べてみたのでした。プリンセス・プリンシパル放映第5回(「~話」は時系列シャッフル構成上の「Episode~」とやや紛らわしいのでこう書くことにする)は鉄道ギミックのアクション回。そら大河内先生で鉄道アクションというと密度は保証されたようなもの。今回「も」活劇とイメージ表現の両輪が揃った逸品です。
— インクエッジ (@02Curry) 2017年8月10日
▲ by bokukoui | 2020-05-08 23:59 | 鉄道(歴史方面) | Comments(2)
'97年9月30日。伝説のあの夜を知らない子供たちが、碓氷の歴史を作る――
「ここにあるロクサンを、私たち女子高生だけで運行して碓氷峠を走らせようって計画なんだ!」正式名称、碓氷観光開発コンソーシアム・女子学生鉄道プロジェクト。廃止された路線に、伝説の電気機関車を走らせるという壮大な計画に参加することになった僕、志賀 真。れっきとした男である僕がなぜこの活動に参加したかというと、鉄道に興味があるから――ではなく、地域貢献がしたかったから――でもなく、僕の前で楽しそうに鉄道の魅力を語る女の子、浅間夏綺がいたからだ。リーダーの明日香、広報の朱鷺音、機関士の夏綺、整備士のみすず。僕ら五人はこの伝説の地で、新たな歴史を作っていく――
▲ by bokukoui | 2017-09-30 23:56 | 鉄道(その他) | Comments(0)
▲ by bokukoui | 2016-07-09 12:18 | 書物 | Comments(21)
▲ by bokukoui | 2016-04-08 21:38 | 時事漫言 | Comments(0)
12月29日13:00~
若者よ、反骨のルポライター ・竹中労に学べ!「自由な批評、愚かな批評」
【出演】
武田砂鉄(フリーライター)
昼間たかし(ルポライター)
鈴木邦男(評論家)
芸能界から政界まで、タブーなき真相を追い続けた「元祖ルポライター」竹中労。
そんな、反骨のルポライターをリスペクトしてやまない『紋切型社会』の武田砂鉄、『コミックばかり読まないで』の昼間たかしという新しい書き手二人が、竹中労の功罪を徹底対論。
さらに、32歳で竹中労と出会い、次第にその魅力に惹きつけられ、『竹中労 左右を越境するアナーキスト』を刊行した評論家の鈴木邦男を交えて、体験的ルポルタージュの系譜と真髄を、次世代に向けて縦横無尽に語り尽くします。
▲ by bokukoui | 2015-12-21 22:41 | 書物 | Comments(7)
▲ by bokukoui | 2015-12-01 23:28 | 鉄道(歴史方面) | Comments(2)
▲ by bokukoui | 2014-10-11 23:59 | 鉄道(歴史方面) | Comments(0)
ファン申請 |
||